投稿

ラベル(テレビ)が付いた投稿を表示しています

スポーツは有料で楽しむ時代が日本に来るのか?/地上波放送の減少

イメージ
 2022年サッカーワールドカップ カタール大会のアジア予選で、地上波放送での日本戦の中継が日本のホーム試合のみになりました。アウェイ戦は DAZN のみとなり、日本戦を全て見たい人はDAZNへの加入が必須になりました。ボクシングでも村田諒太や井上尚弥など、人気の高い選手の試合はDAZNや Amazon Prime の放送になり、日本もアメリカのようにスポーツを有料で楽しむ時代が到来したと言われています。しかし日本でもアメリカのように、有料放送がメインになるとは私にはどうしても思えません。今回はその理由を書いてみたいと思います。 サッカーワールドカップの放映権 ワールドカップ本大会の中継は、 abemaTV が担当することになりました。日本戦は地上波でも放送するようですが、最初にabemaTVが放映権を獲得した時には地上波で日本戦がみられないのかと、ちょっとした動揺が広がりました。最終的に日本戦は地上波でも放送することになったのですが、abemaTVというネット放送局が放送権を獲得する事態は、テレビの凋落を感じさせる事件でもありました。 なぜこのようなことになったかというと、放映権料が高騰して日本のテレビ局が購入できなくなったからです。高騰の経緯には紆余曲折あるのですが、広告収入料が落ち込んでいるテレビ局が放映権を購入できなかったのです。そこで手を上げたのが、テレビ朝日とサイバーエージェントが設立したabemaTVでした。テレビ朝日が放映権料を購入できないのにabemaTVが購入したのは変な気がしますが、原資はサイバーエージェントが用意したようです。サイバーエージェントの藤田晋氏のインタビューによると、前年の「ウマ娘」のヒットで資金が用意できたようです。つまり日本でワールドカップを見られるのは、ウマ娘のおかげというわけです。 ※ウマ娘 ボクシングの有料放送 2018年、DAZNがWBAミドル級王者の村田諒太の2度目の防衛戦を独占中継すると発表しました。2018年10月20日に行われた防衛戦の相手はロブ・ブラント(米)で、場所はネバダ州ラスベガスでした。アメリカ市場に乗り込みたい村田の野望に加え、高騰するファイトマネーを日本のテレビ局では支払えなかったのです。 バンタム級世界王者の井上尚弥も、2021年12月に行われたアラン・ディパエンとの防衛戦でネット配信を...

日本よりアメリカの俳優が演技が上手いわけではないが /日米ドラマ比較

イメージ
数年前は「アメリカのドラマって、なんか見る気しないのよね。ドラマは日本のがいい」と言っていた妻が、今やアメリカのドラマを週に4本見ています。そんな妻がある日、日本のドラマを見ながら「うーん、ただ顔をしかめてセリフ読んでる人ばっかりに見える」と言って、テレビを消してしまいました。「アメリカの方が演技力高いよね」と妻は言うので「日本の役者だって演技力は高いけど、制作事情が違うから仕方ないんだよ」という話をしました。 関連記事 日本のドラマがつまらなくなったと思いませんか? 元俳優が「女優は全員すぐに脱げ」は正しいと主張する話 根本的に予算が違いすぎる ドラマ制作は予算は、日本とアメリカでは数倍の開きがあります。NHKの大河ドラマは1話あたり5000万円から7000万円かけているものが多く、日本ではトップクラスの制作費と言われています。民法のドラマだと、1話あたり2000万円ぐらいのものもあり、出演者のギャラを差し引くとロケ代すらままならないものもあります。 ※シカゴ・ファイア アメリカの場合、パイロット版と呼ばれる第1話に3億円ぐらい使うことはよくあります。5億円なんでケースもあるようで、アメリカのドラマは1時間で邦画1本分の予算を使い、それを毎週放送していることになります。制作費が高いのは、高速道路を通行止にして貸しきったり、ビルを爆破するためだけではありません。人件費にも多くの予算が使われています。 制作期間 日本のドラマは10話から12話ぐらいのものが多いですが、制作期間は3ヶ月から4ヶ月と言われています。NHK大河ドラマに出ていた俳優が、5日で1話分の撮影をすると言っていましたので、編集も含めて1週間で1話を制作するペースになります。大河ドラマは比較的予算が多いドラマだと言われていますから、民放の深夜に放送されているドラマなどはもっと短いと思われます。 アメリカの人気ドラマ「ブラックリスト」は、1話の撮影が10日だと出演者が来日した時に明かしていました。「ブラックリスト」は1シーズン22話ですから、撮影に入ると半年以上は撮影が続くそうです。制作期間が長いということは、それだけ長期に渡り俳優を拘束することになります。そのため出演料も上がり、制作費に影響していきます。製作費が少ない日本では、これほど長い時間をかけて制作...

