投稿

ラベル(政治)が付いた投稿を表示しています

第二次世界大戦を関ヶ原の合戦に例えると /日本が常任理事国になるには

イメージ
 2022年5月23日、日米首脳会談でアメリカのバイデン大統領が国連の安保理改革が実現した場合には、日本が常任理事国になることを支持したと報じられました。しかし日本が国連の常任理事国になることはあるのでしょうか?それを考えるには、第二次世界大戦を関ヶ原に、国連を江戸幕府に例えるとわかりやすいと思うので、今回はその話を書いてみます。 関ヶ原の合戦とは 豊臣秀吉は天下統一を実現しましたが、秀吉の死後は独裁体制から脱皮して徳川家康や前田利家らの五大老が治める政治体制に移行しました。しかし五大老の政治抗争が始まり、この体制は徐々に崩壊していきます。この政治抗争は紆余曲折を経て、徳川家康と豊臣家再興を目指す石田三成との争いが関ヶ原で決戦を迎えることになりました。 この戦いに徳川家康は勝利し、江戸幕府を開いて長期政権を築くことになります。家康は自分とともに戦ってくれた大名と、関ヶ原の合戦に敗れて徳川に就いた大名を明確に分けました。石田三成の配下だった大名は外様と呼ばれ、僻地へ左遷されて幕府の要職を任されることもありませんでした。有名な外様大名には島津家(薩摩藩)や毛利家(長州藩)、前田家(加賀藩)などがあります。 明治維新での逆転 外様大名は何かと差別されており、些細なミスが原因で屋敷を取り上げられたり身分を剥奪されたりと、何かと不利な立場に置かれていました。要職を与えず、僻地に飛ばし、参勤交代で財産を溜め込まないようにし、常に裏切らないように目をつけていたのです。徳川幕府にとって外様はいつまで経っても豊臣側であり、真の味方ではなかったのです。その一方で、関ヶ原で最初から味方だった大名は譜代大名と呼ばれ、いつも重用されるのは彼らでした。 この立場が逆転するのは明治維新です。薩摩藩や長州藩などの外様が中心になり、幕府を倒して明治政府を立ち上げました。将軍徳川慶喜は天皇に政権を返上したものの、依然として政府への影響力を維持しようとしたとされていますが、戊辰戦争などを経て徳川家は政権から完全に追い出されました。こうして260年以上も続いた江戸幕府は終わり、外様大名が政府の中心に就くことになりました。 日本は外様大名 第二次世界大戦を関ヶ原に置き換えると、アメリカやイギリスの連合国は徳川軍でドイツ・イタリア・日本らの枢軸国は石田三成軍です。そして連合国が勝利し、その後の国際秩序...

皇族に人権はあるのか /揺れる皇族の人権問題と憲法

イメージ
 眞子さま結婚騒動で、皇族に婚姻の自由があるのか?という議論が起こりました。皇族の結婚は国民の同意の元に行われるべきで、小室圭さんのように多くの国民から反対されている人は皇族の結婚相手に相応しくないという意見と、皇族であっても自由に結婚できるという意見の対立です。ほとんどタブーと言ってもよい問題で、私たち日本人が目を背けてきた問題でもある皇族の結婚について、少し考えてみたいと思います。 関連記事: 小室圭さんをめぐる歪な報道 /眞子内親王の結婚の行方 憲法学者の意見 2021年11月27日放送のAMEMA TVの「 NewsBAR橋下 」に出演した憲法学者の 木村草太 氏は、「皇族に婚姻の自由はあるのか?」という問いに、以下のように答えています。 皇室のみなさんは憲法上の婚姻の自由というのはないんですけども、皇室典範という法律上、女性皇族の場合には誰の同意を得なくても当事者の判断で婚姻ができるようになっている 婚姻の自由は現状、女性皇族にはあるといえばあるのですが、それは憲法上の自由ではなくて法律がそうしているから 憲法上の婚姻の自由が皇室の方にあるってことになると、それを制限する法律とか皇室典範が憲法違反ってことになってしまう つまり、憲法上の婚姻の自由が皇族の方にあるということになると、それを制限する法律や皇室典範が憲法違反になってしまうので、憲法上も皇族には婚姻の自由がないということにしましょうというのが現在の解釈なんだそうです。さらっと言っていましたが、これはかなり際どく恐ろしいことを言っていると思います。 ※木村草太 見方によっては皇室典範は憲法の上位にあるとも言える考え方です。仮に憲法違反であったとしても、都合が悪いから憲法の解釈を変えて合憲に見せれば良いという、立憲主義を否定しかねない内容になっています。もちろん憲法学者が憲法を軽んじているはずもなく、憲法の改正が事実上できない現在の制度と、国民感情の狭間で作られた妥協案なのだと思います。 そもそも婚姻の自由とは 婚姻の自由は日本国憲法第24条に書かれています。「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し」とあり、当事者同士の合意だけで結婚できることになっています。誰であっても当事者同士が望めば結婚できますし、親が反対しようが親戚がケチをつけようが、周囲がどれだけ反対しようが結婚は成立するのです。 し...

