投稿

ラベル(映画)が付いた投稿を表示しています

2ちゃんねる憎しで生まれた「踊る大捜査線 THE MOVIE 2」

イメージ
 2003年7月19日、大人気のテレビドラマ「踊る大捜査線」の映画化第2弾「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」が公開されました。興行収入は173億円となり、邦画の実写映画としては歴代1位に輝く大ヒットです。この映画はネット掲示板2ちゃんねるの影響を強く受けていると思われるのですが、それを指摘する人が少ないので改めて書いてみることにしました。 「踊る大捜査線」とは 1997年に放送が始まったフジテレビのドラマで、湾岸署という架空の警察署を舞台にした刑事ドラマです。主演は織田裕二で、織田は脱サラして警官になった青島俊作を演じています。深津絵里や柳葉敏郎、いかりや長介が脇を固めており、放送後から徐々に人気が高まって視聴率20%超えが当たり前の大人気ドラマになりました。 ※青島刑事 本作の大ヒット要因として、従来の刑事ドラマは刑事を悪に対峙するヒーロものか、刑事を父親として描いたファミリーもの(「はぐれ刑事純情派」など)が大半だった中で、刑事を公務員として描いたことと言われています。これまでにない斬新な切り口が新鮮だったと言われていますが、これは製作陣が認めているようにアニメ「 機動警察パトレイバー 」から複数のヒントを得ており、パトレイバーの実写化と言って良いほど多くの類似点があります。 ドラマは11話で最終回を迎えますが、その後もスペシャルドラマとして何度も制作され、さらには劇場用映画も制作されて大ヒットしました。さらにサブキャラをメインにしたスピンオフなども制作され、フジテレビにとって90年代末から2000年代にかけて最大のヒット作だったと言えるでしょう。 「踊る大捜査線 THE MOVIE 2」のあらすじ 湾岸署管轄内で、会社役員の男性が蜘蛛の巣に縛られたような形で遺体になっている事件が発生します。また婦女暴行事件やスリなどが多発し、湾岸署は捜査に忙殺されていきます。そんな中、本庁初の女性管理官となった沖田裕美警視正(真矢みき)が捜査本部を指揮することになり、室井慎次警視正(柳葉敏郎)は副本部長として補佐することになります。沖田の指示で大規模な捜査が展開されますが、それを嘲笑うかのように第二の殺人事件が発生し、室井が責任を負わされることになってしまいました。 組織の対立 先に書いたように、「踊る大捜査線」は公務員としての刑...

カンフー映画の歴史を振り返る

イメージ
友人の1人にカンフー映画が大好きなのがいるのですが、彼と話していてカンフー映画の歴史をおさらいしてみようと思いました。日本ではブルース・リーの成功からカンフー映画の歴史は始まりますが、香港ではそれ以前から作られていました。今回は戦後の香港の映画事情も絡めて、カンフー映画の歴史を駆け足で書いてみたいと思います。 関連記事 なぜジャッキー・チェンはハリウッド進出に失敗したのか? ショウ・ブラザーズの成功 1925年、ショウ・ブラザーズの前身である「天一影片公司」が設立されます。戦争で映画産業は一時的に後退しますが、1958年の香港にショウ・ブラザーズが設立されます。当時の香港映画界では、京劇を映像化した映画が主流でした。ショウ・ブラザーズの責任者、ランラン・ショウはハリウッドから技術者を招き入れて、古い香港映画から脱却して最新鋭の映画を作るようにしました。 リー・ハンシャンが監督した歌唱時代劇映画はブームになり、ショウ・ブラザーズは巨大な映画会社に成長していきます。1960年代半ばには従業員が1300人を超え、15のステージがある2つのセットを含む、個人所有としては世界最大のスタジオを保有するようになります。リー・ハンシャン監督は「梁山伯與祝英台」(63年)で大ヒットを飛ばしてショウ・ブラザーズの大きな発展の原動力になりますが、その後台湾に移り住んで起業してしまいました。 ※リー・ハンシャン(右) しかしその後もショウ・ブラザーズは多くのヒット作を生み出していきます。60年代の大きな変化は、ショウ・ブラザーズが京劇映画から脱皮して新たなジャンルに精力的に進出したことです。特にチャン・ツェー監督が役者のジミー・ウォングを抜擢して制作した「片腕必殺剣」(67年)では、剣劇(剣による戦いをメインにした映画)を大ヒットさせ、剣劇映画が香港で大ブームになります。これは香港で日本の「座頭市」がヒットしたのを受けて、ハンディキャップがある主人公の活躍にヒントを得たものでした。 ※片腕必殺剣のポスター 「片腕必殺剣」は大がかりなスタントや、フィルムの逆回転などの手法をふんだんに使った映画で、これが香港映画のスタンダードになりました。主演のジミー・ウォングはスーパースターになりますが、剣劇には飽きたらず、素手格闘の映画を自らメガホ...

