投稿

ラベル(生活)が付いた投稿を表示しています

ドイツ製品は素晴らしい /我が家のMade in Germany

イメージ
ずいぶん前ですが、知り合いのアメリカ人のランディ(彼は私に多くの英語を教えてくれた)が結婚することになり、お祝いの品をみんなでプレゼントしようということになりました。コーヒー好きのランディのために、コーヒーカップかコーヒーメーカーが候補に挙がりましたが、フィアンセがドイツ人だとわかり、「食べ物の方がいい!」とアメリカ人たちが口々に言いだして和菓子の詰め合わせを送ることになりました。 そんな流れから、ふと気がつくと我が家にはかなりドイツ製品があることに気がつきました。そこで今回は、我が家にあるドイツ製品の紹介です。 ドイツ人はケチなのか? この時に、私はわけがわからず「ドイツ人だと何か問題があるの?」と尋ねると、「ドイツ人はケチだから」とか「ドイツ人は孫の代まで使える丈夫なものしか興味がないから」などと言われました。別の機会にドイツ人と話した時にこのことを話すと「君の友人たちは、実に賢明だ」と笑いながら言われました。「ドイツ女に安物を贈ると、嫌な顔をされるだけだ」と言うのです。 ドイツ人はケチというより、丈夫で長持ちするものを厳選して買うという気質があるようです。1000円で買えて毎年買い替えるものではなく、1万円しても子供に渡せるくらい長持ちするものを好むそうです。ですから簡単に買い物はしないし、吟味に吟味を重ねるのでケチと思われるようです。そんなドイツ人の気質が生きている製品は、素晴らしいものが多いのは当然ではないでしょうか。 最初のドイツ製品 最初に触れたドイツブランドは、間違いなくニベアです。今やどこの家庭にもあるニベアですが、1911年設立の100年以上の歴史を誇る化粧品会社です。今でも冬になるとハンドクリームのお世話になていますし、私にとってスキンケア商品の中では断トツに消費が多いと思います。しかしドイツブランドであっても、ドイツ製ではありません。日本では花王との合弁会社が製造と販売をしているので、ドイツブランドの日本製品になります。 ニベアクリーム 青缶 大缶(169g)【イチオシ】【ニベア】 価格:575円(税込、送料別) (2020/2/18時点) 楽天で購入 次はおそらくアディダスだと思います。小学生の頃に、アディダスのTシャツを買ってもらった記憶があります。アディダスは...

電車内の赤ん坊の泣き声 /母親へのプレッシャー

イメージ
先日電車に乗って吊り輪につかまっていると、目の前に座っている赤ん坊がギャンギャン泣き続け、母親は私と目が合うと「すみません」と申し訳なさそうに謝りました。私が「お腹がすいてるんですかね?」と尋ねると「ミルクを飲ませようとしても飲まないんです」と言い、「おむつは濡れてませんか?」と尋ねると「大丈夫みたいです」と、赤ん坊のおむつを触りながら言います。そこで「では眠りたいけど眠れなくてグズっているから、そっとしておいた方がいいですよ。泣きつかれてたら寝ますから」と言うと、隣に座っていたオジさんが私を睨みつけて、私たちに聞こえるように大きく舌打ちをしました。母親は「すみません」と謝り、さらに赤ん坊をあやし続けます。こうなると赤ん坊は、火がついたように泣き続けるだけになります。 赤ん坊の欲求 赤ん坊は泣くことだけがコミュニケーションなので、基本的に1日中泣いています。欲求は3つしかなく、「お腹すいた」「眠い」「おしっこ(うんこ)」になります。泣いている時は、この3つのどれかが満たされていないことを訴えているわけで、さらに親に泣き声が聞こえるように人が不快に感じる周波数で泣くという機能を備えています。 泣き止ませたい時は、この3つを確認することが基本になります。ですからお腹がすいた時にミルクがなければ、泣き止ませることはできません。泣きつかれて寝ることはありますが、起きたら再び泣き出します。これ以外にも母親の不安が子供に伝わり、泣き出すこともあります。冒頭に書いたように、母親が「すみません」を連発して謝り続けていると、その不安が赤ん坊に伝わって泣き続けるのです。 ネットでは母親に厳しい意見が多い 電車や飛行機の中で泣き続ける赤ん坊に対し、泣き止ませるのが母親の仕事だという意見は多く見られます。中にはしつけられないなら外出するなとか、子供のしつけもできないなら子供を産むなとか手厳しい意見もあります。 また赤ん坊に履かせている靴が、自分の服を蹴り続けているので不愉快になったとか、泣いているのに親は知らん顔してスマホをいじっているのか不愉快だという意見も多く見られます。また、親が「すみません」と一言言えばいいのに、「赤ん坊は泣くものだから仕方ない」と開き直った態度を取っていることに不快感を示す人もいます。 大別すると、赤ん坊を公共交通...

