投稿

ラベル(サッカー)が付いた投稿を表示しています

ジャンピエロ・ヴェントゥーラ /イタリア代表の予選敗退

イメージ
 2017年11月13日、イタリアvsスウェーデンのプレイオフの2ndレグで、ベンチから試合を見守っていたイタリア代表のダニエレ・デ・ロッシは、ウォーミングアップを開始するように言われました。しかしデ・ロッシはこれを拒否し、不満をぶちまけます。交代要員が交代を拒否する異常事態は、当時のイタリア代表を象徴していました。イタリア代表は混乱を極め、選手には監督への信頼も忠誠もありませんでした。こうしてイタリア代表は、60年ぶりにW杯出場を逃すという大失態を演じることになってしまうのです。 関連記事 ・ 2002年 イタリア対韓国の憎悪 /世紀の大誤審と呼ばれた試合 イタリア代表監督 ジャンピエロ・ヴェントゥーラ 2016年6月7日、 イタリアサッカー協会 はジャンピエロ・ヴェントゥーラを代表監督に招聘しました。ヴェントゥーラは1948年生まれ、イタリアのジェノバ出身のサッカー監督です。プロ選手としてUCサンプドリアに所属していましたが、怪我により早々に引退して指導者への道を歩みます。アシスタントコーチから始め、下部リーグやユースの監督に就任しています。 ※ジャンピエロ・ヴェントゥーラ カリアリ・カルチョのセリエA昇格、UCサンプドリアではセリエB降格後の立て直し、2001年はセリエAで低迷するウディネーゼの監督を務めています。セリエAで優勝を狙えるようなビッグクラブでの経験はありませんが、下部リーグのチーム強化やトップリーグで低迷しているチームの立て直しを長年行ってきました。2011年にトリノFCの監督に就任し、セリエBに降格したチームをセリエAに昇格させた手腕が認められ、イタリア代表監督に就任しました。 ロシアW杯欧州予選開幕 2016年からロシアW杯の欧州予選が始まりました。54カ国がエントリーし、6チームずつが9つのグループに別れてグループリーグが開幕します。ロシアは開催国として予選を免除されており、ロシアを除く13カ国に出場枠がありました。グループリーグ1位はそのままW杯出場が決定し、グループリーグ2位の国同士でプレイオフを行うことになります。イタリアはグループGでした。グループGの国は以下の通りになります。 イタリア、スペイン、アルバニア、イスラエル、マケドニア、リヒテンシュタイン この顔ぶれを見てわかる通り、グループGはイタリアとスペインがグループ首位...

2002年 イタリア対韓国の憎悪 /世紀の大誤審と呼ばれた試合

イメージ
仕事で訪問したご家庭は、ご主人がイタリア人、奥様が日本人のご夫婦で、和を意識したお住まいでした。陽気で日本語が流暢なご主人とは様々な話をしたのですが、サッカーの話になった時に「2002年の日韓ワールドカップは、どこで見てました?」と尋ねると、一瞬で陽気な顔が真顔になり「私たちは信じられないほどの屈辱を受けた。あの日のことと、(予選落ちした)今回のワールドカップは忘れたいんだ」と語ったのが印象的でした。 関連記事 ロナウドとクリスティアーノ・ロナウド /新旧ロナウド比較 悪童は大統領になるのか? ロマーリオの変容 監督の話題が多いロシアW杯 /代表監督の不遇 サッカー日本代表の歴史と事件簿 日本サッカーが完全燃焼した97年を振り返る 史上最高のメンバー 2002年のワールドカップに挑んだイタリア代表は、史上最高のメンバーと言われていました。イタリアと言えばカテナチオと呼ばれる固い守りが特徴ですが、この時はGKにブッフォン、3バックにマルディーニ、ネスタ、カンナバーロです。これほどの守備陣はイタリア代表の歴史を振り返っても、なかなかいません。 ボランチにはディ・ビアジョ、とザンブロッタが並び、攻撃的MFはローマの王子トッティです。2トップには主砲ヴィエリ、そしてデル・ピエロかインザーギが並びます。鉄壁のディフェンスに爆発的な攻撃陣がついたイタリア代表は、優勝候補の一角と言われていました。 日本での奇妙な体験 彼らが日本を訪れたのは2001年で、日本代表との親善試合のためでした。イタリア代表が到着する空港には、多くの日本人サポーターが来ていると聞き、激しいブーイングを覚悟していました。しかし彼らに浴びせられたのは、ブーイングではなく歓声でした。 全く日本語はわかりませんでしたが、彼らが自分たちを歓迎してくれているのは明らかで、なぜ敵国を歓迎するのかわからないままイタリア代表はホテルに到着します。ホテルは一流で、スタッフはプロの仕事をし、記者会見でも意地悪な質問はなく歓迎ムードでした。日本で渡された携帯電話には、着メロと呼ばれる着信音に好きな音楽が選べる機能が付いていて、多くの選手が楽しんでいました。 ※埼玉スタジアムでの日本代表 そして日本代表との試合は、さらに奇妙な体験でした。イタリア代表のプレイに...

