投稿

ラベル(子供のための歴史講座)が付いた投稿を表示しています

子供のための歴史講座28:ミュンヘン五輪事件

イメージ
いや〜乱世乱世。時は1972年9月。パパはまだ幼稚園にも通ってない頃だ。ドイツのミュンヘンで行われていたオリンピックの選手村に「黒い九月」というテロ組織が侵入してイスラエル選手達を人質にとった。 ※犯人グループの1人 娘「なんでイスラエルなの?」 黒い九月はパレスチナのテロ組織で、イスラエルと対立していたんだ。そして犯人グルーブは、イスラエルに逮捕された仲間の釈放を要求してきた。ドイツ政府はイスラエルと交渉したけど、イスラエルはテロに屈することはできないと、要求を突っぱねた。 関連記事: 子供のための歴史講座 パレスチナ問題 ※人質と犯人グループ 娘「イスラエルは人質が死んでもいいの?」 そんなことはない。イスラエルは「ウチの特殊部隊を送りますよ。テロリストを制圧できます」と言ってきたけど、ドイツでは外国の軍隊が出動する法的な根拠がないんだ。だからドイツは自力解決することにした。 娘「どうするの?」 犯人の要求通りに、まず逃走用の飛行機を用意した。ヘリで選手村から空港に移動し、飛行機に乗り移る時に犯人を狙撃することにしたんだ。 ※突入準備に入るドイツ警察。この様子が報じられて作戦が中止に。 娘「それ、成功したの?」 大失敗だった。狙撃が失敗して銃撃戦になり、撃たれた犯人がヘリで自爆したから人質全員が死んでしまった。さらにドイツ政府は「人質は全員が保護された」とデタラメな公式発表をして、混乱と世論の怒りを招いた。 娘「かわいそう。なんで失敗したの?」 まず犯人は5人だと思っていたら8人いた。 娘「え!?」 狙撃手は専門家ではなく、単に射撃が上手い警官だった。 娘「ええ!?」 夜間の狙撃なのに照明がなく、ライフルは狙撃用ではなくスコープもなかった。 娘「えええ!?」 警察の動きは一挙手一投足、テレビが伝えていて犯人側に筒抜けだった。 娘「ええええ!?それで成功すると思ってたの??」 思っていたらしい。ちなみに報道管制が全くなかったので、狙撃の準備をする警官に声をかけるマスコミまでいたらしい。さらに用意した飛行機には、輸送人員の待ち伏せして襲撃する警官がいるはずだったけど、直前になって全員が職務放棄したので、無人の飛行機を見て犯人は警戒してしまった。 娘「もうム...

子供のための歴史講座27:パレスチナ問題の続き

イメージ
やあ〜乱世乱世。時は1918年、場所は現在のイスラエルあたりだ。第一次世界大戦が終わると、アラブ人もユダヤ人もこの地域にやって来た。イギリスから戦争に勝ったら住んでも良いと約束されていたので当然の流れだ。 前回記事: 子供のための歴史講座26:パレスチナ問題 娘「これが揉め事の始まりか」 確かにトラブルもあったし揉め事は茶飯事なのだが、イギリスが統治していたし、ここで揉めて自治ができないと追い出されてしまう可能性もあった。だから異なる宗教と異なる民族が、なんとか共存する方向を進めていた人も多かった。 娘「それなら戦争みたいにならなくていいじゃん」 しかし大勢が集まると、なかなか平和的にはいかない。イギリスに協力してオスマン帝国と戦ったアラブ人の中には、家族が死んだ人も大勢いる。命がけで戦って、約束を反故にされたことに怒りを覚える人もいた。あくまでも約束通り、エルサレムをアラブに返せとなるわけだ。一方でユダヤ人達もイギリスが約束したから資金提供をしたわけで、2000年ぶりに帰って来れた約束の地を諦めるはずもない。 娘「複雑だねぇ」 そうこうするうちに、1929年にアラブ人がユダヤ人を襲撃する嘆きの壁事件が起こる。ユダヤ人とアラブ人の双方合わせて200人以上の死者が出たこの事件は、着実にコミュニティを巨大化させるユダヤ人に対し、アラブ人が脅威を覚えたことが原因と言われている。そして1939年にアラブ反乱が起きて、ユダヤ人が襲撃される。イギリスは反乱を抑えるために政策の変更をしたりするが、もうアラブ人もユダヤ人もイギリスを信用してなかった。 娘「そりゃ、そうだね」 ※嘆きの壁 ここに新たな火種がやってくる。ドイツのヒトラーが政権を奪取すると、ユダヤ人への弾圧を始めた。ナチスの手から逃れたユダヤ人は、約束の地へ向かう。第二次世界大戦の間に、ヨーロッパ各地からユダヤ人が現在のイスラエルにやって来たんだ。しかしこれ以上の混乱を恐れたイギリスは、移民の増加を認めなかった。するとユダヤ人の過激派グループがイギリスとの闘争運動を始めてホテルが爆破されたりした。 娘「もう、めちゃくちゃ」 ※爆破された列車 ついにイギリスは自分たちで統治することを諦め、国際連合にこの問題を預けることにした。イギリスの介入がなくな...

