投稿

ラベル(時事)が付いた投稿を表示しています

皇族に人権はあるのか /揺れる皇族の人権問題と憲法

イメージ
 眞子さま結婚騒動で、皇族に婚姻の自由があるのか?という議論が起こりました。皇族の結婚は国民の同意の元に行われるべきで、小室圭さんのように多くの国民から反対されている人は皇族の結婚相手に相応しくないという意見と、皇族であっても自由に結婚できるという意見の対立です。ほとんどタブーと言ってもよい問題で、私たち日本人が目を背けてきた問題でもある皇族の結婚について、少し考えてみたいと思います。 関連記事: 小室圭さんをめぐる歪な報道 /眞子内親王の結婚の行方 憲法学者の意見 2021年11月27日放送のAMEMA TVの「 NewsBAR橋下 」に出演した憲法学者の 木村草太 氏は、「皇族に婚姻の自由はあるのか?」という問いに、以下のように答えています。 皇室のみなさんは憲法上の婚姻の自由というのはないんですけども、皇室典範という法律上、女性皇族の場合には誰の同意を得なくても当事者の判断で婚姻ができるようになっている 婚姻の自由は現状、女性皇族にはあるといえばあるのですが、それは憲法上の自由ではなくて法律がそうしているから 憲法上の婚姻の自由が皇室の方にあるってことになると、それを制限する法律とか皇室典範が憲法違反ってことになってしまう つまり、憲法上の婚姻の自由が皇族の方にあるということになると、それを制限する法律や皇室典範が憲法違反になってしまうので、憲法上も皇族には婚姻の自由がないということにしましょうというのが現在の解釈なんだそうです。さらっと言っていましたが、これはかなり際どく恐ろしいことを言っていると思います。 ※木村草太 見方によっては皇室典範は憲法の上位にあるとも言える考え方です。仮に憲法違反であったとしても、都合が悪いから憲法の解釈を変えて合憲に見せれば良いという、立憲主義を否定しかねない内容になっています。もちろん憲法学者が憲法を軽んじているはずもなく、憲法の改正が事実上できない現在の制度と、国民感情の狭間で作られた妥協案なのだと思います。 そもそも婚姻の自由とは 婚姻の自由は日本国憲法第24条に書かれています。「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し」とあり、当事者同士の合意だけで結婚できることになっています。誰であっても当事者同士が望めば結婚できますし、親が反対しようが親戚がケチをつけようが、周囲がどれだけ反対しようが結婚は成立するのです。 し...

亀田裁判と日本ボクシングコミッションの闇

イメージ
ボクシングの 亀田兄弟 が、日本ボクシングコミッション(以下JBC)を訴えた裁判は、亀田兄弟の勝訴となり、東京地裁は亀田兄弟側に4550万円の支払いを命じました。個人的には勝訴は妥当な判決だと思います。そもそもJBCが早めに和解案に応じるべきで、裁判で勝てると思っていたJBCが不思議でなりませんでした。そしてこの裁判結果は、日本のボクシングを終わらせる最後の一打になる可能性があります。日本のボクシングで何が起こっているのか説明したいと思います。 ボクシング関連記事 体重オーバーはアンフェア /山中慎介の敗北 戦えない井岡一翔のモチベーションは戻るのだろうか 早すぎるストップは遅すぎるストップより良い ボクシングの話 ヤクザに堕ちた世界チャンプ /渡辺二郎の栄光と挫折 竹原慎二 /日本最強のミドル級チャンピオン エディ・タウンゼント /日本のボクシングを変えた名伯楽 復活した村田諒太 /衝撃のKO勝利の要因は? 井上尚弥は何が凄いのか改めて整理する 発端 「 負けても王座保持問題」 2013年3月、大阪で行われたスーパーフライ級王座統一戦が、亀田裁判の始まりです。試合はWBA王者のリボリオ・ソリスとIBF王者の亀田大毅が対戦したのですが、計量で問題が発生しました。WBA王者ソリスが1.4Kgも体重超過をしていたのです。12時間の猶予が与えられましたが、そこでもソリスは1kgオーバーになってしまい、WBA王座の剥奪が決まります。関係者が集まり、対応を協議して試合ルールの確認が行われました。その内容は、IBF関係者(立会人のリンゼイ・タッカー氏)によってメディアに発表されたと報道されていました。 1.亀田大毅が勝利した場合、亀田大毅はWBAとIBFの統一王者になる。 2.ソリスが勝利した場合、WBAとIBFの王座は空位になる。 他にもグローブハンデをつけないなどいろいろあるのですが、後に問題になるのがこの2点でした。試合は予定通り行われ、2-1の判定で亀田大毅は負けました。これでWBAとIBF王座が空位になると思われたのですが、IBF立会人のリンゼイ・タッカー氏が「IBFのルールに基づき、亀田大毅は王者のまま」と発表したので大混乱になり、関係者やファンから批判が殺到することになりました。 JBCの調査と処分 事...