日本サッカーが完全燃焼した97年を振り返る/フランス大会アジア最終予選

イメージ
日本のワールドカップが終わりました。激戦を繰り広げた日本代表を見ていると、97年に日本が初めてワールドカップ出場を決めた試合を思い出します。あの時、日本がワールドカップに行けなかったら、これほどサッカーが盛り上がることはなかったかもしれません。 2002年にワールドカップの自国開催を控え、出場したことのない国がワールドカップを開催するのは歴史的な恥だと多くの人が考え、日本のワールドカップ出場は悲願だといわれました。あまりに熱かった97年の秋でした。 関連記事 希望が消えたサッカー日本代表 /転換期を迎える日本 サッカー日本代表の歴史と事件簿 西野朗監督のハンティングワールドのボストンバッグ 2002年 イタリア対韓国の憎悪 /世紀の大誤審と呼ばれた試合 ジョホールバルの歓喜の裏側で 忘れてはならない中村俊輔の足跡 波乱含みの幕開け アジア最終予選は4年前のドーハのように、一都市で11月に開催されるはずでした。しかし開催地を巡る争いが激化したために、7月になって急遽ホーム&アウェー方式に変更が告げられました。9月から始まるため、各国は大幅にスケジュールの前倒しが求められ、準備不足の国もありました。 ※加茂周(かも しゅう) 日本は監督の選考でも揉めました。代表監督を決める権限を持つ強化委員会が、加茂周監督では予選に勝てないと判断して、ヴェルディ川崎の監督だったネルシーニョに交代させることを決めました。しかし日本サッカー協会会長の長沼健は、鶴の一声で加茂監督の続投を決めます。この続投に関して長沼会長は「加茂でダメなら俺が辞めればいいだろう」と発言して、これが後の火種になります。 最終予選の開幕 97年9月7日、国立競技場のウズベキスタン戦でアジア最終予選が始まりました。6-3で日本は快勝しますが、リードしている日本がカウンターを食らう展開に、違和感を覚える人もいました。続く9月19日にアブダビで行われたUAE戦は、UAEの選手が暑さで動けなくなる猛暑の中、1-1で引き分けました。ここまでは上々の滑り出しと思われました。 ※国立のウズベキスタン戦でゴールを決めた三浦知良 続く国立競技場での韓国戦は、山口素弘の芸術的なループシュートで先制し、韓国のDF...

