投稿

ラベル()が付いた投稿を表示しています

高校の制服のローファーは無理がある /血豆に耐えるJKたち

イメージ
娘の高校が決まり、すぐに制服の採寸がありました。靴は定番のローファーで、本革かクラリーノから選ぶように言われ、娘は手入れが面倒という理由で迷わずクラリーノを選んでいました。靴のメーカーは定番の ハルタ で、学校指定のため他のメーカーはダメだと言われました。しかしローファーで他のメーカーを選べないというのは、かなり酷なことだと思うんですよ。 靴関連記事 日本人に最も適したビジネス靴 /エラスティックシューズ ロイドフットウェアの誘惑 /靴の初心者にこそ上級を マイケル・ジャクソンが愛したローファー /G.H.BASSの魅力 そうだ靴を磨こう /靴磨きの基本的なこと  ローファーで血豆が 妻は嬉々として自分の学生時代を語り、靴が硬い間は擦れて痛いので血豆ができたと言っていました。同じクラスに何人かそういう人がいて、絆創膏を足に貼ったりテーピングしたりして靴を慣らしたそうです。 友人の娘は高校3年性なのですが、未だにローファーが馴染まないと嘆いているそうです。くるぶしの骨が靴に当たり、タコになって痛いのだそうです。そこで厚手の靴下を履くと今度は小指が痛く、爪が食い込んで歩けなくなったそうです。サイズを大きくしてもくるぶしの骨が痛いのは変わらず、ブカブカなので走ると転びそうになるし、何より歩きにくいのだそうです。これらの話はローファーに限らず革靴にありがちな話ですが、ローファーだと特に起こりやすいんです。 そもそもローファーとは 靴の種類として、紐で縛り上げて固定するレースアップシューズやベルトとバックルで固定するモンクストラップシューズなどがあります。こういった履き口部分を締め上げるものが存在せず、靴の形状だけで足に靴を固定する靴として、スリッポン(Slip on)というのがあります。ローファーはスリッポンの一種で、その中でも日本でローファーと言えばペニーローファーとかコインローファーと呼ばれる靴を指すことがほとんどです。 このローファーの起源は諸説入り乱れていて、どれが本当かわかりません。アメリカ先住民の靴から進化したとか、ノルウェーで履かれていたノルウェーモカシンが元になったとか、とにかく様々な説が存在するのですが、現在のローファーに決定的な役割を果たしたのはアメリカのG.H.BASSが1936年に発表したウ...

普段履きならローテクスニーカー

イメージ
スニーカーは流行に関係なく多くの人が履いていますが、それでも流行が確実にあります。最近はローテクスニーカーが注目されていますね。私は基本的にハイテクスニーカーを普段履くのが苦手で、基本的にローテクスニーカーが中心になります。今回は私の好きなローテクスニーカーを中心に書いてみたいと思います。定番からちょっと変わり種まで紹介します。 そもそもローテクとハイテクの違いとは 境界線は曖昧です。ハイテクスニーカーは、何らかの科学技術を盛り込んでいます。代表的なのはナイキのエアマックスでしょうか。ナイキはエアバッグをソールに搭載して足に加わる衝撃を和らげる工夫をしていますが、それだけでは圧がかかった空気の逃げ場がないため不安定になります。そこでミッドソールに窓をつけて空気を逃がす、ビジブルエアという構造を考案しました。 最近のエアマックスはフライワイヤ方式を取り入れ、靴紐以外にも紐を利用して装着感を高めたり、ビジブルエアを独立させたヴェイパーマックスという方式を取り入れるなど、次々に新技術を投入してスニーカーの性能を高めています。こうした最新技術を盛り込んだスニーカーが、一般的にハイテクスニーカーと呼ばれています。 ※ナイキ エアマックス フライニット それに反してローテクスニーカーは、昔ながらのスタイルのスニーカーです。最新の科学技術は使われていませんが、当時の最新の技術を取り入れているものもありますし、普段使いなら決してスニーカーとして劣るわけではありません。昔ながらのスニーカーらしさを保っているものが多いように思います。 ローテクの代表格コンバース・オールスター 登場したのは1917年ですから、なんと100年物歴史を持ちます。バスケットボール用にハイカットと呼ばれる足首を保護する丈で作られ、チャック・テイラーという選手が使用していたことからサインが入っています。当時としては最新のバスケットシューズですが、現代ではこれを履いてバスケットをする人はいないでしょう。あまりに定番すぎるデザインのため、類似品が多くのメーカーから大量に出ているのも特徴です。 【ポイント12倍】 【送料無料】 コンバース CONVERSE キャンバス オールスター CANVAS ALL STAR OX ロウカット スニーカー メンズ 定番シ...

