もう少しインディ500を見る人が増えてもいいと思うこの頃

日本には世界的自動車メーカーやオートバイメーカーがあるのに、モータースポーツの人気は今ひとつです。海外からも不思議に思われるこの不人気は、モータースポーツの面白さが十分に伝わってないからではないかと思います。一時期、F1や鈴鹿8耐が人気だったりしましたが、ブームはすぐに終焉してしまいました。今回はモータースポーツの中でも、日本では特に人気がないインディ500についてです。今年は佐藤琢磨の3位というのも、ほとんど国内では報じられませんでした。



視聴者500万人を超えるビッグイベント

世界三大レースといえば、F1モナコGP、ルマン24時間、インディ500と言われるほど、伝統と規模を誇ります。 インディ500の観客動員数は40万人以上で、テレビの視聴者は500万人から600万人にのぼります。これは1億人以上の視聴者を誇るスーパーボウルや、2000万人以上のNBAファイナルには遠く及びませんが、全米オープンゴルフ、NHL(アイスホッケー)のスタンレーカップ、全米オープンテニスを上回る視聴者数です。



佐藤琢磨は2017年にインディ500で優勝しましたが、全米オープンゴルフよりも注目されるビッグイベントで優勝したことになり、そのインパクトの大きさが伺い知れると思います。2019年は3位になりましたが、これだけでもアメリカに大きな爪痕を残したと言えるでしょう。これほどのビッグレースの覇者が、さほど日本で報じられないのは不思議に思いました。

オーバルに潜む高精度のバトル

オーバル(楕円)コースをぐるぐる回るレースは、単純でつまらないと言う人がいます。またアメリカ人は単純な速さを求めるので、F1のような複雑なコースを好まないと言う人もいます。繊細さに欠けるアメリカ人が、豪快なレースを求めるから単純なコースで単純なレースを行うと思われがちですが、実はこれらは全て間違っています。インディ500をはじめとするオーバルコースのレースは、恐ろしく繊細で高精度の運転が要求されるのです。

※インディ500のサーキット


インディカーは常に左回りなので、外側にくる右タイヤの方が大きくなっています。つまり直線を走る時も左に曲がろうとし、それをコントロールしなければストレートではまっすぐ走りません。それだけならいいのですが、時速350Km/hで団子状態のレースでは、後方には強烈なタービュランス(乱気流)が渦巻き、刻一刻と空気抵抗やダウンフォースが変化します。そこに自然の風が吹き付け、さらにダウンフォースは変化します。まっすぐ走らないマシンをタービュランスの中でコントロールし順位を競うのは、精密なハンドルさばきと刻々と変化する気流を瞬時に読み取る能力が必要になるのです。



さらに1コーナーが向かい風ということは、2コーナーでは追い風になります。しかし風は気まぐれで、1コーナーで向かい風が吹いていても、2コーナーに差し掛かるとまた向かい風になることもあります。この風を読み、集団の中からいつ勝負をかけるかを計算しつつ、不安定になりやすいマシンで限界のスピードで走りつつバトルを行うのです。このようにオーバルコースを極限まで速く走るために組み上げられたインディカーは、とんでもなく繊細なドライビングテクニックを要します。一見単純に見えるオーバルコースのバトルは、わずかな迷いで順位を落とし、些細なミスでクラッシュを起こすのです。

最速のドライバーを決める戦い

F1では、誰が最速のドライバーかわかりにくいことがあります。それはマシンがチームによって異なるからです。低迷の中で引退したフェルナド・アロンソがメルセデスに乗っていたら、晩年にもF1ワールドチャンピオンを獲っていたかもしれません。しかしコンストラクターズ部門のチャンピオンシップがあるように、マシンを作り上げるチームの戦いとドライバーの戦いが同じ舞台で行われるので、必ずしもワールドチャンピオンが一番速いドライバーとは言えないのです。ですからF1はチームの戦いがメインであるともいえます。

一方でインディカーは、全て同じシャーシを使います。現在はダラーラ社のシャーシで統一され、エアロパーツも決まった中からチョイスします。エンジンはシボレーかホンダの2社から選び、全チームがほぼ同一の条件で戦うことになります。つまりインディカーでは、マシン性能の差を極力排除し、誰が一番速いのかを決めるレースになっているのです。それでもチームよって優越はあり、速いチームと遅いチームの明暗は分かれます。2019年はF1の名門チーム、マクラーレンが参入して、大敗しました。微妙なセッティングはメカニックやドライバーの経験による部分も多く、単に予算があっても簡単には勝てないレースになっています。

賞金レースの面白さ

インディ500はさまざまなことに賞金がかかったレースになっています。優勝賞金はもちろん、何週目の1位とか、最高速度とか、ありとあらゆることに賞金がかかっています。スポンサーはその賞金を出すと同時に企業名をレースに出すことが可能で、お祭り的な雰囲気に一役買っています。賞金で最も有名なのは、優勝者がヴィクトリーレーンで飲む牛乳でしょう。

