投稿

ラベル(スポーツ)が付いた投稿を表示しています

女性アスリートの盗撮問題を考えてみる /ジェンダーとファッションと機能性

イメージ
 先日、知り合いの娘が高校の陸上部に入っているそうで、セパレートのユニフォームを着て競技に出ている娘を見ると、なんというかモヤモヤした気持ちになるとぼやいていました。本人は全く気にしていないそうですが、親としては下着のような格好で競技場にいる娘の姿を見るのは、なんとも言えない気持ちになったそうなのです。そこで今回は、女性アスリートのユニフォーム問題について考えてみたいと思います。 スポーツ7団体からの問題提起 2020年8月に、陸上の女性選手が卑わいな画像を拡散されたとして 日本陸連 のアスリート委員会に相談したことで、問題が表面化します。これを受けて 日本オリンピック委員会 (JOC)や 日本スポーツ協会 などスポーツ7団体が、アスリートの盗撮、写真・動画の悪用、悪質なSNS投稿は卑劣な行為の被害撲滅に取り組むと共同声明を発表しました。「アスリートの盗撮、写真・動画の悪用、悪質なSNS投稿は卑劣な行為です」と注意を促し、ネット上などでのアスリートへの写真・動画による性的ハラスメント撲滅に向けて、スポーツ庁などの行政に協力を要請しました。 女性競技者の下半身などを執拗に狙って撮影した写真が出回る被害に対して、どのような対応ができるか議論が起こりました。この問題はかなり前から言われていることで、具体的な対策が打てないまま今日まできたという経緯があります。警備員を増やしても望遠レンズで遠い被写体を狙っている場合、何を撮影しているのかは撮影の様子から判断することは難しく、また何をもって猥褻とするかの協会が難しいという問題もあります。ただ不快な思いをしている競技者がいるのも事実で、なんらかの対応が必要だと言われています。 女子陸上のユニフォームの変化 ここ10年ほど、陸上競技のユニフォームが体にピッタリしたものになり、特に女子はセパレート型の水着のようなユニフォームが主流になっています。そのため、なぜあのような格好で競技をするのか?そういった声は多く出ています。このことを考えるには、時代とともに激しく変化しているユニフォームの歴史を紐解く必要があります。ユニフォームは、ここ100年の間に全く違ったものになっているのです。 1908年のロンドン五輪の陸上競技では、女子選手は膝丈のズボンを穿いる写真が多く見られます。肌の露出に抵抗があるようでタイツのようなものを穿いてい...

テニスで起こった性別間の戦い /ビリー・ジーン・キングの挑戦

イメージ
 1973年9月20日、ヒューストンのアストロドームには満員の観客が詰めかけ、全世界で9000万人の視聴者がテレビに釘付けになっていました。テニスコートには普段とは違う熱気が漂い、29歳の ビリー・ジーン・キング はクレオパトラのような王座に座り、古代の奴隷スタイルの男性らに担がれてコートに登場しました。この時点で、キング夫人に期待をする観客はごく少数でした。多くの関係者はキング夫人に悲観的な予想をしていたのですが、本人は自信に満ちており、自分の勝利に多額の現金を賭けていました。こうして「性別間の戦い」Battle of the sexesと名付けられた女性対男性のテニスのシングルマッチが始まりました。 ※本記事ではビリー・ジーン・キングの略称として「キング夫人」を使用します。これは私の記憶する限り、70年代から80年代にかけてメディアでは「キング夫人」と呼ばれていたからです。 ビリー・ジーン・キングとは 1943年にカリフォルニア州ロングビーチに生まれます。消防士の父はバスケットボールと野球が得意で、専業主婦の母は水泳が得意という家系で、弟はのちにサンフランシスコ・ジャイアンツの投手になっています。ジーンは野球とソフトボールが得意な子供でしたが、両親はもっと女の子らしいスポーツをして欲しいと望み、テニスを勧めました。お小遣いで8ドルを貯めてラケットを購入すると、学校の友達と一緒に無料のテニスレッスンに通いました。 そこからテニスにのめり込み、13歳の頃には世界一のテニス選手になると公言していました。高校でもテニスを続け、カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校に進学しますが、1964年にプロになるべく大学を中退しています。ちなみにこの大学で、後に結婚するラリー・キング(CNNで放送されていたラリー・キング・ライブのホストとは別人)と出会っており、65年に結婚してキング夫人になりました。 そこからはキング夫人の快進撃が始まります。66年と67年、68年はウィンブルドンで優勝し、67年は全米選手権(現在の全米オープン)、68年は全豪選手権(現在の全豪オープン)でシングルと混合ダブルスで優勝しています。そして四大大会にプロの出場も解禁になり、現在のオープンに変わっても強さは健在で、71年は全米オープン優勝、72年は全仏オープン、ウィンブルドン、全米オープンで優勝しま...