子供のための歴史講座26:パレスチナ問題

イメージ
やあ〜乱世乱世。時は紀元前17世紀、イスラエル人(現在のユダヤ人に相当)は、パレスチナ近辺で遊牧生活をしていた。しかし飢饉などがあり、豊かなエジプトへ集団移住する。ところが豊かなイスラエル人を妬んだエジプト王ファラオは、イスラエル人を次々に捕らえて奴隷にしてしまった。復讐を恐れたファラオは男の子を次々に処刑するが、人々に匿われて難を逃れた子もいた。 娘「ひどい話だけどさ、パレスチナ問題って、そんな昔からあるの?」 パレスチナ問題が起こるのは第二次大戦後だけど、そこまでの歴史も抑えておく必要があるのだ。やがて匿われた男の子、モーゼは大人になってイスラエル人を率いてエジプトを脱出する。その時、異常気象で海が割れて歩いて海を逃げたと言われている。 娘「なんか聞いたことある話だ」 出エジプト記という名前で、歴史の授業で習うはずだ。「十戒」って映画にもなってる。そしてこの頃からパレスチナはイスラエル人にとって、神に与られた「約束の地」となったのだ。 ※紅海を渡るモーゼ 娘「命からがら逃げてきた場所だから、特別な場所なんだね」 その通り!そしてイスラエル人はパレスチナにイスラエル王国を建国する。紀元前10世紀頃の話だ。しかし軍事作戦の拠点になるこの地域は、常に外国の侵攻を受けることになる。ダビデやソロモンが出てくる、聖書でもお馴染みの時代だ。そしてソロモン王の死後、イスラエル王国とユダ王国に分裂してしまう。 イスラエル王国はアッシリアに滅ぼされ、ユダ王国はエジプトに攻められて勝ったり負けたりしていたが、最後は新バビロニアに敗れてバビロン捕囚として新バビロニアの奴隷になった。 娘「なんかハードな生き方をしてる民族だね」 紀元前539年、新バビロニアはアケメネス朝ペルシアとの戦いに敗れて滅亡し、キュロス2世はバビロン捕囚を解放して、パレスチナに帰ることを認めた。ペルシア帝国の支配から次々に支配者が変わり、最後はローマ帝国の支配下に置かれる。この頃にはユダヤ教も完成していて、新興宗教を率いるイエス・キリストも生まれた。 娘「意外なところからキリストの話が来た!」 そして紀元前66年、ユダヤ人達はローマ帝国に対して反乱を起こした。ユダヤ戦争の勃発だ。しかしローマ帝国にけちょんけちょんに鎮圧されてしまう。その後は凄ま...