芸能事務所興亡史 /なぜ芸能事務所は強大な力を得たのか

イメージ
ジャニーズ事務所や吉本興業など、芸能事務所のトラブルが話題になっています。日本では芸能事務所が大きな力を持ち、タレントに対して強い立場に立っています。タレントだけでなくテレビ局にも大きな力を持っているとされ、「事務所の圧力」といった言葉が使われます。日本の芸能事務所はどのようにして、強大な力を手に入れたのでしょうか。 戦後の芸能事務所 芸能事務所は古くからあり、戦前からその源流となる組織がありました。メジャーなところではレコード会社や映画会社が持つ事務所で、それぞれの会社は俳優や歌手と専属契約をしていました。映画では五社協定というのが有名で、松竹・東宝・大映・新東宝・東映の5社がそれぞれの俳優を「引き抜かない」「貸し出さない」という約束をしていました。そのため松竹に所属する俳優は東宝や東映の映画に出ることはできませんでした。映画会社は俳優を囲い込み、時には飼い殺しにしていました。 ※松竹の映画 そして演歌歌手など師弟関係によって出来上がった組織があり、大物タレントとマネージャーという私的組織があり、独立系事務所がありました。これらの組織はそれぞれの得意分野があり、ある程度の棲み分けができていたのです。しかし独立系事務所の代表格「神戸芸能」は、山口組の伝説的な組長だった田岡一雄が関わっていて、美空ひばりの公演を主に行っていましたが、田岡は山口組のアンダーグランドの力を利用して、全国各地の公演会場を牛耳っていました。そのためコンサートを開くには田岡に挨拶に行かなくてはなりませんでしたし、美空ひばりとのジョイントコンサートを断った鶴田浩二は、白昼にレンガで頭を割られることになりました。 ※田岡一雄 そんな中、ジャズミュージシャンの渡辺晋とマネージャーの美佐は、芸能事務所を設立しました。現在の渡辺プロダクション(通称ナベプロ)の始まりです。 ナベプロの全盛期 渡辺プロは月給制を敷いて、仕事のないタレントにも生活を保障しつつ育成を続けていきました。やがて渡辺プロは日劇ウエスタンカーニバルを成功させ、ロカビリーブームの立役者となります。美佐は次々に才能のある歌手をスカウトし、日劇ウエスタンカーニバルに出演させてはスターにしていきました。中でも喫茶店で歌っていたザ・タイガースは後のグループサウンズブーム最大の成功者になり、渡辺プ...

