投稿

ラベル(アニメ・マンガ)が付いた投稿を表示しています

名作マンガ「BANANA FISH」のアニメ化はなぜ批判を受けたのか

イメージ
 2918年に漫画「 BANANA FISH 」がアニメ化されるという発表があり、ネットでは大きな話題になりました。「BANANA FISH」は名作と呼ばれていて、最終回を迎えた際には熱狂的なファンが終焉を悲しみ、また連載終了後にも熱心なファンを生み出しました。その名作がアニメ化ということで話題になりましたが、発表と同時に不安視する声が上がり、アニメ放送と同時に批判が巻き起こりました。これは製作陣が「BANANA FISH」の魅力を理解できておらず、時代設定を1985年から現代に移してしまったことに原因があったのです。 「BANANA FISH」の概要 別冊少女コミックに1985年から1994年まで連載された少女漫画で、全19巻で発売されています。作者は吉田秋生で、後に「YASHA-夜叉-」や「海街diary」などでもヒットを飛ばし、実写化もされています。「BANANA FISH」の累計発行部数は1100万部を超えていて、その後の多くの作品に影響を与えました。 例えば「約束のネバーランド」の連載が始まった際にも、主人公達がIQ脳力試験の描写が「BANANA FISH」にそっくりだと話題になっています。少女漫画とは思えない序盤のミステリー展開、袋小路に陥る苦しくハードな展開、大河ドラマのような壮大な展開で熱狂的なファンを生み出した名作漫画と呼ばれるようになりました。 「BANANA FISH」のあらすじ 1973年のベトナムで、米軍兵士のグリフィンが突如として自動小銃を乱射し、仲間の兵士を死傷させます。足を撃たれて取り押さえられたグリフィンは「バナナフィッシュ」という謎の言葉を呟いていました。 80年代のニューヨークで、ストリートキッズを統率していたアッシュは、マフィアから襲撃された男が「バナナフィッシュ」と呟いたことで驚きます。アッシュはグリフィンの弟で、廃人になってしまったグリフィンが時々呟く言葉がバナナフィッシュだったのです。兄が廃人になってしまった原因にバナナフィッシュが関係していると考えたアッシュは調査を開始します。 ※主人公のアッシュ・リンクス 謎の言葉「バナナフィッシュ」を巡り、ニューヨークを取り仕切るマフィアのゴルツィネ、マフィアを利用する米軍を巻き込み、アッシュは日本人留学生の英二とともにマフィアとの抗争を戦うことになっていきます。 1980...

大友克洋って何がすごいのだろうか

イメージ
  漫画家の大友克洋は、漫画の表現に革命を起こしたと言われています。しかし現在の目で見ると、さほど画期的には見えません。そこで1973年に世に出てから「童夢」「AKIRA」で漫画界に衝撃を与えた大友克洋は、何がすごかったのかを考えてみたいと思います。 関連記事 ・ 鳥山明の衝撃 /Dr.スランプは何が凄かったのか ・ 鴨川つばめという漫画界の闇 /マカロニほうれん荘の革命 ・ 江口寿史の変容 /「すすめ!!パイレーツ」「ストップ!!ひばりくん」からデニーズへ 大友克洋の略歴 1954年に宮城県に生まれ、中学時代には漫画をむさぼるように読み、高校時代は映画にどっぷりつかって映画監督を見ていたそうです。やがて漫画家を志望するようになり1973年に青年漫画雑誌「漫画アクション」でデビューすると、短編漫画を中心に活動していました。79年頃から次第に注目されるようになり、80年に「童夢」の連載を始めます。さらに82年に「AKIRA」の連載を始めると一気に注目の漫画家になりました。 その後、1983年にアニメ映画「幻魔大戦」のキャラクターデザインに参加すると、88年には「AKIRA」を映画化し、日本だけでなくアメリカでも大きな反響が起こりました。大友の影響を受けた人の中には、映画「ターミネーター」の監督ジェームス・キャメロンもいて、キャメロンは何度か大友克洋にオファーをしています。大友克洋はアメリカでも名の知られた漫画家であり、ハリウッドの大物監督たちから絶賛されている漫画家でもあるのです。 先駆者だから今の目で見ると・・・ 大友克洋は凄いと多くの人が言うので、読んでみたら大したことなかった、なんて声を若い人から聞くことがあります。それは当然で、大友克洋が与えた衝撃は大きすぎたので、士郎正宗(攻殻機動隊)も鳥山明(ドラゴンボール)も、荒木飛呂彦(ジョジョの奇妙な冒険)も、大友克洋の影響を受け、さらにこれらの漫画家が下の世代に影響を与え、今や大友克洋の影響はほとんど漫画家に及んでいます。 ですから大友克洋の漫画を読むと、どれも見たことあるような絵ばかりで、大友以後の漫画を読んで育った世代には、二番煎じばかりに見えてしまうのでしょう。私は今読んでも面白いと思いますが、絵面の派手さなどでは今の漫画より大人しめなので、退屈に感じる人もいるかもしれません。ありがちな場面にありがち...

