耐え忍んだホンダが芽を吹かせた2018年 /F1のホンダは復活するか

2017年はホンダにとって、F1に参入してから最も悲惨なシーズンの一つだったはずです。鳴り物入りで2015年にホンダがF1にカムバックした時、誰もが名門ホンダの復活を予感しました。なにせマクラーレンと組んでの復帰であり、かつての常勝チーム、マクラーレン・ホンダが復活するのです。しかし期待は見事に裏切られました。マシンは遅く、頻繁に壊れました。



関連記事
あの頃ホンダはなぜ強かったのか /川本信彦のレース狂時代
「ここはモナコ、モンテカルロ」名実況が作り上げた名場面 
アイルトン・セナはなぜ死んだのか

失望の3年間

フェルナンド・アロンソはレース中に苛立ち「GP2のエンジンかよ! GP2だ!」と、無線で叫びました。ストレートで全くスピードが出ず、ライバル達にやすやすと抜かれていくのに我慢がならなかったのです。さらにホンダのパワーユニット(以下PU、エンジンを含めた出力系まわり)は、排熱に問題があり簡単に壊れました。まともに完走するのすら難しくなっていました。

※フェルナンド・アロンソ

2016年には復調の兆しが見えましたが、2017年はさらに酷くなります。ホンダは数年先を見据えてPUを一から再開発したのが裏目に出たようです。全くスピードが出ないことにイラついたアロンソは、公の場でホンダ批判を繰り返します。

「こんなにスピード差があるのは危険でさえある」

「信頼性もないし、パワーもない。僕たちはすべてのストレートで時速30km遅い」

「問題はひとつだけだ。パワーユニットだ」

さらにマクラーレン首脳もホンダを手厳しく批判します。マクラーレンのシャーシは優勝を狙えるほど素晴らしい出来だが、ホンダが全てをぶち壊しているというイメージが出来上がり、ホンダは厳しい批判にさらされます。

しかし過激になっていくアロンソの批判に対して懐疑的な声も少数ですがありました。本当にホンダだけが問題なのだろうか?マクラーレンにも問題があるのではないかという声は、日本のプレスだけでなく海外からも漏れていました。特にアロンソの「これがルノーのPUなら、4位か5位には楽に入れた」というコメントには、パートナーへの礼儀を欠き、信憑性も乏しいとマクラーレンの地元イギリスからも疑問が出ていました。

※マクラーレン・ホンダ

そしてついにマクラーレンとホンダは提携を解消しました。マクラーレンがホンダを見限ったと伝えられ、マクラーレンはルノーのPU搭載が決まりました。ホンダは中堅チームのトロロッソに供給することになります。アロンソは「パワーがなさすぎて、トロロッソは大変だな」とコメントしています。

2018年「俺たちは騙されていた」

開幕前テストで、トロロッソ・ホンダはチーム最高となる周回数を記録して、信頼性が大きく向上したことをアピールしました。ホンダのPUは前年の改良型ながら、決して遅すぎることはなく上々の成績を残します。一方でルノーを積んだマクラーレンはマシントラブルが続き、特に排熱性の問題が生じたことで疑問視する声が上がります。

排熱問題はホンダのPUではなくマクラーレンのシャーシが原因ではないのか?そんな疑問が高まる中、シーズンが開幕しました。しかしマクラーレンは、そんな疑問を一蹴するようにアロンソが開幕から5レース連続でポイントを重ねます。運が味方したとも言われるレースもありましたが、好調な滑り出しです。

一方でトロロッソ・ホンダも好調な滑り出しでした。しかしシャーシ開発が思うように進まず、ドライバーのミスも重なり、思うようにポイントを伸ばせないままシーズンを送ることになります。PUの信頼性は大幅に向上したものの、課題を多く残したシーズンとなりました。

※トロロッソ・ホンダ

マクラーレンはシーズン中盤から、大きくパフォーマンスを落としていきます。相変わらずパワー不足に苦しみ、トラブルが頻発してQ1落ちが当たり前になっていきました。同じルノーPUを搭載するレッドブルやルノーと比べてもパフォーマンスの低さは明らかで、低迷の原因はホンダではなくマクラーレンにあったという声が大きくなりました。

マクラーレンの地元イギリスだけでなく、アロンソの地元スペインでも批判は拡大し、原因の全てをホンダに押し付けていたマクラーレン首脳とアロンソは激しい批判に晒されます。「俺たちはマクラーレンに騙されていた」とファンは怒りの声を上げ、さらにマクラーレンの酷い労働環境を暴露する内部告発もあって、批判は鳴り止まない状況です。