若者の野党離れの原因は何か

イメージ
若者は自民党を支持していて野党を指示していないというのは、あらゆる調査からわかっています。なぜ野党は若い人に人気がないのでしょうか。これを考えてみたいと思います。 政治学者 野口雅弘氏の見解 成蹊大学の野口氏は、コミュニケーション重視の世代という理由を挙げています。コミュニケーションの軋轢を避けるために強い同調圧力が働いている若い世代には、批判というスタイルがなじまないというわけです。与党が政策を出し、国会やその他で野党が批判をする現在の構図は、同調を重視する世代に嫌われていると説明していました。 確かに「コミュ障」、コミュニケーション障害という言葉があるように、コミュニケーションができない相手を嫌う傾向はあると思います。一部の野党政治家の発言は、まさに「コミュ障」であり、話が通じない相手と感じる人もいると思います。では与党の政治家に「コミュ障」的な人がいないかというと、結構いるんですよね。そのため批判ばかりをする野党を見て、コミュニケーションを重視する若者世代が嫌悪するというのは理解できますが、それは複数の要因の一つだと思います。 将来への不安 若い人の就職の相談を受けると、将来への漠然とした不安を覚えている人が多いことに気づきます。自分の将来を悲観しているわけではなく、本当に自分はやっていけるのだろうかという不安で、自分だけでなく社会への不安も含まれています。将来に不安を感じている人が今の野党を支持するかというと、それは難しいと思います。 自民党は良いか悪いかは別にして、政策を打ち出しています。アベノミクスに始まり憲法改正などは批判もありますが、とりあえず自民党として日本をどうしたいかが見えています。一方、野党には将来のビジョンが見えません。自民党への批判ばかりが目立ち、具体的に日本をどうしたいかが見えてこないのです。ビジョンが見えるのは、昔から言っていることが変わらない共産党ぐらいでしょうか。 そもそも野党の戦略がズレている 野党とその支持者からは、安倍総理は右翼で独裁的な政治を展開して国民の不満が溜まっているという声が出ています。だから安倍総理批判を繰り返していけば、自分たちが支持されると思っているようです。そのため森友・加計学園問題、通称モリカケ問題を徹底的に糾弾して、安倍総理に退陣を迫りました。 しかし20...

