投稿

ラベル(その他)が付いた投稿を表示しています

ただ空を飛びたいんだ /20世紀初頭の飛行機の話

イメージ
1903年、ライト兄弟が初めて飛行機の初飛行に成功し、飛行機の時代が幕を開けます。私はここから第一次世界大戦が始まるまでに開発された飛行機が好きで、この時代の写真を見ていろいろと空想を巡らせます。本当に飛ぶか飛ばないかわからない飛行機も多く、野心的な作品が数多く見られます。 ※イギリス人初の飛行者と豚 ただ飛びたいんだ この時期の飛行機の特徴として、用途が決まっていないことが挙げられます。第一次世界大戦が始まると、飛行機は偵察機として作られ、後に爆撃機となります。戦後は商用飛行機が作られ、空飛ぶバスとして開発されますが、大戦前は飛行機に具体的な目的がありません。とにかく空を飛びたい、ただ空を飛びたいだけで、ものすごい情熱と死亡事故などの人的犠牲を払いながら開発が進みます。 この野心的で情熱的、しかしどこか牧歌的な飛行機に私は魅せられています。科学の粋と職人の技が融合した、ちょっと変わった飛行機を紹介していきたいと思います。 エアロドローム(1903年) スミソニアン学術学会長官のサミュエル・ラングレーは、1894年から飛行機のテストを繰り返していました。これらの飛行機はエアロドロームと名付けられ、無人機でテストを繰り返した後に1903年10月、そして12月に有人機のテスト飛行が行われました。しかしポトマック川に墜落し、失敗に終わりました。 ラングレーは機体の安定性を維持することに重点を置き、空力特性を重視していませんでした。エアロドロームの実験が失敗した9日後に、エアロドロームとは反対のコンセプト(機体の安定性を犠牲にして空力特性に特化した)で設計したライト兄弟が初飛行に成功しました。政府予算を使い、アメリカ最高の頭脳を集めたエアロドロームが失敗し、新聞屋のライト兄弟が成功したのは皮肉なことだと思います。 ペルトリII(1908年) ヨーロッパでも飛行機の開発は行われていて、フランスがヨーロッパでは先進国でした。そんなヨーロッパにライト兄弟の飛行に成功したニュースが届くと、開発者らは驚きを隠せませんでした。ライト兄弟が設計してたライトフライヤー号が飛行する写真が新聞に掲載されると、フランスの技術者は翼がねじれていることに着目し、「ひねり翼」の秘密に気が付きました。 ライト兄弟はフランスとドイツでひ...

人権を守りつつ黒人は檻の中へ /人間動物園の歴史

イメージ
※この記事は2017年3月7日に、前のブログに書いた記事の転載です。 人権という考えはイギリスの偉大な発明の一つです。学校の教科書では、人権はマグナカルタから始まるとされていますが、個人的にはその後のトマス・ホッブズに注目します。ホッブズが画期的だったのは、人権の元になる自然権(神から人間に与えられたもの)をキリスト教徒以外にも認めたことです。極論すれば、当時はキリスト教徒でなければ、ヒトでもなく人権はなかったわけです。このように歴史を読むとき、ヒトとは何か?というのは、重要なポイントだと思います。 ヨーロッパでは中世から人権の概念が生まれますが、人権はヒトにしか適用されません。現在も犬や猫に適用されません。ヨーロッパ各国がアフリカに進出した時、現地に住む黒人種はヒトとは認識されずに虐殺されています。1870年代には黒人達は捕獲され、ヨーロッパに連れられて動物園で展示されます。アラスカのイヌイット(エスキモー)も同様です。1899年のパリ博覧会の目玉は、400人もの黒人を展示した黒人村でした。ヨーロッパ各地で黒人村は流行り、全裸のまま檻に入れられることも珍しくありませんでした。 ※人間動物園 当時もこれに対する批判はありました。しかし多くのヨーロッパ人にとって、黒人はヒトではなかったのです。しかし道具を使うし、教えれば言葉も覚えるので、黒人をサルとして扱うには無理が出てきました。そこでヨーロッパは「野蛮人」という言葉を用いるようになります。野蛮人は便利な言葉で、文明を持たない野蛮人が支配する地域は混乱や疫病が蔓延するので、自分達が代わりに統治した方が良いという植民地政策の大義名分を生みました。当然ながら、野蛮人には人権がありませんでした。 ※こちらも人間動物園 抵抗する野蛮人は、容赦なく殺されました。オーストラリアのアボリジニは僻地に追いやられ、9割が死んだとも言われています。アメリカのインディアンと呼ばれた原住民も、保護区に追いやられました。アジアも野蛮人が住んでいたため、ヨーロッパ各国が植民地化する際にも人権は用いられませんでした。では日本はヨーロッパから見て、野蛮人の国だったのでしょうか?第二次大戦前に日本は近代化を遂げて、憲法や軍隊や芸術などの文化を持っていました。国際会議にも出席し、第一次世界大戦を連合国として...

