投稿

ラベル(IT)が付いた投稿を表示しています

2ちゃんねる憎しで生まれた「踊る大捜査線 THE MOVIE 2」

イメージ
 2003年7月19日、大人気のテレビドラマ「踊る大捜査線」の映画化第2弾「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」が公開されました。興行収入は173億円となり、邦画の実写映画としては歴代1位に輝く大ヒットです。この映画はネット掲示板2ちゃんねるの影響を強く受けていると思われるのですが、それを指摘する人が少ないので改めて書いてみることにしました。 「踊る大捜査線」とは 1997年に放送が始まったフジテレビのドラマで、湾岸署という架空の警察署を舞台にした刑事ドラマです。主演は織田裕二で、織田は脱サラして警官になった青島俊作を演じています。深津絵里や柳葉敏郎、いかりや長介が脇を固めており、放送後から徐々に人気が高まって視聴率20%超えが当たり前の大人気ドラマになりました。 ※青島刑事 本作の大ヒット要因として、従来の刑事ドラマは刑事を悪に対峙するヒーロものか、刑事を父親として描いたファミリーもの(「はぐれ刑事純情派」など)が大半だった中で、刑事を公務員として描いたことと言われています。これまでにない斬新な切り口が新鮮だったと言われていますが、これは製作陣が認めているようにアニメ「 機動警察パトレイバー 」から複数のヒントを得ており、パトレイバーの実写化と言って良いほど多くの類似点があります。 ドラマは11話で最終回を迎えますが、その後もスペシャルドラマとして何度も制作され、さらには劇場用映画も制作されて大ヒットしました。さらにサブキャラをメインにしたスピンオフなども制作され、フジテレビにとって90年代末から2000年代にかけて最大のヒット作だったと言えるでしょう。 「踊る大捜査線 THE MOVIE 2」のあらすじ 湾岸署管轄内で、会社役員の男性が蜘蛛の巣に縛られたような形で遺体になっている事件が発生します。また婦女暴行事件やスリなどが多発し、湾岸署は捜査に忙殺されていきます。そんな中、本庁初の女性管理官となった沖田裕美警視正(真矢みき)が捜査本部を指揮することになり、室井慎次警視正(柳葉敏郎)は副本部長として補佐することになります。沖田の指示で大規模な捜査が展開されますが、それを嘲笑うかのように第二の殺人事件が発生し、室井が責任を負わされることになってしまいました。 組織の対立 先に書いたように、「踊る大捜査線」は公務員としての刑...

マイクロソフトはどうやって危機を乗り越えたか

イメージ
先日、付き合いで講演を聞きに言ったのですが、その中で「マイクロソフトは常に優れた技術を提供することで発展してきた」という言葉がありました。私はこの意見に懐疑的です。マイクロソフトの凄さは、技術的に劣るものを世界で最も売る力があったから、巨大帝国を築けたと思っています。特にウインドウズ95を発売した95年の危機で見せた見事な回避術は、マイクロソフトの企業としての底力を見た気がします。今回は、マイクロソフトの危機の話です。 マイクロソフトの歴史 1975年、ビル・ゲイツとポール・アレンによって設立しました。社名を考案したのはアレンで、設立時にゲイツはまだ学生でした。彼らの最初の成功は、IBMが作ったコンピューターのオペレーティングシステム(OS)の開発で、MS-DOSと名付けられたこのOSは、長い間IBMのコンピューターで使われることになります。 1982年、ゲイツはMS-DOS上でGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェイス  現在のアイコンをマウスでクリックしてソフトを立ち上げるようなシステムのこと)を実現している会社があることを知ると、ゲイツはマイクロソフトがGUIを実装するシステムを発売すると発表します。しかしゲイツには、その時にアイデアもノウハウもありませんでした。84年にGUIを実装したマッキントッシュがアップルから発売され、その時にマイクロソフトはマッキントッシュ用の表計算ソフトのエクセルを製作します。 さらにその後、後にアップルから盗作として訴えられるウインドウズ1.0を85年にリリースし、MS-DOS上でGUIを表現することに成功します。この時点でウインドウズは、OSではなく擬似GUIを実現するソフトウェアにすぎませんでした。ウインドウズは改良を重ね、95年にはGUIを実装したOSとしてのウインドウズ95をリリースし、世界的なマーケティングが成功して大ヒットになります。 ※MS-DOS このヒットにより、マイクロソフトは先行していたマッキントッシュに追いつき、圧倒的なシェアを誇るようになりました。その後はインターネットの波に乗り、巨大な帝国になっていきます。 インターネットは普及しない 天文学的な予算を投じて、ウインドウズ95のマーケティングが行われました。当時のCMにはローリング・ストーン...

