人に教える難しさ /ラグビー平尾誠二と大八木淳史
以前、一緒に働いたことがある建設会社の人が、京都の伏見工業高校のラグビー部でした。2軍にも上がれなかったそうですが、名門ラグビー部出身ということで、色々な話を聞くことができました。その中でも、平尾誠二と大八木淳史という、日本では伝説的なラガーマンからラグビーを教わった話はとても面白い内容でした。
関連記事:ラグビー日本代表の足跡を振り返る /屈辱の日々からの栄光
ラグビー・ワールドカップ展望 /日本はどこまで勝ち上がるのか
ワールドカップ ラグビー雑感 /日本が歴史を変えた大会
同志社大学に進学すると、最年少で日本代表にも選出されます。同志社大学は史上初の大学選手権3連覇を達成し、イギリスに留学してこのままラグビーを辞めることも考えていました。しかしファッション雑誌のモデルになったことをキッカケに、紆余曲折を経て神戸製鋼に入社してラグビー部に入ります。
神戸製鋼は史上初の日本選手権7連覇を達成し、神戸製鋼の黄金期を作ります。ワールドカップも第1回大会から3回出場し、引退後は神戸製鋼の総監督に就任しました。2016年に胆肝細胞癌で、53歳の若さで死去しました。
日本選手権では、当時猛者揃いの東芝府中の反則に激怒して詰め寄るなど、大学生としては規格外の気の強さも注目されました。その後ニュージーランドに留学し、神戸製鋼に入社して平尾誠二と7連覇に貢献します。引退後も神戸製鋼に残り指導をする傍ら、タレントとしても活動しています。
矢継ぎ早にさまざまなことを要求され、はじめてのことに戸惑っていると平尾は激怒したそうです。ボールを大きく蹴ると「取ってこい!」と怒鳴られ、全員でダッシュしてボールを取りに行くことが何度も繰り返されたと言います。初めてのことだからわからなくて当然だと思う部員もいたそうですが、平尾はわからないのは真面目に練習する気がないからだと怒り、最初から最後まで怒鳴られっぱなしで、ボロボロになるまで走らされることになりました。
ところが練習にやって来た大八木はニコニコ顔で、ギャグを連発して部員を笑わせようとします。練習で部員がミスすると笑い転げ、ドンマイと声をかけてアドバイスしたそうです。初めてのフォーメーションに部員らが戸惑っていると、「そうか、わからないか。俺も最初言われた時は、さっぱりわからなかった」と、手取り足取り細かく1人1人の動き方を教えていきました。とにかく丁寧に教えることを続け、それでも部員がわからないと一緒になって悩んでいたそうで、
練習は最後まで笑いが絶えず、大八木はコーチと道化を演じ、部員らの練習が楽しかったという声に満面の笑みで満足そうに帰っていったそうです。
有名な話があります。日本代表の練習で、松尾雄治は大八木の動きに無駄が多く、恵まれた体格も優れた運動神経も十分に活かせてないと感じていました。そこで「大八木、お前はもっと頭を使え」とアドバイスすると、「はい!」と答えた大八木は頭突きの練習を始めたそうです。私はこの話を松尾雄治の講演会で聞いたのですが、松尾は「あれは本当にバカだから、教えても無駄になることが多いんですよ」と笑いを誘っていました。
教えられても意味が分からず、怒鳴られて怒られて何度もやっていくうちに、「なんだこういうことだったのか」とわかり、「こういう風に教えてくれていれば、自分でもわかったのに」という想いが、今の指導法に繋がったのだそうです。自分は理解は遅かったけど、理解できたら人より上手くできていたという大八木は、理解できることと上手くできる能力は別だと考えていたようです。
一方の平尾は誰もが認める天才です。一度聞いたら、すぐにできたでしょう。もちろん平尾にとっても簡単なことではなかったはずです。きつい中でも指導者の言葉に注意して、一言も聞き漏らさずに頭をフル回転させ、実行したのだろうと思います。しかし平尾のようにやっても、すぐに理解できない人もいるのです。わからない人の気持ちが理解できる大八木と、真剣にやれば理解できると信じる平尾の違いだったように思います。
選手の育成だけでなく、あらゆるスポーツでコーチの育成が必要だと言われています。特に学生スポーツの指導者のレベルアップは急務ではないでしょうか。
関連記事:ラグビー日本代表の足跡を振り返る /屈辱の日々からの栄光
ラグビー・ワールドカップ展望 /日本はどこまで勝ち上がるのか
ワールドカップ ラグビー雑感 /日本が歴史を変えた大会
※大八木淳史(左)と平尾誠二(右) |
関連記事:ラグビー日本代表の足跡を振り返る /屈辱の日々からの栄光
ラグビー・ワールドカップ展望 /日本はどこまで勝ち上がるのか
ワールドカップ ラグビー雑感 /日本が歴史を変えた大会
平尾誠二とは
「ミスター・ラグビー」「貴公子」と呼ばれた日本を代表するラガーマンです。1963年に京都府京都市に生まれ、小学校までは野球をやっていました。中学に入学すると練習が厳しい野球部より楽しそうに練習しているラグビー部を見て、中学からラグビーをはじめました。高校はスカウトされる形で京都伏見工業高校に進むと、主将として同校を初の全国優勝に導きました。不良が多く、なにかと問題の多かった伏見工業高校の優勝は衝撃的で、「スクールウォーズ」というテレビドラマの題材になりました。同志社大学に進学すると、最年少で日本代表にも選出されます。同志社大学は史上初の大学選手権3連覇を達成し、イギリスに留学してこのままラグビーを辞めることも考えていました。しかしファッション雑誌のモデルになったことをキッカケに、紆余曲折を経て神戸製鋼に入社してラグビー部に入ります。
