投稿

ラベル(事件)が付いた投稿を表示しています

ジェフリー・エプスタイン/全米が震撼した怪死事件

イメージ
 2019年8月10日、投資家で実業家のジェフリー・エプスタインが、ニューヨークの拘置所で首を吊っているところを発見されました。渦中の人物の急死に多くの人が震撼し、また自殺という発表に対してエプスタインの弁護団は反発しました。彼の死は星の数ほどの陰謀論を生み出し、真相が闇に葬られたと多くの人の怒りを生みました。今回はジェフリー・エプスタインの死と、アメリカの政界や芸能界、そしてイギリスやサウジアラビアの王室まで巻き込んだ大スキャンダルについて解説します。 NYの華麗なるギャツビー ジェフリー・エプスタインを、あるジャーナリストは「NYの華麗なるギャツビー」と呼びました。リッチでハンサムな独身男性で、優雅な暮らしをしているものの、誰も金持ちになった理由を知らないのです。政財界や芸能界に幅広い人脈を持ち、常に美女に囲まれていましたが、謎に包まれた人物でした。エプスタインが逮捕されてから、徐々に彼の過去が明らかになっていきますが、それが更なる謎を呼ぶことにもなりました。現在、明らかになっているエプスタインの生涯を書いていきたいと思います。 ※Rレッドフォード主演の「華麗なるギャツビー」 教師になったエプスタイン 1953年、ニューヨークにエプスタインは生まれました。両親はユダヤ人の労働者階級で、父はニューヨークの公園局に勤めていました。親族にはホロコーストの犠牲者もいて決して裕福ではない生活の中、父は教育の重要性をエプスタインに説いています。そしてエプスタインはとても優秀でした。飛び級を果たして16歳で高校を卒業すると、 クーパーユニオン という私立の難関大学に入学しています。 ※多くの有名人を輩出したドルトンスクール さらにクーラント数理科学研究所に入学しますが、そこは2年ほどで中退しています。そしてニューヨークのアッパーイーストサイドにある ドルトンスクール で、教鞭を取ることになります。彼は教員免許を持っていませんでしたが、驚くほどラフな服装で雄弁に語る姿に生徒は魅了され、人気教師になっていきます。そしてこの高校は富裕層や有力者の子女が多く通っていたため、エプスタインは人脈を築いていくことができました。しかし2年後に、成績不振を理由に解雇されています。 証券業界へ進出 教師を解雇されたものの、生徒の親の1人が投資会社ベアー・スターンズの関係者だったことから、...

ヨハネ・パウロ1世は殺されたのか /20世紀最大の金融スキャンダルへ

イメージ
 ローマ法王またはローマ教皇として知られる バチカン市国 の元首は、全世界のカトリック教徒の精神的支柱として多大な影響力を持っています。教皇はローマ司教でありキリストの代理人であり、全世界のカトリック教会の統治者でもあります。そんな教皇のヨハネ・パウロ1世が、1978年に急死ししました。今回はその死に関するミステリーです。 ヨハネ・パウロ1世とは 1912年にイタリアのベッルーノ県に生まれました。敬虔なカトリック信者の母の影響を強く受け、幼い頃から聖職者になることを決め司祭になることを夢見ました。神学校に進み、第二次世界大戦後はベッルーノ教区神学校の教授になります。1958年に司教になり、1970年にはヴェネツィアの総大司教になりました。さらに1973年に枢機卿に選ばれています。 ヨハネ・パウロ1世は清貧の精神を大事にし、質素な生活を行っていました。信者からの寄付をそのまま教会に寄付するなど、金銭に潔癖な面がありました。その潔癖な面が前例のない改革に向かわせ、それが大きな波紋を広げることになりました。 ヨハネ・パウロ1世の改革 ヨハネ・パウロ1世は1978年8月26日に教皇に就任すると、型破りな教皇となり改革を推し進めていきました。豪華な戴冠式を拒否し、教皇冠の使用も拒みました。それまでの教皇は自らを尊厳の複数(日本語の朕、英語のRoyal we)で読んでいましたが、一人称単数(日本語の私、英語のI)で呼びました。さらにラテン語を多用する難解な言い回しも拒否し、周囲から「尊厳がなくなる」と心配されながら平易な言葉で誰にでもわかるように話しました。 また共産党の市長と握手をし、避妊を肯定する発言をするなど、あらゆる伝統に反した言動で周囲を驚かせ、さらにバチカン銀行の改革を表明して、バチカン市国に衝撃を与えました。バチカン銀行のマルチンクス総裁の更迭は決定的で、それ以外にも複数の関係者が更迭されると噂されました。改革派はヨハネ・パウロ1世を熱烈に支持しますが、反対派も多く存在しバチカンでは賛否が分かれることになります。そして9月28日の朝に、自宅で遺体となって発見されました。死因は心臓発作で、教皇在位日数わずか33日の短命な教皇でした。 ※マルチンクス大司教 デイヴィッド・ヤロップ「法王暗殺」 さまざまな改革を進めようとしていたヨハネ・パウロ1世が急死したことで...

