アメリカのボクシングファンにある軽量級の壁

 アメリカ人のボクシングファンと話すと、彼らと大きな隔たりを感じることがあります。例えば井上尚弥です。世界で最も権威があるボクシング雑誌「リング」のパウンド・フォー・パウンドで1位に選出される日本ボクシング史上最高の選手の1人ですが、アメリカのボクシングファンのほとんどは彼の名前を知りません。アメリカのボクシングファンには軽量級に壁があり、井上尚弥を知っているのはかなり熱心なマニアなファンなのです。


もともと階級はなかった

近代ボクシングは18世紀のイギリスで誕生しますが、その形は今の総合格闘技みたいなもので、蹴りも投げ技も存在したようです。そしてこの頃は階級が存在せず、あえて言うなら無差別級の試合でした。しかし死亡事故が多発するボクシングに世間の目は厳しくなり、さらに政治的な圧力も高まります。ボクシングのような死者が出る危険な競技は、即刻禁止するべきだという声が高まったのです。

※ジャック・ブロートン

そこでジャック・ブロートンというボクサーが安全性の高いルールを提唱します。ダウンした選手への攻撃を禁止し、倒れた相手が30秒以内に立てなかったら勝ちとなるノックアウトルールを持ち込みました。また腰より下への攻撃を禁止し、素手ではなく拳を保護する布を推奨しました。さらに体重によって選手を分け、160ポンド(72.575kg)より重い選手をヘビー級、それより軽い選手をライト級に分けました。現在のボクシングでは、160ポンドはミドル級のリミットになります。こうしてボクシングに階級が誕生しました。

ミドル級・ウェルター級の誕生

まだまだ紳士協定的な暗黙のルールが多かったボクシングですが、1838年にロンドン・プライズ・リング・ルールが制定され、より近代的な競技へと進化します。ここでは反則が明文化され、頭突きや肘打ち、目への攻撃、爪での攻撃が禁止されました。これらは従来、男らしくない攻撃として嫌われていたのですが、この時に反則として明確なルールになりました。


さらに画期的なのは、全ての蹴り技を禁止したことです。これにより、ボクシングは現在の姿に近づくことになりました。そしてこの頃、160ポンド以下をミドル級、145ポンド(65.77kg)以下をウェルター級、142ポンド(64.41kg)以下がライト級になりました。ただしこの頃のウェイト制度の運用はゆるく、厳格な計量は行われていません。さらに試合ごとに体重のリミットが変わっていたようで、現在の階級に比べると目安程度のものでした。

8階級の時代へ

そして1865年にクインズベリー公爵が立会人となって定められた、クインズベリールールが定められました。このルールが画期的だったのは、投げ技が禁止されて1ラウンド3分のラウンド制が導入されたことです。これより以前にもラウンド制はありましたが、ダウンしたり投げ技で投げられた後に休憩を設けるという時間制限のないものでした。しかし3分を1ラウンドにして1分間のインターバルを設けることで、選手の安全性を高めることになったのです。

そしてもう一つの画期的なことは、グローブの着用が定められたことです。全階級統一の5オンスグローブですが、こちらも安全性を考慮した結果です。そして選手がダウンしてから10秒以内に立ち上がらなければ負けになることが定められました。しかしグローブの着用ということに嫌悪感を示す人も多く、男同士の殴り合いに婦女子のような気遣いは不要と断じる人も少なくなかったようです。

そのためクインズベリールールは蔑まれたりもしますが、ヘビー級王者のジョン・L・サリバンがクインズベリールールでタイトルマッチを行うと宣言してから、一気に広まることになりました。以降、ボクシングといえばグローブの着用が常識になっていきます。そしてこのクインズベリールールができる頃から、階級が増えていきました。

※ジョン・L・サリバン

まずはイングランド・アマチュア協会がヘビー級、ミドル級(160ポンド)、ライト級(140ポンド:63.5kg)、フェザー級(126ポンド:57.15kg)と定めました。プロ選手の興行もこれに従い階級を設定するようになり、1887年にバンタム級の世界王者が認定されると、20世紀に入るとライト・ヘビー級、フライ級が制定されて世界王者も認定されます。これにより1911年までに、ボクシングは8階級制になりました。

