投稿

ラベル(ボクシング)が付いた投稿を表示しています

井上尚弥はファイティング原田を越えたのか /ボクシングの常識外の強さ

イメージ
 日本ボクシング史上最高のボクサーと言われている 井上尚弥 ですが、「いやいや辰吉丈一郎の方が」「ファイティング原田の偉業にはまだまだ」といった反論もあり、ボクシング好きはこれらの話を酒の肴にして楽しんでいます。私もこれらの質問をされることが多いのですが、井上尚弥はファイティング原田を越えたと思うことにしました。時代が違う王者を単純比較することはできませんし、私の意見が正しいとも言いません。尺度を変えるとさまざまな結論が出るでしょう。そこで私は「常識外」という尺度を用いて、井上尚弥がファイティング原田や辰吉丈一郎など歴代の日本人世界王者を越えて最高のボクサーだと考えるようになりました。 関連記事 ・ 井上尚弥は逃げたのか? /アンチの言い分を聞いてみる ・ 井上尚弥が陥る3つの弱点 /圧倒的強さの陰にある落とし穴 ボクシングの常識とは 「常識外」という尺度を使うには、ボクシングの「常識」をはっきりさせないといけません。ボクシングは体重制の競技ですが、それは体重が重い方が有利だという前提があるからです。フライ級で無敵を誇っても、ヘビー級には敵わないというのがボクシングの常識です。ですから階級の壁を超える選手は賞賛を集め、複数階級制覇がトレンドになったのです。80年代にトーマス・ハーンズとシュガー・レイ・レナードが5階級制覇を成し遂げてから、多くのボクサーがこの記録に挑んでいきました。 ※レナード(左)、ハーンズ(右) 重い選手の方が強いなら、ボクシングはヘビー級だけで興行が成り立つような気がします。しかし現実にはミニマム級からヘビー級まで17階級(2020年にブリッジャー級を制定したWBCでは18階級)があり、各階級でボクシング興行が行われています。そして最も盛り上がるのはヘビー級よりもウェルター級からミドル級ぐらいまでの中量級だったりします。実際にこれまで最もファイトマネーを稼いだフロイド・メイウェザー・ジュニアは、スーパーフェザー級(58.967kg)からスーパーウェルター級(69.853kg)で戦い、最も稼いだマニー・パッキャオ戦はウェルター級(66.678kg)で行われています。なぜ最も強いヘビー級よりも中量級の方が盛り上がるのでしょうか。 ※フロイド・メイウェザー・ジュニア これにはもう一つのボクシングの「常識」が関係します。ボクシングでは階級が上が...

ボクシングのタトゥーはなぜ禁止なのか /解禁を禁止に向かわせるボクサー達

イメージ
 近年、たびたび日本人ボクサーのタトゥー、刺青が問題になります。他の格闘技では刺青が許されるのに、なぜボクシングだけがダメなのかといった意見もありますし、海外のボクシング中継では刺青は普通なのに日本だけダメなのはおかしいという声もあります。そこで今回は、日本のボクシングの刺青事情を見ていきたいと思います。実は日本でも解禁の流れに向かっていたのですが、選手の行為によって解禁が遠のいているのです。 刺青への賛否 刺青賛成の意見の中には、海外では刺青は常識になっているのに日本だけが禁止なのはおかしいという意見や、刺青は文化であるという意見、刺青の禁止は時代錯誤だという意見が目立ちました。その一方で、外国人の刺青はお咎めなしで、日本人だけが禁止されている理由がわからないという意見も目立ちました。 ※京口紘人(左) 井上尚弥(右) また世界ライトフライ級王者の 京口紘人 は「ルールはあるものだから破ってはいけないものだと思う。ただ少数でタトゥー刺青は悪だ!入れる奴はそもそもマトモじゃない!」と、ルールの厳守と刺青を入れている選手への誹謗中傷への注意を促していました。またバンタム級世界王者の 井上尚弥 も「タトゥー 刺青が『良い悪い』ではなくJBCのルールに従って試合をするのが今の日本で試合をする上での決まり事。タトゥー、刺青を入れて試合がしたいのならルール改正に声をあげていくべき。まずはそこから」と、刺青の良し悪しではなくルールを守ることを主張しています。 最初はテレビの申し出だった ボクサーの刺青が禁止されたのは、テレビ局の意向が大きく影響したと言われています。1952年(昭和27年)に白井義男がボクシング世界王座を獲得して以来、ボクシングはテレビ局にとって高視聴率を生み出すドル箱で、ボクシング世界戦は国民の関心事でもありました。そういった国民的行事に、刺青を入れたボクサーが映ることをテレビ局は嫌ったのです。当時はタトゥーという言葉もなく、刺青とは暴力団組員であることと同義でした。暴力団が大手を振ってテレビに映ることは、昔からタブーだったのです。 ※白井義男 一方で、ボクシング興行から見るとテレビ中継は多くのスポンサーを獲得できる唯一の方法でした。テレビ局が中継するボクシングの試合には多くスポンサーが多額の資金を投じてCMを流し、その費用が選手のファイトマネーになっ...