90年代のマッキントッシュの話 /古き良き狂った時代

イメージ
私が初めてマッキントッシュというアップル・コンピュータ社製のパソコンに触れたのは学生時代の頃でした。当時のマックはフロッピーディスクドライブとプリンターを合わせて購入すれば100万円を軽く超え、自動車を買うかマックを買うか悩む人がいました。その次に触ったのは、おそらく90年代のパワーブックで、開発コードネームがBlackBirdと呼ばれた機種でした。この頃、インターネットが広がり始め、時代は急速に変わろうとしていました。 ※映画「ミッション・インポッシブル」に登場したパワーブック 喫茶店でパソコンを買う時代 就職してからパソコンとは無縁の生活を送っていましたが、どうやらこれからはパソコンが必要になると感じていた私は、パソコンを購入するべきか悩んでいました。毎年のように引っ越しをしていたので、精密機器を買うことに躊躇していたのです。そこで買うならラップトップ(今でいうノートパソコン)しかなく、しかも買うならマッキントッシュと考えていました。 ※93年発売のカラークラシック 理由は二つあります。当時のパソコン業界では、マッキントッシュは圧倒的に高性能で洒落たパソコンだったのです。NECや富士通の野暮ったいパソコンと違い、マッキントッシュは筐体が美しいだけでなく性能も良いとされていました。そこで知人に相談したところ「中野に良い喫茶店がある。買うならそこにしとけ」と言われました。なんのことかと尋ねると、会員制のその喫茶店で店長に頼むとマッキントッシュが買えるのだそうです。一応、当時の販売店だったキャノンの保証はついています。 ただし値引きはなく、ほぼ定価で買わなくてはなりません。ではなんのメリットがあるかというと、そこでマッキントッシュを買うと店に置いてあるマッキントッシュからソフトをコピーし放題になると言うのです。当時のマッキントッシュは、アプリケーションフォルダーにあるソフトをコピーするだけでソフトのコピーができました。「それ違法じゃないのか?」と尋ねると、友人はもちろん違法だと答えました。結局、私はそこで買いませんでしたが、マニアの間では知る人ぞ知る喫茶店だったようです。 コメットのお飾り騒動 97年にパワーブック2400c(開発コード名コメット)が発売されると、日本のマックフリークは熱狂しました。やっと日本に合った小型の...

時代を先取りしすぎていた漫画 /攻殻機動隊の実現性

イメージ
士郎正宗の漫画「攻殻機動隊」は、発売当初からSFファンの間で話題になり、やがてアニメ映画化されるとコアなファンの心を掴み、アメリカに進出してハリウッド映画に多大な影響をを与えました。ウォシャウスキー兄弟が、映画「マトリックス」の内容をスタジオ幹部に説明して理解されなかった時に「このアニメの実写版を作りたい」と言って渡したのが、攻殻機動隊のビデオだったのは有名な話です。映像作品に決定的な影響を与えた、時代を先取りしすぎた「攻殻機動隊」の先進性を書いてみたいと思います。 関連記事 攻殻機動隊SACと三島由紀夫 /個別の11人は血盟団か? インターネットってなんだ? 漫画「攻殻機動隊」の連載が始まったのが89年で、コミック版の発売は91年でした。私が読んだのは92年頃で、大学の友人が凄いSFが出てきたと教えてくれて、貸してくれたのが最初でした。しかし最初の感想は「訳がわからない」でした。 コマの外を含めて文字が多く、ところどころ解説があるものの、言葉の意味がわからないことが多いのです。読み進めるとなんとなく理解できるようになっているのですが、それでも難解な印象を受けました。特に「ネット」という言葉があちこちに出てきますが、当時はインターネットが全く普及していませんでした。インターネットの普及は、ウインドウズ95が発売されてからで、95年秋以降になります。友人から「パソコン通信やキャプテンシステムの先進的なもの」と言われても、ピンときませんでした。 ハッカーってなんだ? 主人公の草薙素子は「ウィザード級のハッカー」と記されていましたが、ネットの普及前ですから「ハッカー」の意味がわかりませんでした。ハッカーという言葉はネット普及前からアメリカでは使われていましたが、日本では馴染みのない言葉で、漫画内に「電脳ハック」などと普通に造語が登場するため、初見では全く理解できませんでした。 95年に劇場版アニメが公開されますが、この時点でインターネットやハッカーの正確な意味を理解していた観客は、さほど多くなかったと思います。私が劇場版「攻殻機動隊」を見たのは数年後で、その時にはネットも普及していました。ウィザード級ハッカーと呼ばれたケビン・ミトニックとFBIに応援を要請された下村努との攻防も現実世界で起こった後なので、ようやく全体的...

