投稿

ラベル(ビジネス)が付いた投稿を表示しています

セイコーのお家騒動とグランドセイコー /栄光と暗黒の歴史

イメージ
1881年に東京で創業した セイコー は、波瀾に満ちた歴史を辿り現在に続いています。そのため転機になる出来事は数多くあるのですが、現在のセイコーに大きな影響を与えたと思われる1998年のグランドセイコーの復活と、2010年の経営陣が起こした社内クーデターまでを中心に書いていきたいと思います。 服部時計店の創業 幼い頃から自分の店を持ちたいと考えていた服部金太郎が、1881年に東京都中央区の京橋に、中古時計の買取と販売を行う服部時計店を創業したのがセイコーの始まりです。その商売は上手くいき、11年後の1892年には置き時計を製造する工場である精工舎を設立しました。やがて精工舎は懐中時計、そして腕時計の製造も行うようになります。 世の中の主流が腕時計になると、1937年に腕時計の製造部門を独立させた新工場の第二精工舎を東京の亀戸に設立しました。これが今日の セイコーインスツル(株) になります。ところが1941年に始まった太平洋戦争で東京の工場は爆撃の目標になりやすいため、第二精工舎は長野県諏訪市に疎開しました。ここは諏訪工場と呼ばれ、現在の セイコーエプソン(株) になります。戦争が終わると第二精工舎(通称、亀戸)と諏訪精工舎(通称、諏訪)はライバル関係になり、開発競争を行うことになります。 ※第二精工舎 また終戦後の1947年、服部時計店は小売部門を独立させて (株)和光 を設立しました。こうして現在のセイコーを構成する主な部門が戦後に出来上がりました。 天文台コンクールの快挙 東京でのオリンピック開催が決まると、諏訪は世界に挑戦する最高級の腕時計を作るという理念を掲げ、1960年に グランドセイコー のブランド名で高級腕時計に進出します。この頃の日本の時計業界の目標は、世界最高峰のスイス時計に少しでも近づくことでした。そのため諏訪はスイスの天文台コンクールに出品する計画を立てました。これを聞いた亀戸は、自分達も参加を検討し始めました。こうして1963年に諏訪が、翌年の64年からは亀戸もニューシャテル天文台コンクールに参加しました。これは時計の精度を競うもので、さまざまな姿勢に置かれた時計の狂いを測定するコンクールです。 ここから諏訪と亀戸は互いにしのぎを削り、67年には亀戸が2位に入賞しました。これら日本勢の猛攻に、67年に優勝したオメガは68年にはクォーツ式時計...

豊田章男という異端児 /現地現物主義とカイゼン

イメージ
 以前、 トヨタ の社員に「 豊田章男 社長は社内でどう見られているのか?」と尋ねたところ、「熱狂的に支持している人と徹底的に嫌っている人がいますね。まあ、大半の社員は社長だからついていきますって感じですが」と言っていました。なぜ社内で好き嫌いがはっきり分かれてしまうのか、それは豊田章男氏の足跡を追うと見えてきます。そこで今回は「トヨタ自動車の突然変異」とも言われる、豊田章男氏について見ていきたいと思います。以下、敬称略です。 創業者一族の御曹司として生まれて 豊田章男は1956年に名古屋で生まれました。父はトヨタ自動車の4代目社長で経団連会長でもあった豊田章一郎です。トヨタ自動車創業者の一族であり、社長の章一郎の長男として生まれた章男は、幼少期から特別視されていました。しかし幼い頃は、そんな視線を意識することなく元気に走り回っていたそうです。子供の頃の夢はタクシー運転手で、父を毎日送り迎えする運転手の姿に憧れたからだと語っています。 ※豊田章一郎 やがて小学校、中学校へと進むにつれて、自分が周囲とは異なる目で見られていることに気づきます。愛知県でトヨタは絶対的な存在です。そこの御曹司なのですから、周囲は常に章男を特別視しました。やがてその視線は息苦しさを伴うようになり、章男を苦しめるようになります。頑張って勉強してテストで良い点をとっても「さすがトヨタの御曹司」と言われ、何かに失敗すると「トヨタの御曹司なのに」と言われます。どこに行っても「どうせ社長の息子」と言われ続けたことで、章男は誰も自分のことなど見ておらず、トヨタの御曹司としてしか見られないことが嫌になっていきます。 愛知県での息苦しさもあったのか、高校は神奈川の慶應義塾高等学校に進学し、大学も慶應義塾大学法学部に進みます。ここで章男はホッケー部に入り、他の1年生同様に下働きをすることになります。ホッケー部ではただの1年生部員として扱われ、特別視されることが減ったために居心地がよくなり、ホッケー部の活動に注力していきます。やがてホッケー日本代表にも選ばれますが、日本がモスクワ五輪をボイコットしたためオリンピアンにはなれませんでした。そして大学を卒業するとアメリカのビジネススクールに入り、MBAを取得しています。 トヨタへの入社 MBA取得後は、アメリカの投資銀行のA.G.ベッカーに入社します。しかし...