バブル景気真っただ中の人々は幸せだったのか

イメージ
バブル景気の頃の話がメディアでちょくちょく出てきますし、飲み屋でその頃の話が出ることもあります。しかしどうも現在語られている内容と、当時の記憶にギャップがある気がしてなりませんでした。先日も妹とバブル景気の頃の話していて「あの頃、お父さんは本当に楽しくなさそうだった。ただ疲れていた」と言っていて、確かにその通りだったと思いだしました。お金が余って使い道に困っていたバブル景気は、みんなが幸せだったような印象がありますが、実際にはそうでもなかったと思います。 バブル景気の頃のエピソード バブル景気のエピソードには、眉唾ものや当時のドラマのエピソードが真実として語り継がれているものが多くあります。例えばネットなどでよく見かける「毎朝タクシーで通勤していた」というものです。そういう人が一人もいなかったとは言いませんが、当時のタクシー事情を考えると怪しい話です。当時は利用者に対してタクシーが絶望的に不足していました。タクシーに乗りたいと思っても、タクシーが捕まらなかったのです。 それに関連して「一万円札を振りかざしてタクシーを止める人がいた」というのもあります。バブル景気を描いた映画にもこのような場面がありましたが、当時の主流はタクシー券です。中には金額を書き込まないで渡す人もいたので、万札なんかを見せられるよりもタクシー券の方が運転手にはおいしいのです。そもそも万札を振ったぐらいでタクシーが止まるはずがなく、こんな人がどれだけいたのかは疑問です。事実としては以下のようなものがあります。 東京を中心に地価が異常に高騰し、東京23区の地価の合計がアメリカ全土の地価の合計を上回りました。銀座では1坪が数十億円になり、それでも安いと言われたりしました。利益を誤魔化す企業はいつでもいますが、誤魔化しきれなかったみたいで、お金を捨てる人も出てきました。川崎市の竹やぶから1億3000万円が入ったカバンが発見され、数日後には9000万円が入ったバッグが発見され、大騒ぎになりました。 ※現金がみつかった竹やぶに集まる人々 サラリーマンの給与は上昇し、年に3回のボーナスを受け取る会社も増えました。接待費が増えたため、一晩で数百万円を使う人も珍しくなくなりました。これは後述しますが、楽しんで大金を使っていた人ばかりではありませんでした。 ...

サンタクロースの警備をするアメリカ軍 /NORADが展開する年末最後の大作戦

イメージ
1955年12月、アメリカ軍大陸防空司令部の赤い電話が鳴りました。時は冷戦時代で、ソ連からの核攻撃に備えて空を警備していた防空司令部に緊張が走ります。ハリー・ショープ大佐が電話に出ると、幼い女の子の声で質問してきました。「あなたはサンタクロースですか?」と。 1948年12月24日 大陸防空司令部は、この日に未確認飛行物体に関する発表をしました。早期警戒レーダーが、高度4300メートル上空で8匹のトナカイを動力源とする未確認のソリを検出したというのです。この発表はAP通信によって、アメリカ各地に配信されました。 アメリカ軍のジョークですが、これが大きな話題になったという記録もなく、ほんの軽い冗談だったのでしょう。翌年は、このような発表はされず、軍の気まぐれなジョークでした。 1955年12月24日 冒頭の電話の場面です。赤い電話はペンタゴン(国防総省)とのホットラインでした。ショープ大佐は緊張して電話に出ます。「ショープ大佐です」と電話に出ても相手は何も言いません。「ショープ大佐です」と再度の呼びかけにも相手は何も言いません。「大丈夫ですか?」と質問すると、女の子の声で「あなたはサンタクロースですか?」という質問が聞こえてきました。唖然としたショープ大佐は部下の誰かがイタズラをしていると思いましたが、部下たちは緊張した面持ちでこちらを見ています。 ※ショープ大佐 そこでショープ大佐は、何かの手違いでかかってきた電話だと気づきました。「はい、そうですよ。君はいい子にしてたかな?」とショープ大佐が答えると、少女はサンタとトナカイのために夕食を残してとっておくと説明しました。少女の気遣いに感謝を述べて電話が終わると、すぐに赤い電話が鳴りました。電話は一晩中鳴り続け、ショープ大佐は部下にサンタになって対応するように指示しました。 そしてスーパーマーケットのシアーズが、クリスマスにサンタとのホットラインサービスを展開していたことを知ります。その広告の電話番号は間違って印刷されており、それがたまたま防空司令部の赤い電話の番号だったのです。これをきっかけに、防空司令部はサンタクロースの追跡を始めることになりました。 他の説 一般的には上記の説が言われていますが、どうやら事実は少し違うようです。ショープ大佐は間違い電話に苛立ち...