愛すべきゴットタレントの出場者たち

イメージ
海外のオーディション番組「ゴットタレント」というのを、YouTubeなどでご覧になった方もいると思います。日本ではほとんど放送されていないので、番組そのものを見る機会は少ないのですが、動画サイトにアップされている有名な動画を見るだけで楽しくなります。 ゴットタレントとは イギリスのソニー・ミュージックのプロデューサー、サイモン・コーウェルが制作したオーディション番組で、2007年からイギリスで「ブリテンズ・ゴットタレント・タレント」という番組が始まりました。この番組は番組フォーマットを販売しており、やがて「アメリカズ・ゴット・タレント」という番組がアメリカで始まります。 今やこの番組は世界各国で製作され、世界中で多くのタレント(才能)が発掘されています。日本では製作されていませんが、アジアのタレントを発掘する「アジアズ・ゴット・タレント」が製作され、日本からも出演していました。これはAXNで放送されたため、私も見ていましたが、パフォーマーの緊張感も伝わり何度もハラハラさせられました。 鬼のサイモン・コーウェル 番組制作者であり、音楽プロデューサーでもあるサイモンは、厳しい目で出演者を見て、時に辛辣なコメントを浴びせます。その辛口コメントは聞いていてハラハラするものもあり「君に才能があるとは思えない」などとストレートなコメントが多く聞かれます。そのため恨みをかったのか、生卵をぶつけられたこともありました。 その一方で、才能があると認めた人には賛辞を惜しみなく送り、出演者の歌を聴きながら涙を浮かべたこともあります。この時は感極まっていたのか、コメントもしませんでした。また歌だけでなく欧米では下品と言われるコメディアンにも理解を示すこともあります。全裸の上にテーブルクロス、股間にティーカップを置いてドローンでテーブルクロス引きをやった日本のウエスPを、他では見られない斬新さと褒めていました。サイモンを唸らせられるかは、1つの目安になっています。 スーザン・ボイル(ブリテンズ・ゴット・タレント) ゴットタレントを語る上で、彼女は欠かせないでしょう。彼女の登場が、この番組を世界的に有名にしました。歌う前のサイモンとスーザンのやりとりが秀逸です。 サ「年齢は?」 ス「47歳よ」 参ったなという顔のサイモン。しかしスーザン...

騒動の演出家はいたのか? /山口真帆の危機の乗り越え方

イメージ
最初にお断りですが、本記事は山口真帆さんを批判するものではありません。暴漢に襲われ、所属事務所や所属グループに不信感を抱き、必死に抗った結果、新たな移籍先を手に入れたことで良かったと思いますし、報じられていることや噂されていることが全て事実なら、本当に気の毒だと思います。同時に、23歳の女性がこれほどの危機を、よく乗り越えたものだと感心してしまいました。彼女の抵抗は効果的で、大人が戦略を描いていたのではないかと思うほどでした。 関連記事: 組織のガバナンスをNGT48で考えてみた 最初の衝撃 動画配信 SHOWROOMを使い、事の顛末を動画で話して配信しました。涙ながらに訴える姿は衝撃的で、すぐにネットに拡散されてテレビも追随しました。動画は途中で途切れてしまい、運営側に落とされたようにも見え、それが信憑性を増すことになります。声が震え、泣きながら話しているため、何を言っているかわからない部分も多いのですが、本人が泣きながら境遇を訴えることに意味がありました。 さらに翌日、ツイッターで改めて事の顛末を説明します。この内容も衝撃でした。 ・家に入ってドアを閉めようとしたら、手が伸びてきて男が押し入ってきた。 ・顔を掴まれて押し倒されそうになり、殺されると思って抵抗した。 ・(NGT48の)他のメンバーが住む部屋から別の男が出てきて、その男も顔を掴んで押し倒そうとしてきた。 ・エレベーターが開き、男たちの気がそれた時に、廊下に逃げだせた。 ・警察に通報しようとしたら、携帯を取り上げられた。 暴漢に襲われたというだけでも衝撃ですが、他のNGT48メンバーも関与していることをうかがわせる内容で、ツイートだけならにわかに信じられなかったかもしれません。号泣する動画があったからこそ、この内容は信憑性を持ちました。テレビも繰り返し、号泣する姿を映し出し増す。 共犯者の特定 ネットは色めき立ち、犯人探しが始まります。そして犯人に協力したNGT48メンバーは誰かという話しになりました。共犯メンバーは簡単に特定されます。動画配信後に、山口真帆本人が4人のメンバーのツイッターのフォローを解除していたからです。当然ながら、この4人が怪しいということになりました。 ネットではこの4人に関してサルベージが始まり、次々に怪しい投...

レイモンド・レディントンに見る組織の作り方 /部下を持たない経営は可能なのか?

