投稿

ラベル(文具)が付いた投稿を表示しています

芯ホルダーを使う /鉛筆とシャープペンシルの中間

イメージ
芯ホルダーという筆記具をご存知でしょうか。図面を描く人にはメジャーで、建築系の人ならお馴染みだと思います。シャープペンシルのような鉛筆のような存在で、鉛筆と同じ2mmの芯を使うシャープペンシルだと思ってください。私は三菱鉛筆とステッドラーの芯ホルダーを使っていますが、過去にはカランダッシュやファーバーカステル、ロットリングなども使っていました。慣れるとシャープペンシルよりも使い勝手が良かったりするんです。 初めての芯ホルダー 私は大学の建築科を出ているので、学生時代に使ったのが最初です。三菱鉛筆の芯ホルダーで、周りには使っている人が結構いました。しかし当時は図面を描くのにシャープペンシルの方が都合がよく、しばらく使ってからほとんど触ることはありませんでした。再び芯ホルダーを使うのは、社会人になって建設会社に就職してからです。 現場監督だった私は、図面をシャープペンシルで描き、現場で芯ホルダーを使っていました。ステッドラーの芯ホルダーをもらったので、赤い芯を入れていました。現場ではコンクリートの壁やベニヤ板に絵を描いて職人に説明したり相談することがあり、その時に使っていました。鉛筆でも良かったのですが、鉛筆だとしょっちゅう削らなくてはいけません。コンクリートに書くと、あっという間に芯がなくなるのです。だから削る手間がない芯ホルダーは便利でした。 芯ホルダーの良さ 先にも書いたように、削る必要がないことです。そして鉛筆と同じように、紙で芯をこすって好みの太さに変えることができます。太い線も細い線も1本で描けます。シャープペンシルだと太さを変えて何本か持つしかありませんが、芯ホルダーは一本で大抵のことがこなせてしまいます。 私は図面を描くときはシャープペンシルを使うと描きましたが、0.4mmと0.9mmの2本を使い分けていました。極細の線を描きたいときは0.4mmを紙でこすって尖らせて0.3mmや0.2mmの太さにし、太く描きたいときは芯を斜めにして0.5mmくらいの太さで描いていました。通り芯と呼ばれる基準線は0.9mmの太いペンを使っていました。しかし芯ホルダーを上手く使うと、一本でこれらのことができてしまうのです。 ノック式とドロップ式 芯ホルダーは、お尻をノックして芯を出します。しかし芯の出方には2種類あり、好みが分か...

刃物の危険さを知らない人たち /子供から刃物を奪って消えたもの

イメージ
銃刀法では刃渡り6cm以上の刃物の携行を禁止しています。そして軽犯罪法では、正当な理由なく刃物を持ち歩くことを禁止しています。正当な理由とは曖昧で、警官が怪しいと感じれば任意同行でじっくり調べることも可能です。そのため車のダッシュボードに入れていたハサミによって書類送検されたケースもあります。現在では「仕事などで絶対に必要な人以外は、あらゆる刃物を持つな」という風潮になっています。 関連記事: ビクトリノックスの世界 /マルチツールの長い歴史 浅沼事件の衝撃 1960年10月12日、日比谷公会堂で日本社会党委員長の浅沼稲次郎が、演説中に17歳の少年に刃物で刺殺されました。ラジオの生中継中の殺人事件で、しかも犯人が17歳の少年だったことから、この事件は社会に大きな衝撃を与えました。 ※刺殺の瞬間 事件からすぐに、東京母の会連合会は警視庁少年課らと打ち合わせを行い、「子供の身の回り品に気を付け、刃物を持たせないようにする」「刃物の所持を憧れさせるような映画、テレビ、出版物の自粛を呼びかける」ことで合意し、新聞がこれを報じています。 さらに警視庁が「刃物を持たない運動」をはじめ、これが全国に波及していきます。肥後守などで鉛筆を削るために学校に刃物は必須でしたが、鉛筆製造業者が手動の鉛筆削りを全国の小学校に1000台寄贈します。学校では筆箱の中に刃物を入れておくと没収されるようになり、その後も事件でナイフが使われるたびに法的な取り締まりが強化されていきました。 彫刻刀と肥後守 私は小学校1年生の頃、年賀状を作るのに母親から木版画を勧められました。板と彫刻刀を渡され、「彫刻刀の前に手を置くな」と何度も言われたのに置いてしまい、不器用な私は版画が完成するまでに何度も指を切りました。無事に年賀状を刷り終わった時に、母がくれたのは肥後守(ひごのかみ)でした。さらに何度も指を切りながら、鉛筆の削り方を覚えました。 ※彫刻刀 肥後守を動かすのではなく鉛筆を動かせ。鉛筆に限らず、刃物を動かすのではなく切る対象物を動かして切ることで怪我を防げると言われましたが、それをうっかり忘れると代償として、指先がパックリと切れて血を流すことになりました。包丁でも同じですが、刃物の使い方は痛みとともに体に染み込みます。そして痛みが危険性を体に覚え...