WHOも認めたゲーム障害 /ゲームは脳に障害を与えるのか

イメージ
かつてゲーム脳という言葉が流行ったことがありました。日本大学の森昭雄教授が出版した「ゲーム脳の恐怖」という本が発端で、テレビゲームをすると脳に悪影響を及ぼすと警告して話題になりました。しかしこの本には科学的な誤りが散見され、似非科学と批判を受けるようになり忘れられていきました。しかし2018年に世界保健機関WHOが「国際疾病分類」にゲーム障害というのを掲載し、再びゲームによる脳への影響が議論されるようになりました。 ゲーム脳は何が変だったのか? 2002年に「ゲーム脳の恐怖」が出版されると、多くのメディアが取り上げてゲームの危険性を伝えました。しかし森教授が独自に作った簡易脳波測定機は医学的な手続きを踏んでいなかったため、正しく脳波を検出しているのか不明でした。 さらに本の中には何度もα波やβ波が登場しますが、脳科学で使われるα波やβ波とは説明が異なり、これらが何を示しているのか不明でした。そもそも森教授は体育学科の教授で、脳科学の専門家ではなかったため、α波やβ波の意味すら理解していないのでは?という疑問が生まれました。 またゲーム脳を支持する柳田邦男(民俗学者の方でもジャーナリストの方でもなくノンフィクション作家の人)をはじめとする人達の論調も、科学的というより感情的なものが多く、やがてゲームを理解できない世代のヒステリーのように扱われていきました。 ゲーム障害とは オンラインゲーム、オフラインゲームを問わずにゲームに熱中しすぎて生活に支障をきたすことを指します。韓国では86時間も続けてプレイした結果、エコノミークラス症候群で死亡した例もあり、アジアを中心にプレイ時間の規制などが始まっています。 MRIで脳を観察すると、ゲームに依存している人の脳はアルコール依存やギャンブル依存の人と同様の反応を示しているという報告や、前頭葉の萎縮といった症状が見られるという報告もあり、ゲームが脳に悪影響を及ぼしていると言われています。 脳への影響への疑問 脳に何らかのトラブルを抱えている人がいるのは事実でしょうが、そもそも寝食を忘れて1日に何時間も何かをすれば、それが読書であれ絵を描くことであれ、悪影響が出るのは当然だと思います。被験者として例に出てくる人は、1日に20時間もプレイしていたような人の場合が多く、これほど長時間を同...

スティーブ・ウォズニアック /アップル社を創業した天才ハッカー

イメージ
アップル社の歴史が語られる時、スティーブ・ジョブズの陰に隠れてスティーブ・ウォズニアック(以下ウォズ)は「もう一人のスティーブ」と言われたりしています。しかし初期のアップル社ではジョブズは軽んじられていた面があり、社内ではウォズが会社の中心でした。そして完璧な天才のように語られるウォズも、多くの問題を抱える人間くさい人物です。 天才ハッカーの歩み 電気工作と数学が得意で、幼少の頃からラジオや無線機の組み立てを始めると、13歳で計算機(原始的なコンピューター)を組み上げて、科学コンクールに入賞します。そして男性誌「エスクワイア」で、電話をハッキングして長距離電話をかただでけられる装置「ブルーボックス」の存在を知ると、オリジナルのブルーボックスを作りました。 ※ブルーボックスを使うウォズ その後、自作のコンピューターを作るとそれを販売するためにアップルコンピュータをジョブズとともに立ち上げました。そこでさらなる革新的な発明をいくつも行なっています。さらにウォズが書くコードは必要最小限のコンパクトなもので、他人が見たときに「なぜこれほど少ないコードで複雑な処理ができるんだ?」と頭を抱えることもあったようです。 ※アップルを創業した2人のスティーブ コンピューター・エンジニアには大きく分けてソフト屋とハード屋がいます。ウインドウズを作ったビル・ゲイツやポール・アレンはソフト屋で、スティーブ・ジョブズはハード屋です。ウォズはハードにもソフトにも精通した数少ないエンジニアで、だからこそ革新的な発明が可能でした。ハッカー(飛び抜けてコンピューターに精通した人)として、今も多くの尊敬を集めている所以です。 ウォズのコンピューター作り 学生だったウォズは早くからコンピューターに魅力を感じますが、当時のコンピューターは一部の大学や大企業にしかありませんでした。購入価格も維持費も高額で、個人で所有するものではありませんでした。 ウォズはコンピューターのパンフレットやメーカーの仕様書を集めて研究し、独自に設計を始めます。実際に動かすことはできないですが設計図を描き、そこからチップの数を減らして効率的に動くように設計を何度もやり直しました。5年以上も紙とペンと電卓を使って、設計を繰り返しています。実際にウォズがコンピューターを作るのは、...