子供のための歴史講座25:日露戦争 終戦編

イメージ
いや〜乱世乱世。時は1905年。日露戦争の終結に向けて話し合いが行われていた。いよいよ終戦に向かったのだ。 ※旅順で降伏したロシア軍 前回記事 子供のための歴史講座23:日露戦争開戦前編 子供のための歴史講座24:日露戦争開戦編 娘「戦争中に、仲直りの話をしたってこと?」 その通り。戦争は始めるより終わらせる方が難しい。そこで日本はジャイアンのロシアと戦う前に、スネ夫に仲裁役を頼んでおいた。 娘「イギリスはドラえもんでしよ?スネ夫は誰?」 アメリカだ。開戦と同時にアメリカに仲裁役を依頼していたんだ。だから話し合いはアメリカのバージニア州ポーツマスで行われた。のび太がドラえもんの手を借りてジャイアンと喧嘩して、スネ夫の家で仲直りの話し合いをしたわけだ。 娘「一件落着!」 そう簡単じゃない。ロシアはバルチック艦隊を失って制海権を失い、朝鮮半島でも苦戦していたけど、まだ戦力は残っていた。一方、日本はイギリスに借りたお金は使い切っていたし、武器もほとんど残っていなかった。日本側の小村寿太郎は、ジリ貧なのを気付かれずに、何が何でもここで終戦に持ち込まないとダメだった。 ロシアの皇帝ニコライ二世は、「ロシアはまだ負けていない」と主張して、条件面で折り合わなかったら、すぐに進軍させる準備をしていた。そこでスネ夫のアメリカがロシアと交渉して、なんとか条約にサインすることになった。 ※ポーツマス会議 娘「よくサインしたね」 ロシアの最低限の条件だった、賠償金はゼロにするというのを日本が飲んだんだ。戦争を続けられない日本としては、これを飲むしかなかった。ここでサインされた条約をポーツマス条件という。 娘「とにかく戦争が終わって良かった」 当時の日本国民は、そうは思わなかったんだ。日本国民はヨーロッパ列強と戦うために、高い税金を我慢して払っていたし、家族を戦争に取られることも我慢した。ところが終わってみると、賠償金が全くもらえないので、日本にはイギリスへの借金が残った。 娘「でも、これ以上続けたら日本も危ないんでしょ?」 もう戦争を続けられないんです、なんて日本が言ったらロシアが戦争を再開するかもしれないから、日本政府は「お金のために戦争したわけじゃないんだよ」と言った。だから「ふざけるな」と、大勢が怒りだし...

子供のための歴史講座24:日露戦争開戦編

イメージ
いや〜乱世乱世。時は20世紀初頭。日本国内ではロシアと戦争するぞ!と叫んでいた小村寿太郎たちと、戦争は負けるからダメと言っていた伊藤博文らとの間で揉めていた。そして世論も割れて、戦争か回避かで揺れていた。さらに明治天皇は、戦争に消極的だった。 ※日露戦争の風刺画 前回の記事: 日露戦争開戦前編 娘「なんで戦争になるの?」 戦争するにしてもしないにしても、ロシアの圧力がすごくて日本は危機に陥っていた。そこで参戦派と回避派が会議をして、これこれの要求が通らなければ戦争も仕方ないというつもりで交渉すると決まった。 娘「だけど、通らなかった?」 そう、だからもう戦争しかないとなった。嫌がる明治天皇に、伊藤博文は最後は私もライフルを担いで戦いますと言って、天皇は折れたんだ。そして開戦になる。どころが大変なことが起こる。 娘「なに?」 日本は何年もかけて、鉄砲の弾を作っていたんだ。これだけあれば1年は戦えるって思っていたら、1日で半分くらい使ってしまった。さらに兵隊さんは、いざとなると怖くなって逃げ出す人も出てきた。 娘「ダメじゃん」 海軍は遼東半島の旅順にいるロシア艦隊を奇襲攻撃したけど、大砲があまり当たらなかった! 娘「下手じゃん!」 ※旅順港 さらに旅順港の近くに古い船を沈めて、港から出られなくしようとしたけど失敗した! 娘「グダグダじゃん!」 陸軍の乃木希典は、旅順港の裏にある203高地のロシア要塞めがけて突撃を繰り返し、15000人以上の兵隊が死んだ。 ※203高地 娘「もうムチャクチャ!」 どころが、乃木希典は要塞を攻略した。さらに海軍は最強と言われたバルチック艦隊を日本海で破った! 娘「どんなミラクルがあったの?」 それぞれの戦いは長くなるから、また別の機会に話すよ。とにかく朝鮮半島付近で、日本は勝利したのでロシアの旗色が悪くなった。さらにロシア国内では革命の気配もあって、戦争を続けるのが難しくなった。 娘「それで勝ったの?」 この戦争の結末は、また次回ね。 関連記事 子供のための歴史講座 01 :キューバ危機 子供のための歴史講座 02 :怪僧ラスプーチン 子供のための歴史講座 03 :クレオパトラ 子供のための歴史講座 04 :長いナ...