監督の話題が多いロシアW杯 /代表監督の不遇

イメージ
 今回のロシアW杯では、選手以上に目立って話題になる監督が多いように思います。決して良い話題ではないことが多いので、それほど監督人事が難しくなったのかもしれません。世間を騒がせることになった監督の話を始めるには、なんと言ってヨーロッパ予選のイタリアから始めなくてはいけません。 イタリア代表監督:ジャンピエロ・ベントゥーラ 2016年6月にベントゥーラがイタリア代表監督に就任した際、国際経験のない老将に不安を覚える人は多くいました。欧州予選第6節まではなんとか首位を守ります。しかし第7節でスペインに完敗すると2位に陥落し、プレイオフではスウェーデンに2連敗して40年ぶりにW杯予選落ちになりました。 ※ベントゥーラ監督 プレイオフ前からベントゥーラの時代遅れの戦術や、頑固に自分のシステムにこだわる姿勢に批判が集中していました。スウェーデンとの初戦では一部の選手がシステムの変更を強く求め、激昂したベントゥーラが「選手で勝手にやってくれ!」と指揮を拒否する騒動を起こしていました。 W杯出場を逃したベントゥーラは国民に謝罪しつつも「辞任するつもりはない」と言い切り、その厚顔ぶりに激しいバッシングが起こりました。イタリアサッカー連盟は世間に押される形でベントゥーラを解任しますが、ベントゥーラを指名したタヴェッキオ会長は「私は辞めんぞ」と言い残して雲隠れします。責任を擦りつけ合う連盟の姿勢に、サポーターや代表OBの怒りが注がれ、会見の場に引きずり出されたタヴェッキオ会長は恨み節を残して辞任しました。 ※ロベルト・マンチーニ こんな連盟の状態を見てか、代表監督をオファーされた人達は次々に拒否し、半年以上の混乱の末にマンチーニが監督に就任しました。 スペイン代表監督:ジュレン・ロペテギ 今年の6月13日に、スペインサッカー連盟は代表監督のロペテギを解任すると発表しました。W杯開幕2日前の電撃解任で、国内外に大きな衝撃が走りました。ロペテギ監督は1ヶ月前に代表監督の契約を延長し、2020年まで監督を続ける予定でした。 ※ロペテギ監督 しかしスペインのビッグクラブであるレアル・マドリーが、ロペテギと監督契約を結んだことを発表し、何も聞かされていなかったスペインサッカー連盟は激怒して、ロペテギの解任を決めました。...

サッカー日本代表の歴史と事件簿

イメージ
W杯が盛り上がってきたので、ここ30年ほどのサッカー日本代表の歴史をサラッとまとめました。 関連記事 希望が消えたサッカー日本代表 /転換期を迎える日本 日本サッカーが完全燃焼した97年を振り返る 西野朗監督とハンティングワールドのボストンバッグ ジョホールバルの歓喜の裏側で 2002年 イタリア対韓国の憎悪 /世紀の大誤審と呼ばれた試合 監督の話題が多いロシアW杯 /代表監督の不遇 忘れてはならない中村俊輔の足跡 ドーハの悲劇 1993年10月28日、カタールのドーハで行われたアメリカW杯アジア最終予選、日本対イラクの試合です。勝てば日本初のW杯出場が決まる試合で、日本は2-1でリードしていました。ロスタイムのコーナーキックから、同点弾をイラクに叩き込まれてW杯出場の夢が絶たれました。 歓喜に沸きかけていた日本を一瞬で奈落の底に落とし、選手達がピッチに倒れ込み、号泣する姿が強烈な印象を残しました。日本がW杯に賭ける想いをいっそう強くした出来事です。 マイアミの奇跡 1996年7月22日、アメリカのマイアミで行われた、アトランタ五輪グループリーグD組の第一試合でした。本気で金メダルを狙っていたブラジルは、オーバーエイジ枠も使った事実上のA代表で、日本は28年ぶりの五輪出場でした。絶望的な戦力差でしたが、1-0で日本が勝利しました。 日本の選手達は得点した際に何が起こったかわからず、ゴール裏の日本サポーター達が狂ったように騒いでいるのを見て、もしかして得点したの?と思ったそうで、さらに得点したのはFWの城だと思っていた選手も多数いたそうです(実際の得点はMFの伊東)。 ジョホールバルの歓喜 1997年11月16日、マレーシアのジョホールバルで行われたフランスW杯アジア最終予選の第3代表決定戦として行われた日本対イランの試合です。日本はアジア最終予選B組で韓国に次ぐ2位になり、なんとか第3代表決定戦に望みを繋ぎました。 アジジ、ダエイの強力な2トップを配するイラン相手に、日本は後半31分にFW城のゴールで2-2の同点に追いつき延長戦に突入します。サドンデスの延長戦で再三チャンスを作った日本が、FW岡野のゴールで得点し初のW杯出場を決めました。 フランスW杯の1次リーグ敗退 9...