なぜマクラーレン・ホンダは遅かったのか

ホンダにも問題があったのは明らかで、開発の遅れをホンダも認めています。現在のハイブリッドエンジンの仕様になる3年前から準備を進めていたメルセデスやルノーに比べ、ホンダは後発だったため開発が間に合っていなかったのです。

さらにマクラーレンはホンダに対して小型のPUを求めました。シャーシの自由度を大きくする小型化はメリットがありますが、小型にして大幅なパワーアップを求められたホンダは難易度の高い開発を迫られました。

※ホンダのパワーユニット

全F1チームの中で、マクラーレンは最もウイングを立てたセッティングになっていました。ウイングを立てるとダウンフォースが発生し、コーナーでは速くなります。その反面、空気抵抗が大きくなるので直線のスピードは落ちます。しかしマクラーレンは直線の遅さもホンダの原因にしてきました。

理不尽な批判にホンダは反論せず、ただ世論に殴られ続けました。それどころか悪態を繰り返すアロンソを擁護するコメントを出していました。ホンダは、自分達が圧倒的なパワーを出せばウイングを立てても勝てると、ひたすら開発に注力していきます。

88年のロータス低迷はホンダが原因ではない

1988年、ホンダは名門のロータスにエンジンを供給していました。しかしロータス・ホンダは前年王者のネルソン・ピケをドライバーに迎えながらも優勝どころか3位に入るのがやっとで、予選は中位以下が指定席でした。エンジン周りのトラブルも多く、ホンダが批判されてもおかしくない状況でした。

※ロータス・ホンダ

しかしホンダへの批判は全くなく、ロータスへの批判ばかりが高まりました。なぜなら全く同じエンジンを搭載したマクラーレン・ホンダは、16戦中15勝という怒涛の強さで他を圧倒していたからです。ロータスはホンダのパフォーマンスを邪魔していると言われ、ホンダがロータスへの供給を停止すると発表しても、当然と受け止められました。

しかし88年にホンダがロータスにだけエンジンを供給していれば、ホンダも批判される側に立っていたでしょう。2017年のホンダは、このような状況にいたのだと思います。

獲得に動いたレッドブル

現在のF1はメルセデスとフェラーリが強く、かろうじてそれらと互角に戦えるのがレッドブルで、これを3強と呼んでいます。そのレッドブルが2019年からホンダのPUを使うことを発表しました。トロロッソへの供給で信頼性を感じたレッドブルが、ホンダ獲得に動いたのです。

※レッドブル・レーシング

レッドブルはホンダPUの獲得はチャンピオンになるためと語り、政治的な思惑という見方を一蹴しました。「ホンダにはF1で成功するために必要なすべてが揃っている」とレッドブル首脳は語り、ホンダが実力を発揮すればチャンピオンを獲れると考えているようです。自分達のシャーシに合わせたPUを求めたマクラーレンと違い、ホンダのPUが実力を発揮するためのシャーシを用意するのがレッドブルの考えのようです。

「我々が何とかしてエンジンを確実にフィットさせてみせる」

そしてこれこそが、チャンピオンへの道だと信じているようです。

2019年はホンダ復活になるか

レッドブルのホンダへの賞賛は、ホンダへのプレッシャーがあるのは間違いありません。しかしホンダに高い期待をしているのも間違いないでしょう。80年代の自由に開発できた時代さえ、ホンダは数シーズン苦しみました。エンジンは壊れ続け、完走すらできない状況が続いたのです。開発に規制がかかる現在では、レッドブルに供給を始めてすぐに勝つのは困難だと思います。

80年代にホンダとともに戦ったナイジェル・マンセルは、当時の困難を抱えたホンダに想いを馳せてエールを送っています。

※ナイジェル・マンセル

「この世界で成功を収めるために大切なことは、降りかかるさまざまな困難に耐え、辛抱強く努力すること。そして決してあきらめずに自分を信じ続けること。そのことを私はホンダに教えてもらった。だから、いま厳しい状況にいる彼らには、『あなたたちならきっとできるから、絶対にあきらめずに自分の道を歩み続けろ』と言いたい」

2019年はホンダ復活の年になるのか、今から楽しみです。


関連記事
あの頃ホンダはなぜ強かったのか /川本信彦のレース狂時代
「ここはモナコ、モンテカルロ」名実況が作り上げた名場面 
アイルトン・セナはなぜ死んだのか



コメント

このブログの人気の投稿

アイルトン・セナはなぜ死んだのか

私が見た最悪のボクシング /ジェラルド・マクレランの悲劇

はじめの一歩のボクシング技は本当に存在するのか?

バンドの人間関係か戦略か /バンドメイドの不仲説

TBSが招いた暗黒時代の横浜ベイスターズ /チーム崩壊と赤坂の悪魔