みずほ銀行のシステム障害の連鎖 /なぜ繰り返すのか

イメージ
 2021年11月26日、金融庁は相次ぐ みずほ銀行 のシステム障害に関して、業務改善命令を発令しました。金督庁はシステム障害の原因をいくつも挙げていますが、その中に「言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない姿勢」とあり、まるで小学校の先生が児童を叱る言葉のようだと言われました。なぜみずほ銀行は、何度も何度も何度もシステム障害を繰り返すのでしょうか。今回はみずほ銀行のシステム障害について書いていきたいと思います。 みずほ銀行の誕生 バブル景気崩壊が始まった90年代は、相次ぐ金融危機が日本を襲いました。97年に三洋証券、北海道拓殖銀行、山一證券が破綻し、金融安定のために大手銀行などに公的資金の注入が始まりました。しかし98年には日本長期信用銀行、日本債券信用銀行が破綻し、先の見えない金融不安が日本を襲いました。政府は公的資金の注入を行いつつ、規制緩和を行なって、金融機関が従来の枠組みに囚われずに事業を展開できるように金融自由化を推し進めました。 金融の自由化は金融機関の競争を激化させ、弱肉強食になっていきます。そのため多くの金融機関は、他行との提携を模索したり、合併によって生き残りを図ります。この中には、合併により借金を大きくすることで、政府が倒産させられなくする意図を持った合併もあり、モラルハザードと言われることもありました。 99年に住友銀行とさくら銀行(90年に三井銀行と太陽神戸銀行が合併してできた太陽神戸三井銀行が前身)が合併して三井住友銀行が誕生し、2000年には三和銀行、東海銀行、あさひ銀行が合併してUFJ銀行が誕生しています。こういった流れの中で、第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行の3行は99年8月に全面統合を発表し、みずほ銀行が誕生することになります。みずほ銀行は2002年4月1日の開業が決まり、慌ただしく開業準備に追われることになりますが、名門銀行3行の合併は縄張り意識の強さから派閥争いへと発展していくことになります。 これらの事情により、銀行のシステムは旧3行のシステムをそのまま使いつつ、システム統合を行うことになりました。本来は新たなシステムを構築するべきでしたが、各行が主導したがったために一本化ができなかったのです。そして悪いことに、一つにまとめたシステムをみずほ銀行とみずほコーポレート銀行に分けなければなりませんでした。3...

出されたお茶を飲む飲まないのマナー議論の本質

イメージ
少し前にネットで議論が巻き起こり話題になった「出されたお茶を飲むか?」についてです。訪問先で出されたお茶を飲むのは、ビジネスマナーに反しているという意見があり、飲むか飲まないかで議論になりました。私が少し前に出席したビジネス系の座談会で、このことが話題になりました。本質的なことが抜け落ちてるから、こんなことが話題になるということで、全員の一致をみました。 議論の内容 訪問した会社でお茶を出された時、そのお茶を飲むべきかというのが議論の1つです。 ・出されたお茶に手をつけないのは失礼 ・お茶を飲む行為はお客様意識の現れ ・先方から「どうぞ」と言われるまで手をつけるべきではない ・飲み残しは捨てるだけなので飲んだ方が良い ・飲まないのは昔からの常識 など、さまざまな意見が飛び交っていました。そしてもう1つ、出されたお茶をを全て飲み干すのは失礼だという議論もありました。 ・◯分の一程度残すのが良い。 ・片付けが面倒だから全部飲んで欲しい。 ・全部飲むとお代わりを要求しているように見えてしまう。 ・一口だけ飲むのは、暗に「美味しくない」と言ってるように見えるのでダメ。 このようにさまざまな意見が飛び交っていました。 マナーの観点から見てみる 上記のようにさまざまな意見が多くありましたが、マナーの点から考えると相手のことを考えていない意見が多いですよね。「飲むのがマナー」「飲まないのがマナー」と言いつつ、相手のことを考えていないのはどうかと思います。「昔からの常識だから飲むべきではない」みたいな意見は思考停止で、相手の気持ちはだけでなく自分の事情も無視した考えで息苦しいだけだと思います。 お茶を出して、相手が一口も飲まなかったら「奥ゆかしい」と思うでしょうか。「お茶は嫌いなのかな?」と思うでしょうか。それとも全く気にならないでしょうか。ハッキリ言ってしまうと、マナーにこうすれば良いという唯一無二の考えはないのです。時や状況や相手によって変わるのは当然で、マナーとはどうするのが正解かを考える場ではありません。唯一のやり方を決めるのはルールやプロトコルの方です。 見え隠れする「お客様は神様」思考 この議論の中で割と多く出ていた意見の中に、お茶を飲まない理由の中に「商談で行っているので、お客様として行っているわけ...