芸能事務所興亡史 /なぜ芸能事務所は強大な力を得たのか

イメージ
ジャニーズ事務所や吉本興業など、芸能事務所のトラブルが話題になっています。日本では芸能事務所が大きな力を持ち、タレントに対して強い立場に立っています。タレントだけでなくテレビ局にも大きな力を持っているとされ、「事務所の圧力」といった言葉が使われます。日本の芸能事務所はどのようにして、強大な力を手に入れたのでしょうか。 戦後の芸能事務所 芸能事務所は古くからあり、戦前からその源流となる組織がありました。メジャーなところではレコード会社や映画会社が持つ事務所で、それぞれの会社は俳優や歌手と専属契約をしていました。映画では五社協定というのが有名で、松竹・東宝・大映・新東宝・東映の5社がそれぞれの俳優を「引き抜かない」「貸し出さない」という約束をしていました。そのため松竹に所属する俳優は東宝や東映の映画に出ることはできませんでした。映画会社は俳優を囲い込み、時には飼い殺しにしていました。 ※松竹の映画 そして演歌歌手など師弟関係によって出来上がった組織があり、大物タレントとマネージャーという私的組織があり、独立系事務所がありました。これらの組織はそれぞれの得意分野があり、ある程度の棲み分けができていたのです。しかし独立系事務所の代表格「神戸芸能」は、山口組の伝説的な組長だった田岡一雄が関わっていて、美空ひばりの公演を主に行っていましたが、田岡は山口組のアンダーグランドの力を利用して、全国各地の公演会場を牛耳っていました。そのためコンサートを開くには田岡に挨拶に行かなくてはなりませんでしたし、美空ひばりとのジョイントコンサートを断った鶴田浩二は、白昼にレンガで頭を割られることになりました。 ※田岡一雄 そんな中、ジャズミュージシャンの渡辺晋とマネージャーの美佐は、芸能事務所を設立しました。現在の渡辺プロダクション(通称ナベプロ)の始まりです。 ナベプロの全盛期 渡辺プロは月給制を敷いて、仕事のないタレントにも生活を保障しつつ育成を続けていきました。やがて渡辺プロは日劇ウエスタンカーニバルを成功させ、ロカビリーブームの立役者となります。美佐は次々に才能のある歌手をスカウトし、日劇ウエスタンカーニバルに出演させてはスターにしていきました。中でも喫茶店で歌っていたザ・タイガースは後のグループサウンズブーム最大の成功者になり、渡辺プ...

一足は欲しいサイドゴアブーツ /スーツからカジュアルまで

イメージ
現在のドレスシューズはブーツから始まり、利便性のために短くなって短靴になりました。それでも長らくブーツのままのスタイルが支持されている靴もあり、それらは根強い人気を保っています。今回はその一つ、サイドゴアブーツの話です。 ※ロイドフットウェアのサイドゴアブーツ 靴関連記事 「サラリーマンは靴にお金をかけろ」というのは本当か? ビジネスマンはどんな革靴を履くべきか  日本人に最も適したビジネス靴 /エラスティックシューズ ロイドフットウェアの誘惑 /靴の初心者にこそ上級を 高校の制服のローファーは無理がある そうだ靴を磨こう /靴磨きの基本的なこと そうだ靴を磨こう2 /ワックスで光らせよう そうだ靴を磨こう3 /茶系の靴の磨き方 靴のソールあれこれ /用途によって選びたい サイドゴアブーツとは くるぶしまで丈のある靴をブーツと呼びますが、サイドゴアブーツは紐を使わずにゴムで靴を締め付けることに特徴があります。古くから靴紐を面倒だと思う人は多く、ファスナーの発明も靴紐がわりに靴に使うのが当初の目的だったようです。 ※ビクトリア女王とアルバート公 1830年代のイギリスで、とある靴屋がビクトリア女王のために作った靴が、靴紐の代わりにゴムを使い、脱ぎ履きが容易で足にフィットする靴を作りました。これを見た夫のアルバート公は自分用にも作らせ、議会への登壇用に使い始めます。サイドゴアブーツがアルバートブーツとも呼ばれるのは、このためです。 このようにして始まったサイドゴアブーツは、ビジネスやフォーマルな場に使われるブーツとして長らく人気を得ますが、短靴が主流になるとその存在感は薄れていきます。そのサイドゴアブーツの人気を決定的にしたのは、1960年代に入ってからビートルズが使用したからです。 ※ビートルズのサイドゴアブーツ ビートルズのファッションは当時の若者に多大な影響を与え、続いてデビューしたローリング・ストーンズもサイドゴアブーツを愛用し、スインギング・ロンドンのファッションになくてはならない存在になりました。チェルシーブーツと呼ばれるのは、このすインギング・ロンドンの中心地であったロンドン西部のチェルシーにちなんだものです。 このように服飾の歴史において、多くがカジュアルなも...