ナイフ一本で40人の武装強盗に立ち向かった兵士 /勇猛果敢なグルカ兵

イメージ
2010年の秋、インドで40人もの武装強盗にだった1人で立ち向かい、撃退した兵士のニュースが外信から入ってきました。兵士が手にした武器はナイフ1本で、まるでハリウッド映画のような出来事に、にわかには信じられませんでした。しかしこの出来事は事実だったようで、複数の通信社が伝えていました。今回は、この映画のような事件を振り返ってみたいと思います。 事件の流れ 2010年9月、インドのラーンチーからゴーラクプルに向かう列車に、ヴィシュヌ・シュレスタ(Bishnu Shrestha)というインド兵が乗っていました。彼はインド陸軍に所属するグルカ兵で、退役して実家に帰る途中でした。それは西ベンガルのジャングルの景色を眺める、のんびりとした旅になるはずでした。 夜になりシュレスタも多くの乗客も眠っていましたが、突然列車が止まり銃やナイフで武装した40人もの強盗団が乗り込んできました。彼らは乗客を脅して財布や時計、ノートパソコンなどを奪っていきました。シュレスタは抵抗せず、強盗団に貴重品を渡しました。乗客の中には、強盗に抵抗して怪我を負った人もいました。シュレスタは沈黙を守り、ただじっと強盗団の様子を見ていました。 このまま強盗団が、金品を奪って去っていれば強盗事件の1つとして多くの人の記憶に刻まれることもなかったでしょう。しかし強盗団の1人が、シュレスタの近くにいた18歳の少女の服を引き裂き、レイプしようとしたことで状況は一変しました。少女の妹と思われる女の子が「お姉ちゃんを助けて」と泣き叫んでいたそうです。「こういう状況は、もう沢山だと思いました。私は彼女を自分の妹のつもりで行動しました」と、シュレスタは語っています。 ククリナイフを抜いたシュレスタは、少女に襲いかかる男の喉を切り裂きました。次に喉を切り裂かれた男を掴むと、彼を人間の盾にして他の強盗に応戦しました。列車の中では銃声が響き、血が飛び散ります。10分ちょっとの戦いの中で、シュレスタは3人を殺害し8人を負傷させました。強盗団は退散して、乗客は守られました。シュレスタは左腕を負傷し、激しく出血してその場に倒れたようです。列車は次の駅に向かい、そこでシュレスタを含む怪我人が病院に搬送されました。 グルカ兵とは ネパールのグルカ族で構成される軍隊で、白兵戦では世界屈指の...