野茂英雄02 /日本球界からの脱出と栄光

イメージ
前回は、野茂英雄がパリーグを代表するエースとなりながらも、所属する監督の交代によって近鉄バファローズに不満が溜まっているところまでを書きました。そして野茂はダン野村と組んで、 MLB に移籍するべく動き出します。しかしこれが日本中を巻き込んで、大バッシングを生むことになってしまいます。 前回記事 ・ 野茂英雄01 /堕ちた日本球界のヒーロー ダン野村の策略 野茂が近鉄ではこれ以上プレイできないと感じていること、メジャーリーグに憧れを持っていることから、ダン野村はMLBへの移籍を視野に入れて動き出します。ダン野村はアメリカ人の女性弁護士、ジーン・アフターマンに協力を依頼します。ジーンは「 日米間選手契約に関する協定 (通称、日米協定)」を読んだ後、こう言いました。「これって違法じゃないの?」 ※ジーン・アフターマン 選手の権利を著しく制限する日米協定に対する違和感に加え、それを打破できる可能性がある選手がいると言うダン野村の言葉に、ジーンは協力することにしました。そこでジーンとダン野村は日米協定を細かくチェックし、日本の選手がアメリカのチームに移籍することを禁止しているものの、現役の選手に限られていることに気づきます。つまり野茂がMLBに移籍するには、日本プロ野球を引退する必要があったのです。 また「 日本プロフェッショナル野球協約 」を細かく見直したダン野村は「任意引退」という言葉に目をつけました。自己都合により任意引退をしたプロ野球選手が復帰する場合、元のチームで復帰しなければならなくなっていました。しかしこの条項には日本のプロチームと書かれており、海外の球団は言及されていません。つまり任意引退した選手であれば、MLBに移籍できるのです。 ジーンは 日本プロ野球機構 に、日本プロ野球を引退した選手であればMLBに入団するのは問題ないか?と質問状を送ります。日本プロ野球機構は問題ないと返事を返し、これで言質を取ることができました。次の問題はどうやって野茂を任意引退にするかです。任意引退には選手の希望を球団が受け入れなければ、任意引退選手のリストに名前が乗らないのです。そこでダン野村は作戦を立てました。 作戦Aは契約更改時に6年間で24億円という桁外れの要求をすることです。当時は複数年契約の例はほとんどなく、また金額も大きいことから球団が認めず、他のチームとも契約でき...

野茂英雄01 /堕ちた日本球界のヒーロー

イメージ
 1995年7月、 野茂英雄 の代理人のダン野村は外務省からかかってきた電話に対応していました。「総理が野茂さんにお祝いを伝えたいと言っています。野茂さんと直接話すことはできますか?」と言う外務省担当者に、ダン野村は気まずそうに答えました。「野茂は話したくないと言っています」外務省担当者は驚きましたが、野茂は日本からのお祝いを素直に受け入れられる心境ではなかったのです。裏切り者と呼ばれ、多くの脅迫電話を受け、友人だと思っていた人達からは縁を切られ、まるで追われるようにアメリカに来てから、まだ半年しか経っていませんでした。一斉に手の平を返した日本に、野茂は疑心暗鬼になっていたのです。 野茂英雄が日本球界から追われ、アメリカMLBで成功するまでを2回に分けて書いていきたいと思います。 野茂英雄の誕生 1968年、野茂英雄は大阪市の下町に生まれました。周囲は工場地帯で、工場の壁にボールを投げて遊んでいたようです。この頃の子供の遊びといえば野球です。野茂は友達と野球をして遊び、どうやったら速いボールを投げられるか考えていました。そして父親とキャッチボールをしている時に、体を大きくねじることで速いボールを投げられることに気がつきます。速球に驚く父親をもっと驚かせたくて、野茂は投げ方を工夫していきました。こうして後のトルネード投法の原型が生まれていきました。 小中学校時代の野茂は、特に注目されることはありませんでした。高校進学は複数の名門校のセレクションを受けますが不合格になり、最終的に大阪府立成城工業高等学校(現在の成城高校)に入学します。そこで徐々に頭角を現すようになり、1985年には完全試合も記録しています。高校3年時にはプロからの誘いもありましたが、最終的に新日鐵に入社しました。この新日鐵時代にフォークボールを習得し、都市対抗野球で活躍した結果、1988年のソウル五輪代表に選出され銀メダル獲得に貢献します。さらにインターコンチネンタルカップの代表にも選ばれ、日本アマチュア野球のNo.1投手として認知されるようになりました。 日本でのトルネード旋風 1989年のプロ野球ドラフト会議では、史上最高の8球団から1位指名を受けます。抽選は近鉄バファローズが引き当て、近鉄への入団が決まりました。この時、野茂は近鉄の監督だった仰木彬に対して、独自の調整方法を認めて欲しいこと...

