もう少しインディ500を見る人が増えてもいいと思うこの頃

日本には世界的自動車メーカーやオートバイメーカーがあるのに、モータースポーツの人気は今ひとつです。海外からも不思議に思われるこの不人気は、モータースポーツの面白さが十分に伝わってないからではないかと思います。一時期、F1や鈴鹿8耐が人気だったりしましたが、ブームはすぐに終焉してしまいました。今回はモータースポーツの中でも、日本では特に人気がない インディ500 についてです。今年は 佐藤琢磨 の3位というのも、ほとんど国内では報じられませんでした。 視聴者500万人を超えるビッグイベント 世界三大レースといえば、F1モナコGP、ルマン24時間、インディ500と言われるほど、伝統と規模を誇ります。 インディ500の観客動員数は40万人以上で、テレビの視聴者は500万人から600万人にのぼります。これは1億人以上の視聴者を誇るスーパーボウルや、2000万人以上のNBAファイナルには遠く及びませんが、全米オープンゴルフ、NHL(アイスホッケー)のスタンレーカップ、全米オープンテニスを上回る視聴者数です。 佐藤琢磨は2017年にインディ500で優勝しましたが、全米オープンゴルフよりも注目されるビッグイベントで優勝したことになり、そのインパクトの大きさが伺い知れると思います。2019年は3位になりましたが、これだけでもアメリカに大きな爪痕を残したと言えるでしょう。これほどのビッグレースの覇者が、さほど日本で報じられないのは不思議に思いました。 オーバルに潜む高精度のバトル オーバル(楕円)コースをぐるぐる回るレースは、単純でつまらないと言う人がいます。またアメリカ人は単純な速さを求めるので、F1のような複雑なコースを好まないと言う人もいます。繊細さに欠けるアメリカ人が、豪快なレースを求めるから単純なコースで単純なレースを行うと思われがちですが、実はこれらは全て間違っています。インディ500をはじめとするオーバルコースのレースは、恐ろしく繊細で高精度の運転が要求されるのです。 ※インディ500のサーキット インディカーは常に左回りなので、外側にくる右タイヤの方が大きくなっています。つまり直線を走る時も左に曲がろうとし、それをコントロールしなければストレートではまっすぐ走りません。それだけならいいのですが、時速350Km/hで団...