日本人が知っておくべき朝銀信用組合事件

イメージ
間接的にですが、日本の税金が北朝鮮の核開発に使われています。その額は1兆円以上に登りますが、実態は闇に包まれたままになっています。日本から北朝鮮への金の流れが見えたのは、朝銀信用組合の破綻と、それに伴う朝鮮総連の売却問題でした。タブー視されていたこれらの問題は、メデイアでたまに取り上げられる程度でしかなく、ぼんやりとしていて全体像を知る人は多くないように思います。そこで今回は、朝銀信用組合の破綻から朝鮮総連ビル売却騒動までの流れをまとめてみたいと思います。 朝銀信用組合とは 1950年代に設立され、70年代までに全国に展開していきました。在日朝鮮人のための信用組合で、60年代には脱税事件に絡んで国税局の査察を実力行使で拒否するなどの騒動がありました。日本から人種差別を受けている在日朝鮮人から、税率に沿って機械的に課税するのは弾圧だと主張して、全国の在日朝鮮人に納税を拒否して税務署を襲撃するように呼びかけました。 国税局は警察に守られながら立入検査を行うなどの混乱が続き、社会党が仲介して合意を結びます。合意は今日では在日特権と言われるもので、国税局は合意の存在を否定していました。こうしたことから、朝銀信用組合は国税局にタブー視される存在となり、後の乱脈経営の露見が遅れました。 97年に朝銀大阪信用組合が破綻すると、各地の朝銀信用組合が経営難から統合を始めます。しかし99年には長野、東京、千葉、青森、宮城などの信用組合が次々に破綻し、その多くが整理回収機構に譲渡されました。そこで朝銀信用組合の経営の実態が明らかになります。 朝銀信用組合の実態 独立した金融機関ということになっていましたが、朝鮮総連が人事権を持つ事実上の下部組織でした。さらに破綻の理由はバブル崩壊も大きく影響していましたが、朝銀信用組合の預金が融資の形で朝鮮総連に渡り、北朝鮮に流れていることもわかってきます。預金は事実上の北朝鮮への寄付で、北朝鮮の対日政治工作資金として使われたり、直接北朝鮮に送られたりしていました。朝鮮総連への融資は無担保で行われ、返済がないにも関わらず追加融資を行い、さらに朝銀信用組合の口座には無数の架空口座が見つかっています。 朝銀信用組合は北朝鮮の集金マシーンで、莫大な金額が動いていました。朝鮮総連への貸し付けは事実上の譲渡なので、全てが...

利益追求の悲劇 /ホテル・ニュージャパン火災は人災だった

イメージ
赤坂の一等地に構えたホテル・ニュージャパンは豪華な雰囲気が人気のホテルでした。1982年2月に火災を起こし、33人の犠牲者を出しました。この火災は利益ばかりを追求した経営者による人災であり、被害を最小限にとどめるべき経営者が被害を最大化させた痛ましい事件でした。今回はこのホテル・ニュージャパン火災を振り返りたいと思います。 関連記事 実在のタワーリング・インフェルノの記憶 /大洋デパート火災のトラウマ 火災の発生 938号室に宿泊していたイギリス人男性が、酔っぱらって寝タバコをしていました。そのタバコが布団に着火し、ぼやが発生しました。焦げ臭い臭いに起きたイギリス人男性は、慌てて毛布で火を消火します。完全に消火したと思い再び寝てしまいますが、火種は残っており毛布から出火しました。このイギリス人男性は焼死しています。 従業員が9階に行くと、焦げ臭い臭いがしました。ノックをしても返事がないため鍵を使って中に入ると、ベッドや壁が炎に包まれていて火災が発生していました。従業員は慌てて消火活動を行いますが、消防への通報も館内放送もしませんでした。ぼやが発生したことで、社長の逆鱗に触れることを恐れたのです。ホテルの従業員は誰一人消防に通報しませんでした。 ホテル・ニュージャパンの歴史 元は日本料亭があった場所で、戦争による爆撃で料亭はなくなっていました。土地を取得した藤山コンツェルンは、高級アパートメント(今のマンション)を建設する予定でしたが、東京オリンピック開催が決まると宿泊施設が足りなくなり、急遽ホテルに変更されました。この急な変更により、ホテルとしては複雑なつくりのため宿泊客が迷子になりやすいホテルになっていました。 1960年にホテル・ニュージャパンは開業しますが、軟弱な地盤の地盤改良に費用がかかり、当初から赤字経営でした。さらに藤山コンツェルンは食品会社が母体であり、ホテル経営のノウハウがありませんでした。そのためホテル・ニューオータニやホテル・オークラ東京など同時期に開業したホテルより、経営的に苦戦を強いられます。赤字で始まり赤字が続くホテル・ニュージャパンは、東洋郵船の横井英樹が経営することになり、横井は徹底した財務改善を行います。 利益最優先の経営手法 横井はギリギリまで人件費を削ったため、ホテルは慢性的な...