フロック・フォルスターの孤独 /世界観を際立たせる名脇役

イメージ
アニメ「進撃の巨人」の考察を何度か書いていきましたが、今回は脇役のフロックについて考えていきたいと思います。 端役として登場したフロックは、ファイナルシーズンに入ってから一気に存在感を増していて、今や物語の行方を左右する重要なポジションになっています。嫌っている人も多いキャラですが、フロックを理解することで物語の奥深さが見えてきます。そこで今回は特にフロックの孤独について考えていきたいと思います。ちなみにこれを書いているのは、アニメ「 進撃の巨人 ファイナルシーズン 」第84話「終末の夜」を見終わった後で、原作は読んでいません。 ※ネタバレを含みますのでご注意ください 関連記事: 進撃の巨人で考える作戦の二重性 /危険な作戦と実行する理由       なぜリヴァイはエルヴィンを死なせたのか /奴隷からの解放 フロック・フォルスターの概要 フロック・フォルスターは104期生で、エレンやアルミンらの同期です。当初は駐屯兵団に所属していましたが、王政が新体制になり調査兵団への期待が高まる中、ウォール・マリア奪還のために調査兵団に編入しました。公式によると身長175cmで、名前の由来はラテン語の「群れ」だそうです。独特の髪型で、当初はソフトクリーム頭などとネットでは言われていました。 フロックの登場 フロックは編入直後に第48話「傍観者」に登場します。ジャンが編入組のマルロに対して「とにかく、はしゃいでんのはお前と同じ、実戦経験ゼロの編入の連中だけなんだよ」と言った言葉に、フロックが反応して話しかけます。「おいおい、お前らすっかり歴戦の猛者か?」とフロックは言いますが、ジャンは「お前らと比べられちまえばな」と流してしまいます。 ジャンのそっけない言葉に、フロックは同期の仲間の変化に気づきます。「でも確かにお前ら変わったよな、面構えっていうか、一体何があったんだ?」と質問するも「聞きたいか?」と逆に問われて全員のただならぬ雰囲気に圧倒されてしまいました。駐屯兵団で実戦経験がないフロックと、調査兵団で酷い惨状を目の当たりにしてきた仲間との差を思い知らされることになります。 104期生の死者 紆余曲折あり、調査兵団には多くの104期生が入団しました。主要なメンバーは以下の通りになります。 エレン・イェーガー(本作の主人公) ミカサ・アッカーマン(エレンの幼馴染で104期生の主席)...