白人が差別に怯えた日 /初期のエイズ騒動の歴史

イメージ
8月18日はリュック・モンタニエの誕生日です。この人はHIVウイルスを発見した人で、エイズの研究にとって欠かせない人物でもあります。エイズが発見された頃、さまざまな騒動と混乱がありました。今回は、その騒動の話です。 カリニ肺炎患者の謎 1981年6月、アメリカの西海岸で5人のカリニ肺炎患者が出ました。医師たちが首をひねったのは、カリニ肺炎の病原体はそこら中にあるのですが、人間の免疫系統によって簡単に排除されるので、発症が極めて珍しいものだったからです。しかも5人も出るというのは不思議でした。 それからまもなくして、別の病院に運ばれた5人の患者がカポジ肉腫に感染していることがわかりました。これもカリニ肺炎と同様に、感染することはあっても発症がほとんどない病気です。 この不可解な出来事に、この10名の患者の家族や交友関係が調査されました。すると同性愛者か麻薬乗用者、またはその両方であることがわかりました。 HIVウイルスの発見 患者を研究した結果、免疫機能がほとんど機能していないことがわかりました。そのためカリニ肺炎のような、健常者なら発症しない病気にかかってしまうのです。なぜ免疫機能が作動しないのかという疑問に、さまざまな仮説が立てられました。 ※HIVウイルス そして1983年、リュック・モンタニエとフランソワーズ・バレシヌシが免疫機能の1つ、ヘルパーT細胞に感染するウイルスを発見します。HIVウイルスと名付けられ、すぐにワクチンの研究が始まりました。しかしワクチン開発は、あっという間に壁にぶつかります。 感染の流れ 人間の体内には免疫機能があり、さまざまなウイルスや細菌から体を守ります。免疫機能は軍隊のように組織されていて、パトロール部隊や攻撃部隊などの役割が割り振られています。そんな免疫機能を統括するのがヘルパーT細胞で、軍の司令官のような存在です。 ※ヘルパーT細胞 体内に侵入したHIVウイルスは、ヘルパーT細胞に接触すると自らDNAを合成して、ヘルパーT細胞のDNAに組み込みます。ウイルスがDNAを合成するには逆転写酵素が必要ですが、HIVウイルスは自前で持ち込んでいて、容易にヘルパーT細胞に侵入してしまうのです。 こうなると軍の司令官が、見た目は同...

