2ちゃんねる憎しで生まれた「踊る大捜査線 THE MOVIE 2」

2003年7月19日、大人気のテレビドラマ「踊る大捜査線」の映画化第2弾「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」が公開されました。興行収入は173億円となり、邦画の実写映画としては歴代1位に輝く大ヒットです。この映画はネット掲示板2ちゃんねるの影響を強く受けていると思われるのですが、それを指摘する人が少ないので改めて書いてみることにしました。 「踊る大捜査線」とは 1997年に放送が始まったフジテレビのドラマで、湾岸署という架空の警察署を舞台にした刑事ドラマです。主演は織田裕二で、織田は脱サラして警官になった青島俊作を演じています。深津絵里や柳葉敏郎、いかりや長介が脇を固めており、放送後から徐々に人気が高まって視聴率20%超えが当たり前の大人気ドラマになりました。 ※青島刑事 本作の大ヒット要因として、従来の刑事ドラマは刑事を悪に対峙するヒーロものか、刑事を父親として描いたファミリーもの(「はぐれ刑事純情派」など)が大半だった中で、刑事を公務員として描いたことと言われています。これまでにない斬新な切り口が新鮮だったと言われていますが、これは製作陣が認めているようにアニメ「 機動警察パトレイバー 」から複数のヒントを得ており、パトレイバーの実写化と言って良いほど多くの類似点があります。 ドラマは11話で最終回を迎えますが、その後もスペシャルドラマとして何度も制作され、さらには劇場用映画も制作されて大ヒットしました。さらにサブキャラをメインにしたスピンオフなども制作され、フジテレビにとって90年代末から2000年代にかけて最大のヒット作だったと言えるでしょう。 「踊る大捜査線 THE MOVIE 2」のあらすじ 湾岸署管轄内で、会社役員の男性が蜘蛛の巣に縛られたような形で遺体になっている事件が発生します。また婦女暴行事件やスリなどが多発し、湾岸署は捜査に忙殺されていきます。そんな中、本庁初の女性管理官となった沖田裕美警視正(真矢みき)が捜査本部を指揮することになり、室井慎次警視正(柳葉敏郎)は副本部長として補佐することになります。沖田の指示で大規模な捜査が展開されますが、それを嘲笑うかのように第二の殺人事件が発生し、室井が責任を負わされることになってしまいました。 組織の対立 先に書いたように、「踊る大捜査線」は公務員としての刑...