なぜリヴァイはエルヴィンを死なせたのか /奴隷からの解放

イメージ
 アニメ「進撃の巨人」第55話「白夜」(シーズン3 18話)で、エルヴィンが死亡しました。エルヴィンかアルミンのどちらか1人しか救えない場面で、リヴァイはエルヴィンを救うべきと主張しながら最終的にはアルミンを救いました。なぜリヴァイはエルヴィンではなくアルミンだったのでしょうか。今回はこのリヴァイの行動について考察したいと思います。 ※一部にネタバレを含みます。 関連記事 進撃の巨人で考える作戦の二重性 /危険な作戦と実行する理由 フロック・フォルスターの孤独 /世界観を際立たせる名脇役 第55話「白夜」の主な登場人物 エレン・イェーガー 調査兵団に所属する本作の主人公で、何らかの理由で巨人の力を継承しています。幼馴染のアルミンやミカサとともに入団し、今回のウォール・マリア奪還作戦に参加していました。 アルミン・アルレルト エレンの幼馴染で、調査兵団に所属しています。機転が効き、たびたび優れた頭の良さを見せ、調査兵団団長のエルヴィンやリヴァイ兵士長からも一目置かれています。 エルヴィン・スミス 調査兵団13代団長で、優れた頭脳と統率力の持ち主です。柔軟な思考の持ち主で、巨人になったため誰もが恐れたエレンを調査兵団に入団させたり、新兵のアルミンの言葉に耳を傾けたりします。 リヴァイ 巨人討伐数で他を圧倒する、人類最強の兵士と呼ばれています。粗暴な口ぶりと態度で周囲に恐れられていますが、仲間想いの一面を覗かせることもあります。 フロック・フォルスター エレンと同じ104期生で、駐屯兵団に所属していました。しかし後に調査兵団に転入し、ウォール・マリア奪還作戦に参加しています。 第55話「白夜」の概要 アルミンが捨て身の作戦を実行したことにより、エレンは超大型巨人を倒すことができました。中にいるベルトルトを引きずり出すと、そこには黒焦げになったアルミンがいました。こうなることはわかっていたはずだと落ち込むエレンの前に、獣の巨人を追うリヴァイが現れます。リヴァイは巨人の力を奪う注射薬を持っていました。その注射薬をアルミンに注射し、巨人化したアルミンがベルトルトを食えばアルミンは超大型巨人として息を吹き返します。エレンはリヴァイに注射するようにお願いします。 リヴァイが注射薬を取り出した時、瀕死の重症のエルヴィンを抱えたフロックがやって来ます。獣の巨人への特攻で生き残っ...

進撃の巨人で考える作戦の二重性 /危険な作戦と実行する理由

イメージ
 漫画・アニメ作品の「 進撃の巨人 」は、多くの要素が散りばめられているため、さまざまな考察が可能です。私は原作を途中までしか読んでおらず、アニメを最新話まで見ていますが、難解なストーリー展開を理解する中で多くのことを考えさせられました。特にアニメのシーズン1で行われた巨大樹の森での作戦は目的に二重性があり、ビジネスなど一般的なことにも通じる部分があると思いました。そこで巨大樹の森で行われた作戦を考えてみたいと思います。 ※一部にネタバレを含みます。 関連記事 なぜリヴァイはエルヴィンを死なせたのか /奴隷からの解放 フロック・フォルスターの孤独 /世界観を際立たせる名脇役 進撃の巨人の概要 2009年から別冊「少年マガジン」に連載されている漫画で、2013年からアニメとしても放送されています。日本だけでなく世界的なヒットを記録していて、全世界での累計発行部数は1億部を突破する人気作品です。人を喰う巨人がいる世界で、巨人の脅威から逃れるために壁に囲まれた世界で生きる人類の物語です。今回解説するのは、主人公のエレンらが訓練兵を卒業して調査兵団に入り、壁外調査に向かう話になります。アニメではシーズン1 エピソード17「女型の巨人」からエピソード22「敗者達」までです。 今回紹介する巨大樹の森での攻防は、兵団内部にいると思われる巨人の協力者を炙り出すことと、巨人の捕獲を目的としていました。しかしその作戦目的は多くの兵士に伏せられており、現場の兵士たちの間では混乱が起こりました。なぜこのようになったのか、考えてみたいと思います。 主人公エレン・イェーガーの紹介 「進撃の巨人」は、エレン・イェーガー(15歳)が物語の主人公です。シガンシナ区で医師のグリシャ・イェーガーとウエイトレスをしていたカルラの間に生まれます。10歳の頃に突如出現した超大型巨人と鎧の巨人によってシガンシナ区が破壊され、目の前で母親が巨人に喰われてしまいます。この混乱で父親は行方不明になっており、巨人に対して激しい憎悪を抱いています。 12歳で兵団に入隊し訓練兵としてトロスト区にいる時に、再び突如現れた超大型巨人と鎧の巨人によって壁門が破壊されます。その際に幼馴染のアルミンを助けようとして巨人に喰われてしまいますが、なぜか巨人となって復活しました。なぜエレンが巨人になったのかという疑問と共に、シガン...