※ミルクを飲む佐藤琢磨


1936年にルイス・メイヤーという選手が優勝した際に、バターミルクを飲みました。ボトルでラッパ飲みするその姿が新聞で報道されると、牛乳業者が宣伝になると踏んでミルクを提供するようになりました。今ではインディアナ州酪農組合がスポンサーになり、優勝者がヴィクトリーレーンでミルクを飲むと賞金が出るようになっています。ミルクはリクエストを受け付けており、成分無調整・低脂肪・無脂肪から選ぶことができます。予選を通過した選手はリクエストを行い、ミルクリストが作られています。賞金がもらえるので優勝した選手は牛乳を飲んでいますが、ブラジルのエマーソン・フィッティパルディはオレンジ農園を営んでいることから牛乳ではなくオレンジジュースを飲んで賞金をもらえませんでした。

単調で面白くないと言われるが

「楕円形のコースを延々と回り続けるだけで面白くない」「ブレーキングの勝負などがなく、テクニックがない」「とにかくレースが単調」などと言われ、面白くないと言う人が沢山います。このような誤解はオーバルコースのレースが世界的にも特殊なので、他のレースとは違った駆け引きが存在するからでしょう。特に日本ではF1人気が高まった時期があり、レースといえばF1というイメージが強くあります。

しかし上記のように繊細なテクニックが必要ですし、常に駆け引きが存在します。それに加えて度胸も試されます。4つのコーナーはほぼ90度に曲がるようにできており、さらにバンク角が浅くなっています。急勾配のバンクがついていれば、ほぼ直線を走る感覚で曲がっていけますが、インディ500では明確に曲がるという行為が必要です。さらに同じ形状の4つのコーナーはそれぞれが違った特色を持っていて、選手によって得意なコーナーが違います。そのためほぼ毎回のようにホームストレートかバックストレートではオーバーテイク(追い抜き)が発生し、時速350km/h以上の超高速バトルが続きます。



インディ500を含むオーバルコースでのレースは、一見単純そうに見えますが、駆け引きやテクニックは奥深いものがあり、一瞬のひらめきや勇気などが試されるレースになります。それがアメリカのモータースポーツファンを引きつける要因にもなっています。

記憶に残るレース(1989年)

89年の第73回大会は、レース終盤に熱いバトルがありました。元F1王者のエマーソン・フィッティパルディとアル・アンサー・ジュニアの戦いです。先行するエマーソンを追いかけるアル・アンサー・ジュニアは、周回遅れに手間取るエマーソンのスリップストリームに入り一気に抜こうとしますが、エマーソンは周回遅れのマシンのスリップストリームを使って加速します。アル・アンサー・ジュニアは何度もトライして、195周目についにエマーソンを抜きました。このままアル・アンサーの独走かと思われましたが、197周目に今度はアル・アンサー・ジュニアが周回遅れに捕まります。

※接触直前の両者


周回遅れを前に速度が落ちたアル・アンサー・ジュニアのスリップストリームに入ったエマーソンは一気に抜きますが、アル・アンサー・ジュニアは踏ん張りサイド・バイ・サイドのままコーナーに進入します。先行しかけたエマーソンのリアタイヤにアル・アンサー・ジュニアのフロントタイヤが接触し、アル・アンサー・ジュニアはそのまま弾き飛ばされてコンクリートウォールに叩きつけられました。残り3周での鮮やかな逆転で、エマーソン・フィッティパルディが優勝を獲得しました。接触した直後にエマーソンとアル・アンサー・ジュニアの妻の姿が映し出され、ガッツポーズで歓喜の声を上げるエマーソンの妻と身を乗り出して夫の安否を確認しようとするアル・アンサー・ジュニアの妻の姿が対照的でした。このレースを見たから、私はインディ500が大好きになりました。

まとめ

アメリカではThe 500と呼ぶ人もいるほど、500と言えばインディ500なのです。超高速の迫力あるバトルと言われますが、たしかに現地で観戦すると、その迫力に圧倒されるそうです。テレビで観戦でも各マシンの駆け引きを楽しむことができます。見慣れないとぐるぐる回っているだけに見えますが、一度わかるとスリリングな展開を楽しむことができます。佐藤琢磨も活躍していることですし、もう少し日本でも人気が出て良いと思うんですけどね。


コメント

このブログの人気の投稿

アイルトン・セナはなぜ死んだのか

バンドの人間関係か戦略か /バンドメイドの不仲説

懐中電灯は逆手に持つ方が良いという話

消えた歌姫 /小比類巻かほるの人気はなぜ急落したのか

TBSが招いた暗黒時代の横浜ベイスターズ /チーム崩壊と赤坂の悪魔