子供のための歴史講座23:日露戦争開戦前編

イメージ
いや〜乱世乱世。時は20世紀初頭。日本とロシアの戦争で、なんと日本が勝ってしまったのだ。近代史の中でも、割と重要な戦争だから覚えておくように! ※日露戦争の風刺画 娘「ロシア相手って、ムチャしすぎ」 その通り!かなりムチャな戦争だった。しかし戦わなくてはならない理由があったわけだ。 娘「なんで?」 話は日清戦争にさかのぼる。日本が清、つまり今の中国と戦争して勝った。清の国力が弱ってきたところに、ヨーロッパの列強が押し寄せてきた。 娘「なんで?」 これまでヨーロッパ列強は、アフリカ大陸に進出して、現地のものを安く買い叩いてヨーロッパで高値で売って大儲けしていた。アフリカはヨーロッパの国々で大渋滞だ。そこで次に目をつけたのがアジアだ! 娘「お金儲けのためなの?」 今も昔も、お金儲けは争いの元なんだよ。清は帝国で軍隊もいる。アフリカの部族のように簡単には勝てないとヨーロッパ列強も思っていたら、日清戦争で日本が勝ってしまった。「なんだ、清って弱いじゃん」」となって、各国が清に押し寄せてきたんだ。 娘「だから日本もロシアも参加したの?」 その通り!日本は近代化が忙しかったから周回遅れで参加したし、ロシアも出遅れていた。ロシアは清に迫ると同時に、日本が日清戦争で獲得した遼東半島を清に返還するように、フランス・ドイツと手を組んで迫った。これを三国干渉という。ちなみに遼東半島は、ここね。 娘「小さっ!こんな所が大事なの?」 ロシアの港は大半が冬に凍ってしまうから、太平洋側に凍らない港が必要だったんだ。 娘「え?清に返すんでしょ?」 清のものは俺のものって、ロシアは考えていたんだ。 娘「ジャイアンだ!」 そう、ジャイアンのロシアは、遼東半島に軍艦を帰港させた。さらに義和団事件をきっかけに、中国北部に軍隊を置いて、清を奪いにかかっていた。のび太のような日本は、ジャイアンには敵わない。しかしドラえもんが現れる! 娘「誰?」 イギリスだ。イギリスもロシアの拡大を嫌っていて、日本と手を結ぶことにした。ここに日英同盟が結ばれる。ドラえもんが来た以上、ジャイアンも警戒して、軍隊を引き上げる約束をするけど、なんだかんだで引き上げない。交渉は行き詰まり、朝鮮半島にはロシアの海軍がいる。これは危険だということになっ...