ヘンリー王子は王室の反逆者か

イメージ
イギリス王室のウィリアム王子とヘンリー王子の確執が、世界的に注目されています。ヘンリー王子はなにかと世間を騒がせることで有名ですが、今回はドキュメンタリー番組でウィリアム王子との確執を認める発言をしたのです。メディアに叩かれっぱなしの妻、メーガン妃の話題と相まって、今大きく騒がれています。 関連記事: 祝婚約!やっぱりお騒がせなヘンリー王子        なぜイギリス王室の男性は結婚指輪をしないのか /シグネットリングの例外 ヘンリー王子とは 1984年9月15日、チャールズ王太子とダイアナ妃(当時)の間に、次男として生まれました。ダイアナ妃が愛情を込めて「ハリー」と呼んでいたため、ハリー王子と呼ばれるようになりました。大きな病気にかかることもなく順調に成長していましたが、12歳の時に母親の死を経験します。 ※少年時代のヘンリー王子 イートン校から陸軍士官学校に進みますが、数々のスキャンダルを起こして、ダーティ・ハリーとメディアから呼ばるるようになります。陸軍士官学校を卒業と同時に陸軍に入隊すると、近衛兵連隊に所属しました。2007年にはタリバン掃討作戦に参加し、さらにはヘリコプターを操縦してミサイル攻撃を行う任務にも就きました。ヘンリー王子の従軍は機密事項でしたが、タプロイド紙がすっぱ抜くとタリバンは公然とヘンリー王子殺害を断固として行うと表明しました。 この騒動でヘンリー王子は最前線から外されることになりますが、王族として特別扱いを拒否し、危険な任務に果敢に挑んだ姿勢は軍隊の内外から高く評価され、現地司令官からも「模範的な兵士」と評されました。ヘンリー王子が攻撃に参加して成果をあげたことについて、多くの新聞は英雄的行為と絶賛しています。 ※陸軍の前線に向かうヘンリー王子 2017年にはアメリカ人女優のメーガン・マークルと結婚し、第一子アーチーが誕生しています。スポーツ好きで陽気な性格のヘンリー王子は、サービス精神も旺盛で、親しみやすい王族として高い人気を誇っています。 スキャンダルの系譜 11歳の95年頃から、酒やタバコを常習していたことが後に知られます。14歳の時にはアルコール依存症になり、2002年にはマリファナを吸って騒動を起こしました。2005年には仮装パーティでナチスの制服を着用し...

オリンピックの旭日旗 /自粛すべきか無視するべきか

イメージ
オリンピックで旭日旗禁止の要請が韓国からあり、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は禁止にしないことを発表しました。IOC(国際オリンピック委員会)は、問題が生じればケースバイケースで対応すると表明し、IPC(国際パラリンピック委員会)は、大会とは無関係な問題と拒否しました。これを受けて日本国内でも、旭日旗をオリンピックに持ち込むか否かで論争が起こっています。以前も旭日旗については取り上げましたが、今回はもう少し違った角度から書いてみたいと思います。 関連記事: 日韓問題になった旭日旗騒動を振り返る  旭日旗の歴史 旭日のシンボルとして、太陽から放射線の帯が出ている絵柄は古くからあり、起源はよくわかりません。江戸時代の浮世絵にも見られますし、その他の多くの絵に見ることができます。また家紋としても使われていて、於保氏八つ日足、草野氏の十二日足などが知られています。太陽は古くから縁起の良いものとして使われており、七福神の絵や大漁旗などにも使われています。そして1870年に旭日旗が誕生します。大日本帝国陸軍の旗章として考案されました。さらに1889年には、海軍の軍艦旗としても採用されています。 戦後は1954年に陸上自衛隊の自衛隊旗、海上自衛隊の自衛艦旗に採用されました。また戦前から旭日旗は、ハレの日に国旗(日章旗)と共に掲揚していました。昭和の途中までは、一般家庭でも祭日には日章旗と旭日旗を掲揚する家が多くありました。この伝統は徐々に消え去るのですが、その原因の一つに、右翼団体、その中でも街宣右翼が好んで旭日旗を使ったことにあります。旭日旗が街宣右翼のトレードマークのようになっていき、旭日旗を家の前に掲揚すると誤解を招くようになりました。 音楽と旭日旗 誰が音楽の世界に最初に旭日旗を持ち込んだのかはわかりませんが、80年代にはヘビーメタルを中心に多く見られるようになりました。その一端を担ったと思われるのが、日本のヘビーメタルバンド、ラウドネスです。彼らは本場アメリカでライブを敢行すると、レーベルとの契約を勝ち取って85年にアルバム「サンダー・イン・ジ・イースト」をリリースし、アメリカでメジャーデビューを果たしました。アルバムジャケットは、旭日旗にラウドネスのロゴを重ねたもので、当時のインタビューではデザインの理由を主...