ブログのアクセスを振り返ってみた

イメージ
ここまでのこのブログのアクセスをまとめてみたいと思います。このブログのサイドバーに出てくる「人気の投稿」の順位と、アクセス数が合っていないんですよね。「新・はねもねの独り言」を始めて1年になるので、まとめてみるには丁度良い機会だと思いました。 上位5位 タイトル アクセス数 ロイドフットウェアの誘惑 / 靴の初心者にこそ上級を 1385 とにかく丈夫なフィルソンのバッグファッション 1353 おすすめ!ロイヒトトゥルムの手帳 846 バブアー・オイルドジャケットの臭いとベタつき問題を考える 611 政治家のスーツはそんなにひどいのか 401 上位はファッション系の記事が多くを占めていますね。ロイドフットウェアの記事へのアクセスは、ある時期から急激に増えました。フィルソンのバッグは人気が高く、こちらも毎日のようにアクセスがあります。バブアーは暖かくなってから、アクセスがなくなりました。シーズンオフに検索する人がいないのは当然ですね。 6位から10位まで タイトル アクセス数 下町ボブスレー / ジャマイカ不採用騒動を考える 400 統合失調症を超えて ローズ・ナマユナスの番狂わせ 395 世界一まずいと言われるイギリス料理の世界 ( 後編 ) 358 プリンセス・プリンセスを聴きながら楽器の上手さを考えた 336 倒産寸前のギブソン社 / ロックを彩ったギブソン社の歴史 296 下町ボブスレーの記事は、今では全くアクセスがありません。瞬間最大風速的に話題になった時にアクセスが集中しました。UFC王者のローズ・ナマユナスの記事は、試合が行われるとアクセスが増加します。ギブソンの記事も、ギブソンが倒産した時に一気にアクセスが増えた感じですね。 プリンセス・プリンセスの記事は、ドラマーが青山純だったという噂を調べている人がアクセスしているようです。毎日数件のアクセスがあります。 11位から15位まで タイトル アクセス数 映画の中のバブアー / どのハリウッドスターが着ているのか 287 ニュース番組はどうしておかしくなったのか 275 バラクータ 着る人を選ぶアウター 273 聖路加...

ドイツの変な飛行機 /天才が生んだ異形の飛行機

イメージ
※この記事は2016年3月5日に、前のブログに書いた記事を改編して転載しました。 第二次世界大戦中には、奇想天外な兵器がいくつも開発されました。特にドイツでは飛行機の分野で独創性を発揮したのですが、そこには2人の天才科学者の常識にはとらわれない自由な発想がありました。「変態兵器のイギリス、変態飛行機のドイツ」なんて言う人もいますが、はたしてドイツでどんな飛行機が開発されたのか、見てみましょう。 リヒャルト・フォークト博士 ドイツのブローム・ウント・フォス造船所に主任技術者として招聘されたフォークト博士は、ユニークすぎる設計を斬新な発想で行います。博士を有名にしたのはBV141偵察機で、これはナチスの全方位視界が良好な偵察機というリクエストを忠実に再現しています。 ※BV141 形状は写真の通り、左右非対称です。右翼にカゴのようなものがくっついていますが、これが操縦席です。プロペラやエンジンで視界が遮られないように、翼の上に操縦席を設置したのです。さらにバランスをとるため、右側の尾翼を無くしてしまいました。 この奇異な見た目に反して、なんと安定性は抜群だったらしいのですが、度重なるエンジンの不調で採用されませんでした。しかしこんなことでフォークト博士は止められません。なんと次は翼の端っこに操縦席を搭載した機体を設計します。こちらは試作機すら作らせてもらえませんでした。 ※BV163 さらにこんなものまで設計します。胴体がズレて付けられているアヴァンギャルドな設計ですが、航空力学的に間違ってはいないそうです。しかし周囲に理解されることはなくボツになっています。フォークト博士の後期のデザインは、意地でも普通の形の飛行機は作らないという決意でもあったかのように、異形の飛行機を連発しています。 ※BV111 フォークト博士は数々の左右非対称の機体を設計しますが、これは奇抜さを狙ったものではないようです。プロペラが回転する左側に機体が曲がりやすいトルク特性を打ち消すため、右側を大きく重くしていたそうです。 戦後はアメリカでボーイング社を初めとして、様々な仕事に取り組んでいます。惜しむらくは、自宅が全焼して資料の多くが失われたことでしょうか。84歳で、その人生を終えています。 アレクサ...