神戸製鋼は史上初の日本選手権7連覇を達成し、神戸製鋼の黄金期を作ります。ワールドカップも第1回大会から3回出場し、引退後は神戸製鋼の総監督に就任しました。2016年に胆肝細胞癌で、53歳の若さで死去しました。
大八木淳史とは
1961年に京都府京都市に生まれました。工務店の実家を継ごうと伏見工業高校を受験した際に、190cmの巨体に惚れ込んだ教師からラグビー部に勧誘されてラグビーを始めます。その後、同志社大学に進学して、平尾誠二とともに大学3連覇に貢献すると、日本代表に選ばれます。圧倒的な身体能力を活かした日本人離れしたプレイで、周囲を蹴散らしながらトライを狙う姿勢には多くのファンがいました。日本選手権では、当時猛者揃いの東芝府中の反則に激怒して詰め寄るなど、大学生としては規格外の気の強さも注目されました。その後ニュージーランドに留学し、神戸製鋼に入社して平尾誠二と7連覇に貢献します。引退後も神戸製鋼に残り指導をする傍ら、タレントとしても活動しています。
鬼の平尾誠二
伏見工業高校に、平尾誠二がOBとして教えに来ることが決まった時、部員は大いに盛り上がったそうです。日本最高のラガーマンから指導を受けられるのは、またとない機会です。しかし練習は激しく、練習中の平尾誠二はずっと不機嫌だったそうです。矢継ぎ早にさまざまなことを要求され、はじめてのことに戸惑っていると平尾は激怒したそうです。ボールを大きく蹴ると「取ってこい!」と怒鳴られ、全員でダッシュしてボールを取りに行くことが何度も繰り返されたと言います。初めてのことだからわからなくて当然だと思う部員もいたそうですが、平尾はわからないのは真面目に練習する気がないからだと怒り、最初から最後まで怒鳴られっぱなしで、ボロボロになるまで走らされることになりました。
予想外の大八木淳史
大八木が伏見工業高校に教えに来ると知った部員は、軽くパニックになったそうです。気が強く豪傑で知られる大八木は、高校生の頃からヤクザにも一目置かれた存在で、試合に負けて大八木が荒れている時は誰も近づけず、ヤクザも道を譲ったと言います。テレビで優しい笑顔を見せる平尾誠二の鬼のような特訓を味わった部員は、きっと大八木に練習で殺されるんだと怯えたそうです。ところが練習にやって来た大八木はニコニコ顔で、ギャグを連発して部員を笑わせようとします。練習で部員がミスすると笑い転げ、ドンマイと声をかけてアドバイスしたそうです。初めてのフォーメーションに部員らが戸惑っていると、「そうか、わからないか。俺も最初言われた時は、さっぱりわからなかった」と、手取り足取り細かく1人1人の動き方を教えていきました。とにかく丁寧に教えることを続け、それでも部員がわからないと一緒になって悩んでいたそうで、
練習は最後まで笑いが絶えず、大八木はコーチと道化を演じ、部員らの練習が楽しかったという声に満面の笑みで満足そうに帰っていったそうです。
2人の何が違うのか
その後も何度か平尾、大八木の両名が教えに来たそうですが、鬼の平尾と仏の大八木は変わらずで、その両極端さに部員が大八木に質問したそうです。すると大八木は、とにかく自分は怒られてばっかりだったから、それが嫌だったから笑いを大切にしていると答えたそうです。自分は頭が悪いから、一度聞いてもよくわからない。もうちょっと細かく教えてくれたらできるのに、すぐに怒鳴られるのが嫌だったと言います。有名な話があります。日本代表の練習で、松尾雄治は大八木の動きに無駄が多く、恵まれた体格も優れた運動神経も十分に活かせてないと感じていました。そこで「大八木、お前はもっと頭を使え」とアドバイスすると、「はい!」と答えた大八木は頭突きの練習を始めたそうです。私はこの話を松尾雄治の講演会で聞いたのですが、松尾は「あれは本当にバカだから、教えても無駄になることが多いんですよ」と笑いを誘っていました。
※松尾雄治 |
教えられても意味が分からず、怒鳴られて怒られて何度もやっていくうちに、「なんだこういうことだったのか」とわかり、「こういう風に教えてくれていれば、自分でもわかったのに」という想いが、今の指導法に繋がったのだそうです。自分は理解は遅かったけど、理解できたら人より上手くできていたという大八木は、理解できることと上手くできる能力は別だと考えていたようです。
一方の平尾は誰もが認める天才です。一度聞いたら、すぐにできたでしょう。もちろん平尾にとっても簡単なことではなかったはずです。きつい中でも指導者の言葉に注意して、一言も聞き漏らさずに頭をフル回転させ、実行したのだろうと思います。しかし平尾のようにやっても、すぐに理解できない人もいるのです。わからない人の気持ちが理解できる大八木と、真剣にやれば理解できると信じる平尾の違いだったように思います。
まとめ
「名選手、名将にあらず」と言いますが、名選手というより天才型の選手には、わからない人やできない人の気持ちがわからないという人がいるのだと思います。一方で大八木のように苦労した人の方が、どうやったら理解できるのかを試行錯誤していて、それが指導する際のヒントになるのだと思います。選手の育成だけでなく、あらゆるスポーツでコーチの育成が必要だと言われています。特に学生スポーツの指導者のレベルアップは急務ではないでしょうか。
関連記事:ラグビー日本代表の足跡を振り返る /屈辱の日々からの栄光
ラグビー・ワールドカップ展望 /日本はどこまで勝ち上がるのか
ワールドカップ ラグビー雑感 /日本が歴史を変えた大会
コメント
コメントを投稿