スポーツは有料で楽しむ時代が日本に来るのか?/地上波放送の減少

2022年サッカーワールドカップ カタール大会のアジア予選で、地上波放送での日本戦の中継が日本のホーム試合のみになりました。アウェイ戦は DAZN のみとなり、日本戦を全て見たい人はDAZNへの加入が必須になりました。ボクシングでも村田諒太や井上尚弥など、人気の高い選手の試合はDAZNや Amazon Prime の放送になり、日本もアメリカのようにスポーツを有料で楽しむ時代が到来したと言われています。しかし日本でもアメリカのように、有料放送がメインになるとは私にはどうしても思えません。今回はその理由を書いてみたいと思います。 サッカーワールドカップの放映権 ワールドカップ本大会の中継は、 abemaTV が担当することになりました。日本戦は地上波でも放送するようですが、最初にabemaTVが放映権を獲得した時には地上波で日本戦がみられないのかと、ちょっとした動揺が広がりました。最終的に日本戦は地上波でも放送することになったのですが、abemaTVというネット放送局が放送権を獲得する事態は、テレビの凋落を感じさせる事件でもありました。 なぜこのようなことになったかというと、放映権料が高騰して日本のテレビ局が購入できなくなったからです。高騰の経緯には紆余曲折あるのですが、広告収入料が落ち込んでいるテレビ局が放映権を購入できなかったのです。そこで手を上げたのが、テレビ朝日とサイバーエージェントが設立したabemaTVでした。テレビ朝日が放映権料を購入できないのにabemaTVが購入したのは変な気がしますが、原資はサイバーエージェントが用意したようです。サイバーエージェントの藤田晋氏のインタビューによると、前年の「ウマ娘」のヒットで資金が用意できたようです。つまり日本でワールドカップを見られるのは、ウマ娘のおかげというわけです。 ※ウマ娘 ボクシングの有料放送 2018年、DAZNがWBAミドル級王者の村田諒太の2度目の防衛戦を独占中継すると発表しました。2018年10月20日に行われた防衛戦の相手はロブ・ブラント(米)で、場所はネバダ州ラスベガスでした。アメリカ市場に乗り込みたい村田の野望に加え、高騰するファイトマネーを日本のテレビ局では支払えなかったのです。 バンタム級世界王者の井上尚弥も、2021年12月に行われたアラン・ディパエンとの防衛戦でネット配信を...