不登校の子供の心理を考えてみた

イメージ
友人の息子が不登校になりつつあると相談を受けました。ウチの娘と同じ中学2年生で、学校を休みがちなのだそうです。息子のタクくんに、何が起こっているのか色々聞いてみました。 タクくんの異変 小学校の途中でクラスの中でトラブルがあったらしく、あまり友達と遊びに行かなくなったようです。家のパソコンでYouTubeを見たり、本を読むなど1人で過ごす時間が増えたと言います。中学校に入ると一時期よりは友達と遊ぶ機会も増えたようですが、2年生になった頃から学校を休みがちになったようです。朝はきちんと起きて学校に行く準備をするのですが、出かける時間になると腹痛を起こしたり熱を出したりして、休んでしまうのだそうです。 学校の生活 学校の先生によると、特に問題があったわけではないそうです。タクくんに尋ねてみると、いじめなどがあるわけではないし、先生が嫌なわけではないそうです。クラスの友達とは特別に仲が良いというわけではないそうですが、普通に挨拶をして遊んだりもしていたようです。タクくんは先生や友達は嫌じゃないと言っているそうで、不登校の原因は学校にはなさそうな雰囲気です。 教育熱心な両親 我が家と比較すると、恥ずかしくなるくらい教育に熱心で、学校の成績だけでなくスポーツにも時間を割いていました。友人はあまり休みが取れないのですが、たまに休めると一緒にサッカーをしたりキャンプに連れて行ったりと、イクメンぶりを発揮していました。私にはタクくんは大人しい子という印象がありますが、アウトドアもそれなりに楽しんでいたようです。 私立中学校受験をしていますが、少しだけ点数が足りなかったようで、現在は公立の中学校に通っています。 タクくんの行動を考える 朝はきちんと起きて、学校に行く準備を毎日しているそうです。しかし学校に行く時間になると、急にお腹が痛くなるそうなので、やはり学校に行くことにストレスを感じているように思います。両親には学校の友達や先生が嫌なわけじゃないと言っていますが、本音を隠している可能性があります。 いじめなどで自殺まで追い込まれる子供は、なぜ親に相談しないのか?という疑問を娘に質問したことがあります。娘は「親を信用していない子はたくさんいるよ」と言っていました。タクくんに関してもそ...

勉強しない娘との会話

イメージ
中2の娘は、iPadのゲームに夢中で勉強をしません。母親が怒ると反抗して勉強せず、母親が何も言わないと本当に勉強せず、iPadを取り上げると落ち込んで勉強をしません。決して成績が悪いわけではないのですが、ここまで徹底してやらないと先が心配です。英語なんて中2で躓くと、高3まで躓いたままになりがちですからね。そこで娘と話し合ってみました。 娘の言い分 「私は天邪鬼なところがあるから、やれって言われるとモチベーションが下がるんだよね」 と言います。それに加えて、両親にテストなどで間違えたところを見られるのを嫌がります。間違ったからって責めているわけではないのですが、どうしても見られるのが嫌なようです。 「パパみたいにマジな顔で悩まれると、逆に困んるんだよね」 と言うので、「あー間違えてる。バーカ、バーカ」と言った方が良いのかと尋ねると、その方がいいのだそうです。 ゲームは娘にとって大事なもの 娘はあるゲームに夢中で、そのゲームのことだと饒舌になります。フォロワーも多く、ちょっとした顔役になっているようです。 父「本当にゲームが好きだよな」 娘「好き。時間を忘れて没頭できる」 父「時間を忘れて没頭できるものは大事だ。そういうものが一つもない人生はつまらん」 娘「おお!わかってくれるかー!」 父「わかる。一つだけ気になるのは、好きでゲームをやるんじゃなくてゲームを逃げ場にしていることがあるように見えることだ」 娘「あー、わかるの・・・?」 父「わかる。本当は勉強しないといけないのはわかっているし、勉強が遅れるのもヤバいと思っている」 娘「まあね」 父「勉強をしなきゃいけない罪悪感を覚えながらゲームをしている時があるだろう?」 娘「うん、あるね」 父「罪悪感を覚えながらゲームを続けると、いつかゲームをすると罪悪感を思い出すようになってしまう」 娘「うーん。たしかに」 娘にも勉強しなきゃという気持ちがあったので安心しました。 どんな大人になるの? 父「大人になると趣味もなく、会社の人と居酒屋でお酒を飲む以外につきあいがない人がいる」 娘「うん、ネットにいっぱいいる」 父「そういう大人になりたい?」 娘「それは嫌だ」 父「そういう人だ...