足を組む、手はポケットに /日米マナーの違い

イメージ
トランプ大統領が来日し、天皇皇后両陛下と会談した際にメラニア夫人が足を組んで座ったと批判されました。日本では足を組むのは行儀が悪いとされますが、この件に関してはマナー講師の方々が口々に「アメリカでは足を組むのがマナーです」と言ったりしています。私もタイトルにマナーと書いたのですが、実はマナーとは少しニュアンスが違うのではないかと思っています。そこで今回はアメリカと日本の違いを書いてみたいと思います。 もう20年以上前のことですが、2ヶ月間も缶詰にされて英語の研修を受けた時に、クロスカルチャーの授業がありました。主に日米の文化の違いを学ぶ時間だったのですが、この授業がとても面白いものでした。講師は日本語が上手なアメリカ人で、研修中は日本語の使用が禁止されていたのに、クロスカルチャーの授業だけは日本語で行われました。 リラックスが重要 アメリカでの対人関係では、リラックスが最も重要になると言われました。人は嘘をつく時、悪巧みをしている時、大抵は緊張します。だから緊張している人は、嘘をついていると思われるのです。あらゆる場面でリラックスしているかどうかが見られるので、常にリラックスした態度と表情であることが大事だと言われました。 アメリカ人は、日本で道を尋ねる時にもニコニコ顔で近づいてきます。これは「悪意はありませんよ」「怪しい者じゃないですよ」という意思表示なのです。この「緊張してませんリラックスしてます」というのが、あらゆる場面に登場します。大袈裟なアメリカ人の笑顔とジェスチャーの裏には、こういった想いがあったわけです。 イスに座るときは足を組む イスに座る時は、やや浅めに腰掛けて足を組むのが基本です。これも「リラックスしてます」という意思表示です。これはどんな場合にも有効で、講師は「もしあなた方がアメリカ大統領に会う機会があれば、必ず足を組んでください。日本式の座り方では、大統領を不安にさせます」と言っていました。 ですから就職のために企業で面接を受ける際も同様です。足を組んでリラックスして話さないと、企業の面接官は嘘をついているのでは?と思ってしまうのです。この感覚は日本とは真逆なので、私たちにはなかなか馴染みませんよね。しかし日本の就職面接が「完全週休二日制です」「残業はありません」と事実に反する説明をし、「パソコンは得意...

使い勝手が良すぎるワセリン /コスメから燃料まで

イメージ
最近はさまざまな種類のワセリンが売られるようになりました。以前は一部の薬局でしか売られてなかったので、コンビニでも手に入るようになったのは良いことだと思います。ワセリンは万能薬ではありませんが、あらゆる用途に使えるのでとても便利なのです。今回はワセリンの豆知識と、その便利さを紹介したいと思います。 ワセリンってなんだ? アメリカで石油採掘がはじまった19世紀に話はさかのぼります。石油採掘機にドロドロの油がこびりつき、機械トラブルの元になっていました。ゲル状で真っ黒いこの油はロッドワックスと呼ばれ、労働者はこれを傷口に塗ると治りが早いことを経験で知っていました。それを知った科学者のロバート・チェスボローはロッドワックスの不純物を取り除き、油成分のみを抽出することに成功しました。 彼はワセリンと名付け、傷の治療薬として販売することにしました。現在、ワセリンは ユニリーバ社 の登録商標ですが、あらゆる国でワセリンの名前が使われて販売されています。日本ではユニリーバは本家本元としての違いを強調するためか、ヴァセリンの名前で販売しています。 ワセリンの特長 石油から作られている油です。そして薬効はなく、クリームのように肌に浸透することもありません。皮膚の表面を覆うバリアのようなもので、浸透しないからこそ皮膚へのトラブルも少ないと言えます。 ワセリンは純度によって呼び方が変わります。不純物が少ない順に並べると、サンホワイト→プロペト→白色ワセリン→黄色ワセリンの順になります。不純物が多い黄色ワセリンは肌に良くないかと言うとそうでもなく、用途によって選べば良いだけの話です。価格もサンホワイトが最も高く、黄色ワセリンが安くなります。 【ゆうパケットのみ/送料無料】※日時指定不可サンホワイトP-1 50g 価格:1000円(税込、送料無料) (2019/2/9時点) 楽天で購入 ※サンホワイトです。 【第3類医薬品】〔丸石製薬〕プロペトホーム100g 日本薬局方 白色ワセリン 100gヒビ アカギレ 手荒れ 皮膚 保護 プロテクト アトピー 敏感肌 無香料 ノンアルコール スキンケア 丸石製薬株式会社 軟膏 プロペト 価格:1007円(税込、送料別) (2019/2/9時点) ...