最高の傘を探せ /伝統品から最新鋭まで7メーカーを紹介

ここ10年ほど雨傘といえばビニール傘という人がほとんどだと思います。しかし雨の度にビニール傘を購入して、家にはビニール傘が何本もあるという人も多いと思いますし、ビニール傘も値上がりしてきています。1年単位で考えると、傘に使っているお金は案外バカにできない額になっているのではないでしょうか。そこでビニール傘を卒業したいという方のために、さまざまな傘を紹介したいと思います。 傘を買ったら大事なこと 傘を長持ちさせるには、日頃の使い方やメンテナンスが大事です。建物に入る時に濡れた傘をたたんで、軸をクイックイッと回転させて雨水を切る方が多くいますが、これは骨組みを痛めるので止めましょう。傘を回転させず上下に振って水を切るのが、長持ちさせる秘訣です。 使った傘を水で洗い流すと長持ちします。雨そのものに混じる不純物だけでなく、雨樋やコンクリートを伝って流れてきた雨水には、酸やアルカリなどさまざまなものが混じっています。これが生地を傷める原因になるので、さっと水で洗い流すとよいでしょう。お風呂場でシャワーを使って洗うのが最も手軽で良いと思います。 水分が付着したまま傘をたたむと、骨が錆びるだけでなく生地も傷みます。シャワーで洗ったら雑巾やタオルで拭いて、傘を開いたまま干しておきましょう。陰干しで十分に乾かしたら、たたんで収納して下さい。また汚れが付着した際には、薄めた中性洗剤で洗うと良いでしょう。 伝統か最新機能か 傘の歴史は古く、4000年前から使われていたと言われています。開閉式の傘は13世紀のイタリアで生まれ、現在のようなスタイルは18世紀に完成しています。そのため傘メーカーの中には長い歴史を持つメーカーもあり、ヨーロッパの伝統を受け継いでいるメーカーもあります。その一方で、最新の素材や機構を使っている傘も多く出ていて、これも多種に渡ります。主に軽量さや耐風性などを強化したモデルが多く、用途によって様々な傘を選ぶことができます。そんな新旧のメーカーを合わせて7社紹介します。 1.伝統ブランド フォックス・アンブレラ フォックス・アンブレラ は、トーマス・フォックスによって1868年にロンドンの金融街に設立された、由緒正しいブランドです。イギリス紳士の傘の代名詞であり、紳士用の傘としては最もステイタスがある傘の1つと言えます。まるでステッキのよう...