17階級の時代へ

1970年代に入ると、アマチュアでメキシコ五輪からライト・フライ級が設定されたのを機に世界ボクシング評議会(WBC)が、次々にジュニア階級を設置するようになりました。1975年にジュニア・フェザー級(122ポンド:55.34kg)、1976年にジュニア・バンタム級(115ポンド:52.16kg)、1979年にクルーザー級(190ポンド:86.18kg)が設置されました。80年代に入ってもこの流れは続き、1980年にジュニア・フライ級(108ポンド:48.97kg)、1987年にストロー級(105ポンド:47.61kg)を設置しました。世界ボクシング協会(WBA)は、当初はこの動きに批判的でしたが、やがて追随することになります。

さらにWBAから分離する形でできた国際ボクシング連盟(IBF)が、1984年にスーパー・ミドル級(168ポンド:76.2kg)を設置します。このスーパー・ミドル級に対して、他団体は認めない方向でしたたが、興行面の駆け引きなどによりWBAもWBCも設置することになりました。WBCでスーパー・ミドル級が認められたのは、80年代のスーパースターであるシュガー・レイ・レナードを引退から復帰させる目論見が大きく作用しており、安全性や競技性というよりも興行的な側面が重視された結果でした。こうして1911年までに8階級だったボクシングの階級は、1970年代から80年代の10年ちょっとで2倍以上の17階級になりました。

※シュガー・レイ・レナード

また世界王座認定団体もWBA(1921年に設置されたNBAの後継団体)だけだったのが、1963年にWBC、1983年にIBF、1988年に世界ボクシング機構(WBO)が設置されました。1団体8階級で8人の世界王者が君臨したボクシングは、いつの間にか4団体17階級になり、68人もの世界王者がいることになってしまいました。これ以外にも88年に設置された国際ボクシング機構(IBO)、2001年に設置された世界プロボクシング連盟(WFPB)、さらにWBUやWBF、IBAなどのマイナー団体も乱立し、もはやボクシングの世界チャンピオンを名乗る人は100人を超えることになりました。

最大人気はヘビー級だったが

かつてボクシングの最大人気はヘビー級でした。事実上の無差別級であり、最も強い男はヘビー級王者だという認識が強くあったからです。もちろん古くからシュガー・レイ・ロビンソン(1921年〜1989年)など中量級のスター選手はいましたが、なんと言っても人気はヘビー級だったのです。これに大きな変化が起こるのが、1980年代に入ってからです。

※シュガー・レイ・ロビンソン(左)

1970年代まではモハメド・アリという絶対的なスーパースターが、ボクシング界を牽引していましたが、アリの引退と同時にヘビー級はスター不在になってしまいます。そしてプロモーターのドン・キングがヘビー級ボクサーのほとんどと契約していたため、ボブ・アラムというプロモーターは中量級を熱心に売り込むことにしました。

※モハメド・アリ

ヘビー級の世界戦は盛り上がりますが、4回戦や8回戦では肥満男性がポカポカと殴り合う退屈な試合が多いのも事実です。しかし中量級はアメリカ人の標準的な体型でありながら、スピーディでパワフルな打撃戦が展開されます。ボブ・アラムはシュガー・レイ・レナードというスーパースターと契約していたこともあり、レナードを軸に中量級戦線を演出することで、中量級の人気がかつてないほどの人気になりました。これにより中量級のスター選手のファイトマネーは、ヘビー級を凌ぐことになります。

アメリカ人の意識

知り合いのアメリカ人と話していると、ほとんどの場合はウェルター級ぐらいまでの話がほとんどです。ライト級(135ポンド:61.23kg)でもかなりの小柄だと思われており、それより下の階級についてはほとんど無関心です。アメリカでは肥満が進んでおり、成人男性の平均体重が80kgを超えるようになると、軽量級への関心が薄くなってしまいました。ちなみにアメリカ疾病対策予防センター(CDC)が2019年に発表したアメリカ成人男性の平均体重は89.9kgで、ボクシングの階級にするとヘビー級の一つ下のクルーザー級になります。