魅力的なボールペン ロットリング 4 in 1

イメージ
手帳をに記入するボールペンは、ずっと4色ペンを使っていました。黒で予定を書き、赤や青で注釈をつけるからです。しかしずっと使っていたラミー2000の4色ペンの軸が折れてしまい、現在は ロットリング の4 in 1を使っています。これはなかなか優秀なペンです。ロットリングと言えば、建築関係で有名なメーカーですよね。製図をする人なら一度は使ったことがあるメーカーだと思います。 ※ロットリング4in1 ロットリング 4 in 1とは 3色ボールペン(黒、赤、青)に加えて、シャープペンシルを内蔵したペンです。これだけの機能を有しながら、細いのが魅力です。ボールペンのリフィル(芯)は4C規格なので、ジェットストリームなどの日本製のリフィルが使えます。 ボールペンの切り替えは、ノックで行います。赤を使いたい時は、軸に印字された赤のマークを上にノックすれば赤の芯が出てきます。青を上にしてノックすれば青が出てくる仕組みです。日本の多色ボールペンのように、ノックボタンが色の数だけあるわけではないので細くできるんですね。 ロットリングとは 1928年にドイツのハンブルクで単除したブランドです。ニブがなく針のようなペン先の万年筆ティンテンクリを開発しました。ティンテンクリは34カ国で大ヒットになりますが、第二次大戦の激化によって会社は縮小することになります。 1953年には製図ペンを製作し設計の分野で人気となると、1979年に製図用シャープペンシル、ティッキーを発売して大ヒットになります。1989年に発売したロットリング600は、現在でも製図用シャープペンシルの定番で、素材が異なる300、500とともに建築や機械の分野で広く使われています。 ロットリングの代表作 ロットリング500 これとステッドラー社の925が、製図用シャープペンシルの代名詞とも言えるペンです。建築学科、機械工学科がある大学なら、校内の売店でも売っている定番品です。私も0.7mmを持っていました。やや前掛かりの重心が絶妙で、これに慣れるとずっと使い続けたくなります。ただし握る力が強い人からは、グリップがやすりみたいで痛いという声もあります。 ポイント5倍 【メール便可】 ロットリング メカニカルペンシル 500N 製図用シャープペンシル (...

RPN電卓は使いやすい。決して思い出補正ではない

イメージ
10年ほど前に「二度と普通の電卓を使えない体にしてやる」というセリフが、エンジニア界隈で話題になりました。「ロケットガール」というライトノベルのアニメが放送され、このセリフが出てきたときに狂喜乱舞したおじさんエンジニアが大量にいたのです。そのアニメの中で、主人公が=(イコール)キーがない電卓に戸惑う場面でこのセリフが出てきました。 ※アニメ「ロケットガール」に出てきたRPN電卓 HP41c 「ロケットガール」の主人公が戸惑ったのがRPN電卓です。逆ポーランド記法と呼ばれる入力方法で計算するため普通の電卓を使っている人には、「2+3」すら計算ができません。今ではすっかり忘れられている方式ですが、現在も一部の人には根強い人気があります。 ヒューレット・パッカードの黄金時代 70年代から80年代にかけて、ヒューレット・パッカード(以下HP)の電卓は全盛期にありました。HPは逆ポーランド記法を使ったRPN関数電卓を販売し、エンジニアや金融関連の仕事をする人から圧倒的に支持されました。日本でも70年代から発売され、アメリカに比べて高値ではありましたがエンジニアの憧れの電卓でした。 米金融業界ではHPの電卓を使えることが必須で、ゴールドマン・サックスでは新入社員に対してHPの電卓HP-12Cの使い方を教える研修が行われていました。そのため、今でも熱心なユーザーがいるのですが、HPの経営不振とパソコンの全盛によってRPN電卓はほとんど見られなくなりました。 関連記事: 史上最悪のCEOと呼ばれて /カーリー・フィオリーナ 逆ポーランド記法とは 例えば「2+3」を計算します。普通の電卓では次のようにキーを押します。 2 + 3 = しかしRPN電卓では次のように押します。 2 enter 3 + 普通の電卓が「2プラス3=」と考えるのに対しRPN電卓では「2に3を足すと」という風に、計算式を普通の言葉に置き換えていくのです。一桁の足し算ぐらいでは大した差はないのですが、ややこしい式になるとRPNは断然便利です。 (1+2)×(3-4)/(5+6)= これを普通の電卓で計算するには、メモリー機能を使わないと一発では無理でしょう。しかしRPN電卓だと、計算式を読んだまま入力していけば計算できます。 「1に2を足したものに、...