アメリカのボクシングファンにある軽量級の壁

イメージ
 アメリカ人のボクシングファンと話すと、彼らと大きな隔たりを感じることがあります。例えば 井上尚弥 です。世界で最も権威があるボクシング雑誌「リング」の パウンド・フォー・パウンド で1位に選出される日本ボクシング史上最高の選手の1人ですが、アメリカのボクシングファンのほとんどは彼の名前を知りません。アメリカのボクシングファンには軽量級に壁があり、井上尚弥を知っているのはかなり熱心なマニアなファンなのです。 もともと階級はなかった 近代ボクシングは18世紀のイギリスで誕生しますが、その形は今の総合格闘技みたいなもので、蹴りも投げ技も存在したようです。そしてこの頃は階級が存在せず、あえて言うなら無差別級の試合でした。しかし死亡事故が多発するボクシングに世間の目は厳しくなり、さらに政治的な圧力も高まります。ボクシングのような死者が出る危険な競技は、即刻禁止するべきだという声が高まったのです。 ※ジャック・ブロートン そこでジャック・ブロートンというボクサーが安全性の高いルールを提唱します。ダウンした選手への攻撃を禁止し、倒れた相手が30秒以内に立てなかったら勝ちとなるノックアウトルールを持ち込みました。また腰より下への攻撃を禁止し、素手ではなく拳を保護する布を推奨しました。さらに体重によって選手を分け、160ポンド(72.575kg)より重い選手をヘビー級、それより軽い選手をライト級に分けました。現在のボクシングでは、160ポンドはミドル級のリミットになります。こうしてボクシングに階級が誕生しました。 ミドル級・ウェルター級の誕生 まだまだ紳士協定的な暗黙のルールが多かったボクシングですが、1838年にロンドン・プライズ・リング・ルールが制定され、より近代的な競技へと進化します。ここでは反則が明文化され、頭突きや肘打ち、目への攻撃、爪での攻撃が禁止されました。これらは従来、男らしくない攻撃として嫌われていたのですが、この時に反則として明確なルールになりました。 さらに画期的なのは、全ての蹴り技を禁止したことです。これにより、ボクシングは現在の姿に近づくことになりました。そしてこの頃、160ポンド以下をミドル級、145ポンド(65.77kg)以下をウェルター級、142ポンド(64.41kg)以下がライト級になりました。ただしこの頃のウェイト制度の運用はゆるく、厳格...

井上尚弥は逃げたのか? /アンチの言い分を聞いてみる

イメージ
歴代の日本人世界王者が絶賛し、世界的にも高い評価を得ている 井上尚弥 ですが、これだけ絶賛されると一定数のアンチが出てきます。彼らは井上尚弥は強豪から逃げ回っていて、弱い相手を選んで試合をしていると主張しています。その中には笑ってしまうほど見当違いのものもありますし、なんとも微妙なものもあります。そこで今回は、井上尚弥が逃げたと言われている選手に関して書いていきたいと思います。 そもそも対戦相手から逃げるとは 古くから世界王者が強い挑戦者を回避して、王座を保持し続けることがありました。そこで指名試合という制度が生まれ、世界王者は一定期間内に最上位の世界ランカーと試合することが義務付けられました。しかしなんだかんだと理由をつけて逃げ回る世界王者がいるのも事実で、たびたびその行為が議論になります。もちろん指名試合は行わなければなりませんが、ボクシングの試合は興行でもあり、ビジネスとして成立しなければ試合が組まれないこともあるのです。 五輪で2度の金メダルに輝いた ギレルモ・リゴンドウ はプロでも世界王者になりますが、試合が面白くないと言われ続けて興行の利益は厳しいものでした。さらにリゴンドウのマネジメント会社がペーパーカンパニーだとわかると、彼の背後にいる怪しい人物達が噂され、なかなか試合が組まれなくなりました。リゴンドウの実力は間違いないのですが、興行として厳しいとファイトマネーは下がりますし、最悪の場合は試合が組まれなくなってしまいます。 ※ギレルモ・リゴンドウ 複雑なビジネスの中にボクシングは存在し、両者が試合を望んでも簡単には実現しないことがあるのです。そのためファンが望んでも試合が実現しないことは珍しくありません。ネットに「○○は□□から逃げている」と書かれていることの何割かは、単にファンが望んでいる試合が実現しないから逃げていると言っているだけだったりします。逃げているのと、試合が組まれないのは全く意味が異なるのです。 ローマン・ゴンザレスから逃げた? ローマン・ゴンザレス (以下、ロマゴン)は、ミニマム級からライトフライ級までの4階級を制覇し、リング誌のパウンド・フォー・パウンドにも選ばれた名王者です。井上がロマゴンから逃げたと言われるのは2回あり、1度目はロマゴンがフライ級王者だった時です。井上尚弥はライトフライ級王者でしたが、ロマゴンの名前を口にしてい...