子供のための歴史講座22:ゴーストップ事件

イメージ
いや~乱世乱世。時は1933年、場所は大阪北区。大阪府警は大阪で初めて導入した信号機を使い、ご機嫌に交通整理を行っていた。 なにせ赤が止まれの合図など全く浸透していない時代なので、メガホンで声を掛けながらの交通整理だった。 ※最終的には和解しました。 娘「大阪じゃ、信号機が珍しかったの?」 日本全体で珍しかったんだ。だから赤は止まれとか青が進んで良いとか、ほとんどの人は知らなかった。そこに 日本陸軍第四師団の車両が、信号を無視して行ってしまった。これが「ゴーストップ事件」の始まりだ。 娘「警察が捕まえればいいのに」 その通り。 おのれ交通ルールを守らんとは許せん!とばかりに血気盛んな巡査が信号無視した若い兵士を止めて、交番まで連行した。。現在なら信号無視ということでキップを切られて終わりだが、これが警察の横暴だと兵士は騒いだ。 娘「なんで?」 捕まった兵士は「軍人を取り締まれるのは憲兵だけ」と主張したんだ。確かに軍隊には軍人の行為を取り締まる憲兵がいる。しかし捕まえた警官も 「道路は警察の管轄だ」と譲らず、血気余って殴り合いの喧嘩に発展した。 ※旧日本軍の憲兵のみなさん 娘「なにやってんだ・・・」 見かねた野次馬が通報し、憲兵に若い兵士を連れ出して喧嘩はおさまった。しかし軍隊の方で不満が爆発した。 「そもそも何で、信号機が赤だと止まらねばならんのだ?」 「警察が決めたからだ」 「それは警察の横暴じゃないか!」みたいな話になる。 娘「え!?赤信号は止まらなきゃいけないよ!」 この時代、信号機がほとんどなかったので、赤信号で止まる法律はなかったのだよ。そこで憲兵は 警察が軍を侮辱していると警察署に抗議し、たまたま署長が不在だったため、抗議の取り扱いに困った係員が内務省に連絡したため、話が大きくなっていく。 娘「なんだそれは・・・」 第四師団の大佐が出てきて公式な謝罪を要求し、大阪府警の部長がそれを突っ撥ねる。そこで大阪府知事と陸軍中将が会談を持つが、これも決裂してケンカ別れに終わってしまう。 娘「いい大人がなにやってんだ」 これが東京に伝わると、警察を管轄する内務省と陸軍省の対立に発展し、陸軍大臣が「陸軍の名誉にかけて謝らせる」とまで言い出す。しかし役所を管轄すると自負する内務省は態度を硬化さて...

子供のための歴史講座21:日清戦争は極東のダメダメ三国の物語

イメージ
いや〜乱世乱世。1894年8月1日、日本と清国の双方が宣戦を布告して日清戦争が始まった!清国は今で言うなら中国だ。アヘン戦争で疲弊していた清国も、近代化を目指していた日本も引くに引けない大戦だ。 娘「この辺り、ややこしくて面倒なんだよねー」 娘よ。ややこしさに負けてはならんのだ。確かに三ヶ国が入り乱れるからややこしく見えるが、実態はそれほどでもない。 娘「え?なんで三ヶ国?」 日本と清国と朝鮮。 娘「なんで朝鮮?」 日清戦争の舞台は朝鮮半島だから。 娘「えー!日本と中国の戦争を朝鮮でやったの??」 そうだよ。さらに戦争の原因に朝鮮は深く関わっている。そもそも日清戦争は、朝鮮半島を清国と日本で奪い合った結果なのだ。 娘「この時点でややこしいよ」 当時の先進国は世界各国に植民地を増やして、利益を得ていた。大英帝国はアフリカ大陸に巨大な植民地を作り、スペインやポルトガルは南米大陸を植民地にした。残りはアジアだ。イギリスは清国に進出してアヘン戦争を起こしたりした。これをきっかけに欧米列強が中国大陸を虎視眈々と狙うようになったのだ。 娘「日本にペリーさんも来た」 そうそう。そして実は日本も少し前まで中国大陸を狙っていた。 娘「そうなの?」 西郷隆盛は、熱心に中国に攻め込む必要性を説いていた。だけど西郷は西南戦争で死んじゃうし、日本は明治時代になったばかりでお金はないし、軍隊だってサムライだったからね。中国に攻め込む前に、近代化を遂げなければ何も始まらないんだ。しかしそうこうしていると、清国は欧米列強の手に落ちそうな雰囲気だ。このままだと日本も危ないかもしれないが、相変わらずお金はないし近代的な軍隊もない。 ※西郷隆盛 娘「どうするの?」 朝鮮を仲間にしようとした。 娘「人頼みなのか!」 ところが当時の李氏朝鮮の人達は日本の話を突っぱねた。だって中国を裏切って日本側につくなんて、恐ろしくてできないんだよ。清国は朝鮮が日本の仲間になったら、ただじゃおかないだろうからね。しかし日本だって、このまま黙ってはいられない。軍艦で朝鮮に向かい、空砲をぶっ放して話を聞けと迫る。 娘「なんかペリーさんと似てる...