スポーツは有料で楽しむ時代が日本に来るのか?/地上波放送の減少

イメージ
 2022年サッカーワールドカップ カタール大会のアジア予選で、地上波放送での日本戦の中継が日本のホーム試合のみになりました。アウェイ戦は DAZN のみとなり、日本戦を全て見たい人はDAZNへの加入が必須になりました。ボクシングでも村田諒太や井上尚弥など、人気の高い選手の試合はDAZNや Amazon Prime の放送になり、日本もアメリカのようにスポーツを有料で楽しむ時代が到来したと言われています。しかし日本でもアメリカのように、有料放送がメインになるとは私にはどうしても思えません。今回はその理由を書いてみたいと思います。 サッカーワールドカップの放映権 ワールドカップ本大会の中継は、 abemaTV が担当することになりました。日本戦は地上波でも放送するようですが、最初にabemaTVが放映権を獲得した時には地上波で日本戦がみられないのかと、ちょっとした動揺が広がりました。最終的に日本戦は地上波でも放送することになったのですが、abemaTVというネット放送局が放送権を獲得する事態は、テレビの凋落を感じさせる事件でもありました。 なぜこのようなことになったかというと、放映権料が高騰して日本のテレビ局が購入できなくなったからです。高騰の経緯には紆余曲折あるのですが、広告収入料が落ち込んでいるテレビ局が放映権を購入できなかったのです。そこで手を上げたのが、テレビ朝日とサイバーエージェントが設立したabemaTVでした。テレビ朝日が放映権料を購入できないのにabemaTVが購入したのは変な気がしますが、原資はサイバーエージェントが用意したようです。サイバーエージェントの藤田晋氏のインタビューによると、前年の「ウマ娘」のヒットで資金が用意できたようです。つまり日本でワールドカップを見られるのは、ウマ娘のおかげというわけです。 ※ウマ娘 ボクシングの有料放送 2018年、DAZNがWBAミドル級王者の村田諒太の2度目の防衛戦を独占中継すると発表しました。2018年10月20日に行われた防衛戦の相手はロブ・ブラント(米)で、場所はネバダ州ラスベガスでした。アメリカ市場に乗り込みたい村田の野望に加え、高騰するファイトマネーを日本のテレビ局では支払えなかったのです。 バンタム級世界王者の井上尚弥も、2021年12月に行われたアラン・ディパエンとの防衛戦でネット配信を...

名将 小川良樹の指導方法 /叱ってはいけないが褒めてもいけない

イメージ
 下北沢成徳高校 と聞いてピンとくる方は、バレーボールが好きな人でしょう。女子バレーの名門高校で、高校選手権、国体、高総体などの全国タイトルを14度も獲得しています。また 木村沙織 、 大山加奈 、 荒木絵里香 など日本を代表する選手を輩出したこともあり、高校バレーを語る際には外せない名門校でもあります。この名門高校を支えたのが小川良樹監督で、42年間の監督生活を今年で終わらせて勇退することを決めています。その小川監督の指導法は異質で独特なので、今回はその小川監督の考え方を書いてみたいと思います。 全員が平面にいるという考え方 小川監督の指導姿勢を端的に表しているのは、テレビ取材時の以下の会話だと思います。「小川先生は生徒を『教え子』とは呼ばないそうですね」と質問され、「はい、教え子はいません。仲間がいるだけです」と答えています。自分は生徒を上から教えるというのではなく、自分も同じ立場だと考えていて、「私も生徒も同じ平面上にいて、私は少し先にいるだけです」と語り、自分は生徒よりも経験値が違うだけと言います。 そして生徒を叱らないと同時に、褒めない指導法を実践しています。小川監督によると、叱るのも褒めるのも指導としては質が低いのだそうです。それは「叱る」とは相手を自分の思うように従わせる方法だからです。そして「褒める」とは能力のある人が能力のない人に下す評価のことです。どちらも上下関係を前提にした指導方法で、相手を上から見ているから叱ったり褒めたりするのです。こういった上下関係からは服従や反抗が生まれやすくなると言います。 小川監督によると、中学時代にスパルタ式に叱られてきた生徒はすぐにわかるそうです。何を言っても感情を殺して「はい」しか言わず、何を考えているのかがわからないそうで、自分の言葉で意見を言えるようになるのに1年ぐらいかかるそうです。小川監督は選手を上から見るのではなく、横から見ることで選手と同じ目線に立つようにしていました。 叱らない、罰を与えない、褒めない指導 小川監督が下北沢成徳の監督に就任したのは、1981年のことでした。指導経験が少ない小川監督がベテランの指導者に指導方法を尋ねると、女子は男子以上に厳しくやらなくてはならないと言われます。男子に比べて女子は依存心が強いので、時には手を上げても厳しくする必要があると言われたのです。そこで小川...