子供のための歴史講座28:ミュンヘン五輪事件

いや〜乱世乱世。時は1972年9月。パパはまだ幼稚園にも通ってない頃だ。ドイツのミュンヘンで行われていたオリンピックの選手村に「黒い九月」というテロ組織が侵入してイスラエル選手達を人質にとった。 ※犯人グループの1人 娘「なんでイスラエルなの?」 黒い九月はパレスチナのテロ組織で、イスラエルと対立していたんだ。そして犯人グルーブは、イスラエルに逮捕された仲間の釈放を要求してきた。ドイツ政府はイスラエルと交渉したけど、イスラエルはテロに屈することはできないと、要求を突っぱねた。 関連記事: 子供のための歴史講座 パレスチナ問題 ※人質と犯人グループ 娘「イスラエルは人質が死んでもいいの?」 そんなことはない。イスラエルは「ウチの特殊部隊を送りますよ。テロリストを制圧できます」と言ってきたけど、ドイツでは外国の軍隊が出動する法的な根拠がないんだ。だからドイツは自力解決することにした。 娘「どうするの?」 犯人の要求通りに、まず逃走用の飛行機を用意した。ヘリで選手村から空港に移動し、飛行機に乗り移る時に犯人を狙撃することにしたんだ。 ※突入準備に入るドイツ警察。この様子が報じられて作戦が中止に。 娘「それ、成功したの?」 大失敗だった。狙撃が失敗して銃撃戦になり、撃たれた犯人がヘリで自爆したから人質全員が死んでしまった。さらにドイツ政府は「人質は全員が保護された」とデタラメな公式発表をして、混乱と世論の怒りを招いた。 娘「かわいそう。なんで失敗したの?」 まず犯人は5人だと思っていたら8人いた。 娘「え!?」 狙撃手は専門家ではなく、単に射撃が上手い警官だった。 娘「ええ!?」 夜間の狙撃なのに照明がなく、ライフルは狙撃用ではなくスコープもなかった。 娘「えええ!?」 警察の動きは一挙手一投足、テレビが伝えていて犯人側に筒抜けだった。 娘「ええええ!?それで成功すると思ってたの??」 思っていたらしい。ちなみに報道管制が全くなかったので、狙撃の準備をする警官に声をかけるマスコミまでいたらしい。さらに用意した飛行機には、輸送人員の待ち伏せして襲撃する警官がいるはずだったけど、直前になって全員が職務放棄したので、無人の飛行機を見て犯人は警戒してしまった。 娘「もうム...