政局がドラマチックだった時代 /55年体制崩壊から連立ちゃんぽん内閣まで

イメージ
93年、自民党執行部は深夜に会見を開き、党の結束を強調しました。造反には厳しい態度で臨むことを明言し、裏切るなら腹を切る覚悟をしろと言わんばかりの内容です。深夜の会見という異例さに加え、厳しい会見内容から自民党が追い詰められているのは明らかでした。自民党の一党独裁と言われた55年体制が、終焉しようとしていたのです。 小沢一郎の造反 竹下派の大物政治家だった小沢一郎は、佐川急便事件で議員辞職した金丸信(竹下派会長)の後継者として羽田孜を推しました。これは小渕恵三を推す竹下登や梶山静六への反旗でした。この戦いは小渕恵三の勝利に終わり、小沢一郎は竹下派を脱退して羽田派を立ち上げます。当然ながら竹下登の怒りは凄まじく、羽田派は冷遇されることになりました。 ※小沢一郎(左) 羽田孜(右) そんな中、野党が宮沢内閣に内閣不信任案を提出する可能性が高まり、その場合には羽田派が賛成票を入れるという噂が広まりました。野党と羽田派議員を合計すると内閣不信任が議決されるため、自民党はなんとかして羽田派の切り崩しを始めます。そこで冒頭の深夜の記者会見が開かれたのです。 ※タレントDAIGOのお爺ちゃん、竹下登 竹下派は羽田派議員の一本釣りを画策し、一晩のうちに何人もの議員が竹下派に寝返りますが、リクルート疑惑や佐川急便事件で揺れる自民党に限界を感じた議員らが羽田派に寝返り、余談を許さない状況が続きました。この頃は、朝刊を見るたびに勢力図が変わっていて、どうなるか全くわからない空気が漂っていました。 55年体制の終焉 野党から内閣不信任案が提出されると、羽田派の造反が起こり、宮沢内閣は解散しました。これにより武村正義が離党して「新党さきがけ」を結成し、さらに羽田派も離脱して「新生党」を立ち上げました。衆議院選挙は激しい戦いが展開され、新党さきがけ、新生党、そして細川護熙を党首とする日本新党が大躍進し、自民党は過半数を割ってしまいました。 ※左から羽田孜(新生党)、細川護煕(日本新党)、武村正義(新党さきがけ) 小沢一郎は自民党との連立政権を画策していた細川護熙と面会し、総理の椅子を約束することで新生党との連立にこぎつけます。新党さきがけも合流し、この3党での連立政権が誕生しました。1955年から続いた自民党による政権運営、いわ...

政治風刺には笑いが必要 /ラスタとんねるずの過激さ

イメージ
ウーマンラッシュアワーの村本大輔が、M1で時事ネタを披露したことで物議がありましたね。お笑いに政治は不要という意見や、そもそもお笑いは風刺だという人もいて、ネット上では議論になっていました。私はお笑いというのは権力の風刺が多分に含まれていると思うので、時事ネタや政治風刺はアリだと思うのですが、最近はそれらのネタが減ったのも事実です。そこでふと思い出したのが、94年に放送された「ラスタとんねるず」という番組です。政治ネタをこれでもかと盛り込んだ、過激な内容でした。 ラスタとんねるずとは 当時、高視聴率を誇っていた「とんねるずのみなさんのおかげです」のロケで、天然記念物生息地で爆薬を使い、さらにゴミを投棄して荒らしたと問題視されてスタッフが処分されたことを受けて、番組を自粛して放送が中断しました。そこで自粛期間に全く別のスタッフで急遽組まれたのが「ラスタとんねるず」でした。 ※ジャイアント将棋 番組は人形劇とジャイアント将棋の2部構成で、人形劇は政治家のマペットを使い、かなり際どいネタを放り込んでいました。もっとも人気だったのはジャイアント将棋の方で、人間を使ってさまざまな勝負をさせて勝ち負けを競うもので、多くのゲストが話題になっていました。女子プロレスラーの豊田真奈美(番組では雲梯の女王と呼ばれていた)などは、この番組でプロレスファン以外にも名前が知られたと思います。 人形劇のネタ 当時は自民党政権が倒れて55年体制が終了し、日本新党の細川政権から社会党の村山富市を総理とする村山連立内閣への移行期でした。55年体制を終わらせた「剛腕」と呼ばれた小沢一郎の存在感が強く、前首相の細川護熙も何かと話題の人物でした。番組ではこれらの政治家がマペットとして登場するだけでなく、アメリカ大統領のビル・クリントンなども登場しました。 ※レギュラーだった村山富市総理 人形劇は政治ネタだけでなく、日本テレビの「24時間テレビ」を皮肉たっぷりに演じたりもしました。募金が目標額に届かないと騒ぎになり、小沢一郎が怪しげなポケットマネーを出して目標額を達成しますが、ゲストのアーノルド・シュワルツェネッガーのギャラを払うと募金が残らなかったなんて話もありました。日本テレビは「募金をギャラに使うことはない」と抗議し、フジテレビは謝罪することになりました。 ...