イメージ
テレビドラマ「ブラックリスト」の主人公、レイモンド・レディントンは犯罪コンシェルジュとして20年以上もFBIの指名手配者リストに載りながら、犯罪組織を運営しています。彼は優れたビジネスセンスを持ちながら、独特の経営スタイルで組織を運営しています。 関連記事: ドラマ「ブラックリスト」/シーズン6がもうすぐ放送 少数精鋭のチーム 犯罪組織のボスであり、その中でも大物のレディントンですが、大勢を引き連れることはありません。ボディガードのデンべと2人だけの行動が多く、必要に応じてそのほか数人を連れているだけです。 その一人一人は何かの専門家で、会計士や死体処理係、元傭兵、拷問のプロ、偽装の名人などです。それら専門家を必要な時にだけ呼んで、仕事を行います。犯罪組織のボスにありがちな、また大企業の経営者が大名行列のように部下を引き連れることはしません。 部下を持たない レディントンの名前を知る者は、その名前を聞いただけで震え上がります。しかしレディントンの組織の者たちは、レディントンを恐れるどころか言いたい放題の感があります。例えば最も頼りにしている情報屋のグレン・カーターは、病的な虚言癖を持っていて時に意地悪です。情報をせかすレディントンに関係ない話を延々と続け、「私の忍耐力を試さないでくれ」と困り顔で言われる始末です。 ※グレン・カーター 拷問のプロのテディ・ブリムリーは、レディントンの依頼を「今は無理だ」と一言で断ったこともあります(その代わり拷問に使える大蛇を置いてはいったが)。常に酸素吸入器をつけている彼は空腹になると機嫌が悪くなり、レディントンに文句を並べることもあります。なぜ彼らは大物犯罪者のレディントンに文句が言えるのかというと、彼らは部下ではなく協力者だからです。だからレディントンは命令ではなく、仕事の依頼をしているにすぎません。 ※テディ・ブリムリー 側近でボディガードのデンべや死体処理専門のミスター・キャプランは、仲間ではなく家族と呼んでいます。デンべに対しては、好きな時に去って良いと言っていて、彼を支配するつもりもありません。レディントンは命令を下しません。誰に対しても依頼とお願いをしています。 誰に対しても行儀よく接する 例え敵であっても最低限のマナーを守ろうとします。まして...

上岡龍太郎の芸人論と21世紀の音楽業界

イメージ
1990年に日本テレビで放送された深夜番組「EXテレビ」(えっくすてれび)で、上岡龍太郎はセットもないスタジオにカメラを置き、ただ1人で1時間喋るだけという試みを行いました。「過激テレビ論」と題され、上岡龍太郎は飲み物を飲み、タバコをふかしながら話すだけという当時でも今でも考えにくい番組でした。その中で芸人論を語るのですが、当時の私にはピンとこない内容でした。しかし今聴くと、妙に納得すると同時にお笑いだけでなく音楽業界などにも当てはまる気がしました。 関連記事 芸能事務所興亡史 /なぜ芸能事務所は強大な力を得たのか ピンクレディーの紅白辞退騒動 /かつて紅白は絶対権力だった 60年以上続いた音楽バブルの終焉 /なぜ音楽は売れなくなったのか 音楽に政治を持ち込むなという議論があった /忌野清志郎の反乱 レコード会社が消費者を裏切った日 /CCCDの大罪を振り返る それはムネオハウスから始まった そのとき音楽の楽しみ方が変わった 上岡龍太郎とは 1960年に横山ノックらと漫画トリオを結成してデビューすると、漫画トリオの活動停止後に上岡龍太郎を名乗るようになります。不遇の時代を過ごすものの、大阪でラジオなどのレギュラーを増やして行き、笑福亭鶴瓶と組んだテレビ番組「パペポTV」の人気で東京に進出します。 ※漫画トリオ(右が上岡龍太郎) その後はバラエティ番組のMCなど、あらゆる番組に呼ばれるようになり、軽妙な語り口にインテリジェンスを感じさせる話術で大人気になります。しかし人気絶頂期に「デビュー40周年のです2000年に引退する」と宣言し、そのまま引退しました。島田紳助が師と仰いだ人物で、引退の際にも上岡龍太郎に相談したことを明かしていました。 上岡龍太郎の芸人論 お笑い芸人になった理由を上岡龍太郎は、このように語ります。 「みんなと一緒のことをやるのが嫌いなんです、出来ないたちなんですね、みんなと一緒に行動を起こすのが下手や、好きじゃない、別のことがしたい、出来るだけ楽したい、目立ちたい、ちやほやして欲しい。だいたいこういうところなんです、芸人になってる奴の根の考えっちゅうのはね」 他の番組では「お金もたくさんもらいたい」「キツイことはしたくない」などの理由を付け加えることもありました。そしてこの発想はヤクザ...