映画の中のカーハート

イメージ
カーハート はアメリカを代表するブランドなので、数多くの映画に登場します。その中でも特にカーハートが印象的だった映画を紹介したいと思います。カーハートはアメリカで広く認知されているうえに、着ることで登場人物が労働者階級だということが一目でわかるので、映画の衣装として使いやすいのでしょう。ここでは間違いなくカーハートだとわかったものだけを紹介していますが、映画やドラマを見ているとカーハートらしきものはあちこちで登場しています。 関連記事 アメリカを感じるワークブランド /カーハート カーハート ペインターパンツのレビュー カーハート V01ダックベスト レビュー 映画の中のバブアー 映画の中のピーコート 映画の中のダッフルコート 憎しみ(1995年 フランス) 監督:マチュー・カソヴィッツ キャスト:ヴァンサン・カッセル      ユベール・クンデ      サイード・タグマウイ 移民の若者が警官に暴行を受ける事件が発生し、パリで暴動が起こります。ユダヤ人、黒人、アラブ人の3人組も警官への憎しみを募らせていきます。 黒人のユベールがカーハートのニットキャップをかぶっています。着古したフライトジャケットにカーハートのニット帽は、労働者階級のわかりやすいアイコンになっています。 カーハート ニット帽 ニットキャップ ワッチキャップ CARHARTT (ブラック/ネイビー/グレー/ブラウン/グリーン/イエロー/ブルー/レッド/メンズ/レディース/キャップ) 価格:1580円(税込、送料別) (2020/2/5時点) 楽天で購入 ザ・タウン(2010年 アメリカ) 監督:ベン・アフレック キャスト:ベン・アフレック      レベッカ・ホール      ジョン・ハム 強盗が多発する町に生まれた男達が綿密な強盗を繰り返していき、その一味をFBIが追いかける物語です。生まれ持った宿命と、その宿命から抜け出すためにあえぐ男を描いています。 主演のベン・アフレックが着ているのは、トラディショナルコートと呼ばれるカーハートの定番です。品番はC003で、大きめのジッパーがついています。ポケットをしたまま手を入れられる大きめのフロントポケットや、ヘビーウェイトのラ...

壮大なキューブリックのジョーク /「アイズ・ワイド・シャット」に見る神の視点

イメージ
鬼才スタンリー・キューブリックの遺作として大々的に報じられた「アイズ・ワイド・シャット」が、日本で公開されたのは99年の夏でした。妹が見に行き「何のことかさっぱりわからんかった」と言っていて「見に行って解説して」と言う頼みで私も見に行きました。私はキューブリックの映画が大好きですが、全ての映画が好きというわけではありません。この映画は、あまり気が進まない映画でした。 ここに書くのは私なりの感想と解釈です。キューブリックの映画はどのようにも捉えられるので、誰かの感想や解釈を否定するものではありません。 あらすじ ニューヨークの開業医のビルと妻のアリスは、クリスマスパーティに出席します。倦怠期を迎えた夫婦は、別々に分かれてパーティを楽しみますが、ビルもアリスもそれぞれ誘惑されてしまいます。それぞれ誘惑を断ち切り帰宅した2人は、ベッドで体を重ねるも口論になってしまいます。 浮気心を一度も抱いたことがないというビルに、アリスは以前出会った海軍士官との浮気を想像したと告白し、ビルはショックを受けます。そんな時に電話が掛かり、ビルの患者が急死したと連絡が入りました。アリスが他の男に抱かれるところを想像して苦悶するビルは、街を彷徨います。 不覚にも笑ってしまった 映画が終盤を迎え、アリスを演じるニコール・キッドマンがアップで「帰ってファックしなくちゃね」と言い、「アイズ・ワイド・シャット」の文字が画面に登場してエンドロールを迎えると、私は不覚にも笑ってしまいました。周囲の観客が怪訝な目で私を見ましたが、笑いが収まらずにいました。そして映画館を出て妹に電話し「この映画はジョークだ。キューブリックが何年も掛けて作ったジョークに、みんな騙されたんだ」と伝えました。 これが私が最初に見た時の感想の全てです。この映画は人を小馬鹿にしたキューブリックのジョークだったと今でも思っています。さまざまな解釈がこの映画にもたらされましたが、私にはあの世にいるキューブリックが、人の下世話な心理をバカにして笑っているような気がしていました。この映画は退屈でつまらない映画で、多くの人がそう言っていました。そういう人に「なぜつまらなかったの?あなたはこの映画に何を期待していたの?」と問いかける映画であり、私も自分の下世話な心を見透かされバカにされた気分にな...