揉める普天間基地 /反対派と賛成派と混ぜ返す人

イメージ
最近になって芸能人の参戦もあり、普天間基地の問題がさらに揉めています。反対派と賛成派の主張が入り乱れ、さらにわざわざ問題をややこしくする人もいるので、こじれにこじれてしまいました。実にわかりにくい普天間基地移設問題を、私なりに解説したいと思います。 ※普天間基地 発端は1995年の事件 住宅街音真ん中にある普天間基地の返還は、以前から声を上げる人がいました。しかし返還の機運が一気に高まったのは、米兵による暴行事件がきっかけです。95年9月、米海兵隊の2名と米海軍の1名、計3名が商店街で買い物をしていた12歳の少女を拉致し、強姦する事件が発生しました。沖縄県警はあらゆる証拠から米兵の関与は明白だとして逮捕状を請求しますが、日米地位協定によって犯人の身柄が引き渡されない可能性が出てきました。 ※米兵の蛮行を批判する集会 これには沖縄県だけでなく日本全国で怒りの声が上がり、犯人の引き渡しだけでなくアメリカ軍の沖縄からの撤退を求める声が上がります。司令官の「レンタカー代で女が買えた」という不適切発言も手伝って、沖縄では激しいデモが起こりました。これをきっかけに、普天間基地の移設問題が日米両政府の間で持ち上がります。 近隣住民も米軍も嫌がる普天間基地 不動産業者に聞くと、普天間基地の周辺は人気エリアだそうです。学校にも買い物にも近いので便利が良いそうですが、戦闘機の離着陸の騒音はすさまじく、住民の悩みになっているようです。米軍機の事故が起こるたびに住民は冷や冷やするそうで、住宅をかすめて戦闘機が通るのは心理的にも怖いと思います。 一方で、米軍も住宅街のど真ん中で離着陸するのは恐ろしいのです。飛行機がオーバーランしたり、離着陸時にトラブルがあれば住宅に突っ込むのですから普通の空港より神経を使います。周囲に何もなければ不時着も可能ですが、鉄筋コンクリートの学校に飛行機が突っ込めばパイロットだって命の保証はありません。特に夜間のスクランブルなどは神経を使うそうで、近隣住民同様に米軍も移転を望んでいます。 橋本内閣の奮闘 1996年に橋本龍太郎が内閣総理大臣に就任すると、橋本の強い意向で日米首脳会談のテーブルに普天間基地問題をのせました。橋本総理は公使に渡って十分な勉強をしてきたようで、並々ならぬ意気込みを見せて周囲を驚かせ...