ラウンドガール問題を考える /歴史と意義と今後

イメージ
 2022年7月13日、大田区総合体育館で行われたWBO世界スーパーフライ級タイトルマッチは、チャンピオン 井岡一翔 が同級1位の挑戦者ドニー・ニエテスを終始圧倒して3-0の判定勝利で王座を守りました。この試合ではラウンドガールの過激な衣装が話題になり、物議を醸し出しました。子供も見ているのでテレビでやるべきではないという意見や、興行が盛り上がるなら良いと賛否両論だったのですが、私の個人的な意見としてはセンスがないなぁと思いました。そこで今回は、この件について書いてみたいと思います。 そもそもラウンドガールとは ボクシングなどでラウンド間のインターバルに、次は何ラウンドかを知らせるボードを持ってリングに上がる女性のことをラウンドガールと呼んでいます。彼女たちの仕事は次が何ラウンドかを知らせることなので、なぜ水着などで行うのかという声は以前からありました。それには歴史を紐解く必要があります。ラウンドガールは英語ではring girl(リングガール)と書くのですが、これがラウンドガールの本質を示しているのです。 ※リングマガジン ラウンドガールが誕生したのは1965年のアメリカです。現在でも最も権威あるボクシング雑誌 ザ・リングマガジン が、1965年5月号で翌月の対戦カードを特集したのですが、その際に次のラウンドをお知らせする女性の写真を掲載しました。この華やかな女性達の写真は話題を呼び、ザ・リング・マガジンには度々掲載されることになります。 残酷なショーになることもあるボクシング興行において、その残酷さから気を紛らわすには美しい女性が相応しいと感じた興行主は、次々に女性をリングに上げるようになり、その手法は全米に広がっていきます。つまりラウンドガールとはリング誌に掲載された女性達のことで、そのためアメリカではリングガールと呼ばれているのです。1965年当時から、ラウンドガールは水着姿でリングに上がっていますが、当時の最もらしい理由づけに「選手がトランクス一枚でリングにいるのに、なぜリングガールが服を着る必要があるのか?」というのがありました。 このラウンドガールが定着する前は、リングボーイと呼ばれる男性が次のラウンド数を示すボードを持ってリングを回っていました。戦前から戦後にかけて活躍したジョー・ルイスの試合などでは、ジャケットなしのタキシード姿の男性が、ラ...

井上尚弥が陥る3つの弱点 /圧倒的強さの陰にある落とし穴

イメージ
 WBA WBC IBF統一バンタム級チャンピオンに君臨する 井上尚弥 は、最も権威あるボクシング専門誌 Ringが選ぶパウンド・フォー・パウンド 1位に選出され、海外の専門家からも注目するようになりました。今や誰が井上尚弥を倒すのかではなく、井上尚弥がどこまで勝ち続け、どれだけの栄冠を手に入れるかが注目されています。しかし井上尚弥も完全無欠の存在ではありません。無敵に見える彼にも弱点はあるはずです。そこで今回は、井上尚弥の弱点について考えてみたいと思います。 関連記事 異次元の強さを手にした井上尚弥/わずか264秒の惨劇 井上尚弥は何が凄いのか改めて整理する 衝撃のKO劇 /井上尚弥の強さとは 井上尚弥の圧倒的強さ 2012年にライトフライ級でデビューして以来、ライトフライ級、スーパーフライ級、バンタム級の3階級を制覇してきました。早いラウンドでのKOが多く、スーパーフライ級では8試合で合計44ラウンドしか戦っていません。平均5ラウンドちょっとです。バンタム級に上げてからは8試合で36ラウンド、平均4ラウンドちょっとです。バンタム級で王座を獲得した3試合に至っては、ジェイミー・マクドネル(WBA)を1ラウンド、エマヌエル・ロドリゲス(IBF)を2ラウンド、ノニト・ドネア(WBC)を2ラウンドで、合計5ラウンドしか戦っていません。 ※ジェイミー・マクドネル戦 この数字がどれほど凄いかというと、全盛期のマイクタイソンが3団体王座を統一した際にはトレバー・バービック(WBC)を2ラウンド、ジェームス・スミス(WBA)を12ラウンド判定で、トニー・タッカー(IBF)を12ラウンド判定だったので、合計26ラウンドかかっているのです。タイソンですら26ラウンドかけて3団体を統一したのに、井上尚弥は3試合の合計が5ラウンドという1試合の半分のラウンドも消化せずに終わっています。もちろん早いラウンドのKOが凄いというのは語弊がありますが、それでもこの数字から井上尚弥の凄みが伝わると思います。 井上尚弥の強さ 井上尚弥ほど攻略が難しいボクサーはいないと思います。圧倒的なパンチ力に目が行きがちですが、単にパンチ力が強い選手なら攻略の糸口は多く存在します。例えば80年代から90年代にかけて毎試合のようにKOで勝利し、しかもKOされた相手が死んだような倒れ方をする戦慄のKO劇で勝...