レイモンド・レディントンに見る組織の作り方 /部下を持たない経営は可能なのか?

イメージ
テレビドラマ「ブラックリスト」の主人公、レイモンド・レディントンは犯罪コンシェルジュとして20年以上もFBIの指名手配者リストに載りながら、犯罪組織を運営しています。彼は優れたビジネスセンスを持ちながら、独特の経営スタイルで組織を運営しています。 関連記事: ドラマ「ブラックリスト」/シーズン6がもうすぐ放送 少数精鋭のチーム 犯罪組織のボスであり、その中でも大物のレディントンですが、大勢を引き連れることはありません。ボディガードのデンべと2人だけの行動が多く、必要に応じてそのほか数人を連れているだけです。 その一人一人は何かの専門家で、会計士や死体処理係、元傭兵、拷問のプロ、偽装の名人などです。それら専門家を必要な時にだけ呼んで、仕事を行います。犯罪組織のボスにありがちな、また大企業の経営者が大名行列のように部下を引き連れることはしません。 部下を持たない レディントンの名前を知る者は、その名前を聞いただけで震え上がります。しかしレディントンの組織の者たちは、レディントンを恐れるどころか言いたい放題の感があります。例えば最も頼りにしている情報屋のグレン・カーターは、病的な虚言癖を持っていて時に意地悪です。情報をせかすレディントンに関係ない話を延々と続け、「私の忍耐力を試さないでくれ」と困り顔で言われる始末です。 ※グレン・カーター 拷問のプロのテディ・ブリムリーは、レディントンの依頼を「今は無理だ」と一言で断ったこともあります(その代わり拷問に使える大蛇を置いてはいったが)。常に酸素吸入器をつけている彼は空腹になると機嫌が悪くなり、レディントンに文句を並べることもあります。なぜ彼らは大物犯罪者のレディントンに文句が言えるのかというと、彼らは部下ではなく協力者だからです。だからレディントンは命令ではなく、仕事の依頼をしているにすぎません。 ※テディ・ブリムリー 側近でボディガードのデンべや死体処理専門のミスター・キャプランは、仲間ではなく家族と呼んでいます。デンべに対しては、好きな時に去って良いと言っていて、彼を支配するつもりもありません。レディントンは命令を下しません。誰に対しても依頼とお願いをしています。 誰に対しても行儀よく接する 例え敵であっても最低限のマナーを守ろうとします。まして...

憤る大工の話 /頭が悪いから大工にしかなれない?

イメージ
知り合いの大工がある女性から「うちの子は勉強が全くできないんですよ。だから大工の修行でもさせようかと思うんですけど、おたくは募集とかしてます?」と言われて苦笑いしたと言っていました。酷い偏見に開いた口が塞がらないのですが、その大工によるとバカでも大工はできるというのは多くの人が思っていると言っていました。 最初にお断りするとバカでも大工にはなれますが、稼げるようにはなりません。ある程度稼ぐには算数と多少の数学のスキルが必要になります。そこで今回は、大工に必要な数学の話です。 大工の種類 宮大工と呼ばれる寺社仏閣を専門にする大工、各業者を束ながら戸建住宅を建てる家屋大工などがいます。世間一般の大工さんのイメージは、この家屋大工のものです。 その他、マンションなどの鉄筋コンクリートの建物を作る際に、コンクリートを流し込む型枠を作る型枠大工、マンションや古舘の部屋を作る造作大工がいます。私はゼネコンにいたので、型枠大工と造作大工が馴染み深いですね。その他、船大工など大工といっても業種は多岐にわたります。 大工に必要な算数 四則計算 計算は電卓で行うので、計算力はさほど必要ありませんが、現場では暗算でポンポン話が進むこともあります。 「枠まで1370で、枠は25ミリだから下地は1345だね」 1370-25=1345 というだけですが、このくらいの計算は暗算でできないと辛いことが多々あると思います。私がゼネコンで現場を見ていた頃は、四則計算が怪しい職人もいました。それでも仕事はできますが、稼げるようになるのはかなり難しくなります。 大工に必要な算数 三角形の面積 建築では三角形が頻繁に登場します。複雑な形の土地や建物も全て三角形に割っていき、その合計で面積を求めます。大工も同様で、あらゆるところに三角形が出てきます。 底辺×高さ÷2 これだけの式を使えないだけで、とんでもなく面倒なことになりますし、精度も怪しくなります。三角形を自在に使える大工は、仕事が速くなります。 大工に必要な数学 直角三角形の辺の比 中学校で習う直角三角形の辺の比は、大工仕事にもよく出てきます。 3:4:5、1:1:√2、1:2:√3 この3つのうち一つでも覚えておくと、とにかく便利になります。墨出しと言って床や壁に墨...