音楽に政治を持ち込むなという議論があった /忌野清志郎の反乱

イメージ
2016年、 フジロックフェスティバル に、SEALD’sの奥田愛基氏の出演がアナウンスされ、音楽に政治を持ち込むなという議論がありました。この当時も、なんだか変な議論だなと思ったのですが、最近YouTubeにアップされたタイマーズというバンドの動画を見て、思うことがあったので書いてみたいと思います。 この動画はアップされる度に削除されていますが、削除される度に誰かがアップしています。 タイマーズとは 1988年に結成されたバンドで、忌野清志郎そっくりのゼリーを中心に構成されています。誰が見ても忌野清志郎なのですが、二人は別の人物ということになっています。ロックとブルースと演歌とジャリタレポップスの融合をテーマに、過激なライブを行っています。 メンバーはギターに三宅伸治そっくりのトッピ、ベースは川上剛そっくりのボビー、ドラムは杉山章二丸そっくりのパーです。 ヒットスタジオR&Nの衝撃 89年、古舘伊知郎氏が司会を務める生放送の音楽番組「ヒットスタジオR&N」に出演したタイマーズは、5曲を演奏する予定でリハーサルをこなしました。しかし本番では1曲目の「タイマーズのテーマ」を終えて「偽善者」を歌うはずが、別の歌を歌い始めました。 FM東京 腐ったラジオ FM東京 最低のラジオ 何でもかんでも放送禁止さ FM東京 バカのラジオ FM東京 こそこそすんじゃねぇ お○んこ野郎 FM東京 放送禁止用語を連発する歌に司会の古舘伊知郎は困惑し、ゲストの永井真理子は大笑いし、スタッフはドタバタだったようです。 ※興奮しすぎの永井真理子 なぜFM東京を攻撃したのか 忌野清志郎が所属するRCサクセションは、反核・反原発を歌った「ラブ・ミー・テンダー」「サマータイム・ブルース」をめぐり、レコード会社の東芝EMIから発売中止を告げられました。原発プラントを販売する東芝に配慮したと思われます。 すでにラジオ局にはデモテープが配られており、東芝EMIは放送するか否かはラジオ局の判断に任せるとしました。その中でFM東京だけが放送を自粛したのです。さらに忌野清志郎と村八分の山口富士夫の共作「谷間のうた」がFM東京で放送禁止になり、これらミュージシャンの表現の規制に抵抗するために作られた「タイマーズ」は...

爆弾発言の鳩山邦夫氏 死す

イメージ
※この記事は2016年6月25日に、前のブログに書いた記事の転載です。 良い意味でも悪い意味でも独自の存在感で、行く先々で波紋と議論を巻き起こした鳩山邦夫氏が亡くなりました。67歳というのは、あまりに若く、太く短い人生だったのでしょう。そこで、今回は鳩山邦夫氏を振り返りたいと思います。 基本情報 ・自由民主党総裁を父に、ブリヂストン創業者を祖父に持つサラブレッドです。 ・ほとんど勉強せずに東大に入り、好成績で卒業した天才肌です。 ・料理の腕はプロ級と言われ、秘書の朝ごはんを毎朝作っていました。 ・奥様は元女優で、タカラのリカちゃん人形のモデルになった人です。 ※奥様の高見エミリーさん 死刑執行に関して 「法相が絡まなくても、自動的に死刑執行が進むような方法があれば」と発言し、ベルトコンベアに例えて批判されます。 友達の友達はアルカイダ 外国人記者クラブで、突然「私の友人の友人がアルカイダで、バリ島の中心部を爆破するから近づくなと、アドバイスされました」と言い出し、内外に衝撃が走ります。 ペンタゴンの奢り アルカイダ発言で揺れている2日後に、国会の法務委員会で指名もされていないのに「思い出を語りたい」と突然言い出し、「私が田中角栄先生の秘書になった時、ペンタゴンがやってきて毎月食事をご馳走してくれました」と言って、波紋を呼びました。発言の目的が謎で、鳩山氏がスパイだったかは不明です。 朝からご馳走 週間文春に「朝から天ぷらやフォアグラを食べる」と書かれたことに立腹し「天ぷらは食べるが、フォアグラは絶対に食べない」と発言し「天ぷらは食べるのか!」と笑いを誘います。ちなみに天ぷらは、自家菜園で採れたセリだそうです。 少年法改正 少年法の改正を求める署名を少年犯罪の犠牲者の両親から受け取る際に「凶悪な犯罪が少年法によって犯される」と、法務大臣が少年法を真正面から否定して批判を受けます。 黒い鳩 兄の鳩山由紀夫氏の政治資金収支報告書に虚偽があった問題で「私は清潔な白い鳩、兄は黒い鳩」と批判するが、自身の政治資金収支報告書にも問題があることが発覚します。兄弟とも記載漏れは、お母様からの億単位のお小遣いでした。 ※兄の鳩山由紀夫氏 龍馬の親戚 与謝野馨氏と舛添要一氏と一緒...