ライト級は日本では重い階級として認識されていますが、リミットの61.23kgはアメリカでは中学生の平均体重程度でしかありません。またフライ級の50.8kgに至っては、2017年の12歳男児の平均体重と同等です。多くのアメリカ人にとってフライ級は、小学生と同程度の体型の選手が殴り合うもので、お金を出して見るには敬遠されてしまうのです。

私のアメリカ人の知人にも「ナオヤ・イノウエの試合?バンタム級ならウチの子供達の兄弟ケンカの方が迫力があるね」と、試合を見ることもなく鼻で笑う者もいます。彼らにとって、軽量級は子供の戦いと同程度に感じてしまい、多くのアメリカ人は試合を見ることなく興味を失っているのです。

軽量級がダメという訳ではない

しかし軽量級が全くダメという訳ではないく、対戦カードによっては注目が集まることもあります。代表的なのは、1994年に行われたライト・フライ級タイトルマッチです。元WBC王者のウンベルト・チキータ・ゴンザレス(メキシコ)とWBC・IBF王者のマイケル・カルバハル(米)の対戦では、カルバハルのファイトマネーが100万ドルを超えました。軽量級としては初の100万ドル突破で、軽量級であっても大きなお金が動く試合が可能だと証明したのです。

※ウンベルト・ゴンザレス(左) マイケル・カルバハル(右)

しかしそれでも軽量級人気が高まるほどではなく、一般のアメリカ人にとってはウェルター級程度までが認識できるボクサーで、かなりのボクシングファンであってもフェザー級が最軽量級という認識です。階級に拘らず満遍なく優れた選手を探しているのは、かなりコアなファンでしかありません。先のカルバハルが100万ドルのファイトマネーを得たのは、カルバハルがアメリカのスラム出身であり、派手なKOを連発するド派手な試合を続けており、先のゴンザレスとの王座統一戦でカルバハルが2度もダウンしながら劇的な逆転KOで勝利しており、そのリターンマッチだからでした。

※カルバハルvsゴンザレス

この試合から、軽量級をほとんど無視するアメリカ人であっても、特別に稀有な選手であれば注目するようになりました。アメリカで井上尚弥が注目されているのは、その特別に稀有な選手だとコアなボクシングファンを中心に思われているからです。これからスティーブン・フルトンなどスーパーバンタム級の強豪に勝ち続けていけば、大きな足跡を残すことになるでしょうし、その可能性があると思います。

まとめ

肥満化が進んでいるアメリカでは、体重制のスポーツの軽量級では子供の競技のように思われてしまいます。そのためボクシングなどでは、軽量級に対する軽視があるようで、あまり見られていません。しかし特別なボクサーは軽量級であっても注目されることがあります。今、井上尚弥が越えようとしている壁はここにあり、軽量級に興味がないと言われるアメリカで、ボブ・アラムのトップランク社が井上尚弥を売り込んでいるのは、その可能性があるからです。軽量級に無関心な井上尚弥が、アメリカ注目を集める日が来るのか、それを見たいと思います。


コメント

  1. 最近は重岡兄弟とか積極的に売り出していってますが、日本でもミニマム級とかになるとどういう状況かわからないみたいなのはあったと思います。あとは逆に中量級から重量級は、全くわからないとかですね。

    返信削除
    返信
    1. 日本から見ると、重量級は選手がいないので関心がないというボクシングファンもいると思います。メキシコなども重量級への関心が薄いと聞いたことがあるので、自国選手の活躍がない階級に興味を持たないのは当然かもしれません。その意味で、軽量級の選手がいても無関心なアメリカは少し特殊な気がします。

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

アイルトン・セナはなぜ死んだのか

バンドの人間関係か戦略か /バンドメイドの不仲説

懐中電灯は逆手に持つ方が良いという話

消えた歌姫 /小比類巻かほるの人気はなぜ急落したのか

TBSが招いた暗黒時代の横浜ベイスターズ /チーム崩壊と赤坂の悪魔