紙の手帳とスマホの両方を使ってスケジュールを管理する

イメージ
以前、スケジュールを紙の手帳で管理するかデジタルで管理するかで、それぞれのメリットを書きました( 紙の手帳かスマホ管理か )。最近は、どちらにするか悩んで両方を使うという人が増えていますね。両方を使う場合のやり方は、人によって様々で何が正解かはありません。私も両方を使っていた時期があるので、その時の方法を紹介したいと思います。 2002年頃 デジタル:Palm(電子手帳のようなもの) アナログ:クオバディスのウイークリー手帳 この頃のPalmを使っていたのは、小型でバックアップが容易だったからです。常にパソコンにはバックアップが保存され、Palmが見当たらなくてもパソコンで予定を確認できました。しかし数日間にわたる出張や、プロジェクトの予定は一覧性が悪く、それを紙の手帳で補っていました。 業務中に発生する予定の書き込みは、全て紙の手帳にしていました。そして仕事が終わり、帰る前にパソコンで予定を書き込みPalmに同期させていました。この時に、記載漏れや変更になった予定がないか確認し、それ以外にも10:00から会議と手帳に書いてあれば、パソコンには30分前に会議資料準備と予定を入れ、アラームを設定していました。 予定を管理する道具が二つになると、スケジュールを一元化できずにダブルブッキングやど忘れを起こすことです。これを避けるために、じっくり予定を見直す時間が必要でした。その一方で、予定の前にアラームを鳴らすのは紙の手帳にない機能で重宝しました。 2010年頃 デジタル:iPhone+iPad アナログ:システム手帳(デイリー) iPhoneのスケジュール機能が充実し、iPadで一ヶ月の回覧性も高まったので、この二つでスケジュール管理は十分だと思っていました。しかしシステム手帳をしまい込むのももったいないので、デイリー(1日1枚)のリフィルを利用し、1日の最後にその日に行ったことを記入していました。この時にタスク管理もチェックできるので、日報という感じで記載していたわけです。 何をするかではなく、何をしたかという記録は、年度初めの業務の目標を設定する時などに役立ちました。 ここに書いたのは、私がやっていた一例です。仕事の仕方、その人の性格...

紙の手帳かスマホ管理か

イメージ
2001年から、スケジュール管理を紙で行うかデジタルかで悩んでいます。何度もデジタルと紙を往復し、併用したりもしていました。ここ2年は全てスマホとiPadでスケジュールを管理していますが、それは職場の都合でしかありません。紙の手帳は監査の対象になるので、管理が面倒なのです。 そもそも個人がスケジュールを細かく管理するようになったのは、ここ10年から20年ぐらいです。90年代は手帳を購入する人は少数派でした。手帳の売上の大半は法人市場で、手帳は会社でもらうものでした。80年代にはシステム手帳が流行りますが、バブル期のファッションアイテムとしての面が強く、サラリーマンには定着しませんでした。 もちろんスケジュール管理が必要な人はいましたが、手帳である必要はありませんでした。営業なら営業予定表や日報、事務職ならノートで十分で、手帳に書く(=予定を持ち歩く)必要がある人は、個人事業主や秘書などの一部の人でした。 ところが、パソコンの波や会社の手帳の配布の減少、仕事の多様化などで個人でもスケジュールを管理する人が増えました。仕事が多岐にわたり、のんびりと残業もできなくなると、予定を確認するためというより、すき間時間を抑えるために手帳を書く人もいます。そして近年はスマホの普及で、デジタル派も急速に増えました。 紙の手帳は素早さが便利 とにかくサッと取り出して、素早く書き込めます。さらにレイアウトを無視して書いたり、余白にメモを書き込んだりと、自由度が高いのがメリットです。 デジタルは検索と共有 デジタルは「あの人に最後にあったのはいつだったか?」などを調べるのに、圧倒的に便利です。さらに何人かでスケジュールを共有するのは、デジタルならではです 。 ともにメリットがあり、どちらが良いとは言えません。自分が必要なメリットを活かせる方を選べばいいのです。例えば他人と共有する必要もなく、検索もアラームも必要がない人は紙の手帳が便利です。 最近は、両方を使う人も増えています。そのため紙の手帳は、見開きで1ヶ月になるマンスリータイプが売れています。スマホの画面では一覧性が悪いので、紙の手帳で1ヶ月を俯瞰できるようにするわけです。ただし、手帳とスマホと両方書き込むのが面倒というのもありますし、両方に同じ...