投稿

ラベル(ツール)が付いた投稿を表示しています

携帯性抜群のシャープナー /ランスキー ブレードメディック

イメージ
砥石で刃物を研ぐ時に悪戦苦闘している私を見かねて、友人がこれをくれました。ランスキーというアメリカのシャープナーで、携帯用のものです。本格的な研ぐことはできませんが、切れなくなった刃物を手っ取り早く切れるようにすることができる道具です。携帯性が抜群で、河原でバーベキューをする時などに持っていくとよいかもしれません。安価で小さくて優れものです。 関連記事 スパイダルコのナイフを紹介 /機能性を追求したナイフ スパイダルコ デリカ4 /スタンダードすぎるナイフ スパイダルコ ドラゴンフライ2 /机の中の小道具 ガーバー社のナイフの世界 ビクトリノックスの世界 /マルチツールの長い歴史 手のひらサイズの大きさ ポケットに入るサイズです。10×3.3×1.3cmと記載されています。重さも105gで、持ち運びに困りません。 使い方は簡単 V字型の溝が2つあり、そこを使います。灰色(CARBIDEと記載されている)の溝が中研ぎ用で、白(CERAMICと記載されている)が仕上げ研ぎになります。まずは切れなくなった刃物の刃を灰色のV字の溝に入れて軽く擦ります。力を入れずに4回ほど通すだけで、切れなかった刃物が切れるようになります。 これで十分なのですが、さらに切れ味を求めるなら白いV字の溝に入れて、同じように4回ほど通すと、切れ味が向上します。本当にこれだけです。コツは力を入れないことと、刃物を真っ直ぐにたてることです。 切れ味が良くならない場合も 予めV字に切ってあるため、刃物を真っ直ぐに入れるだけで角度が合って研いでくれます。しかしこのV字と刃の角度が合ってないと、全く切れ味は回復しません。 その場合は、この白いセラミックの部分で研ぎます。砥石を使うように刃の角度を固定しなくてはならないので、初心者には少し難しいかもしれません。しかし少し練習すれば、簡単に切れ味を蘇らすことが可能です。 例えばフランスのナイフのオピネルですが、オピネルに最初に付けられている刃の角度とこのV字は角度が異なるため、全く切れ味は回復しません。私は砥石でオピネルの角度を変えているため、このシャープナーで切れ味が回復します。そういった作業をしなければ、この白いセラミックの部分で研ぐことになります。 セレーションも研げ...

ビクトリノックス ネイルクリップ580のレビュー

イメージ
ビクトリノックス には様々なモデルがありますが、こちらはネイルクリップ(爪切り)がついたモデルです。同じものを2つ買ってしまった友人から買取りました。ビクトリノックス にはさまざまなツールがあり、いくつかを所有したことがありますが、ネイルクリップ付きは初めてです。しかし持ち慣れると、思いのほか気に入ってしまいました。 ビクトリノックスの歴史 1884年、スイスのイーハッハ生まれのカール・エルズナーが設立したブランドです。1921年から、ステンレスを意味するinoxと母親の名前のビクトリアを合わせて社名をビクトリノックスにしました。第二次世界大戦で、各国の兵士に広まり世界中で知られるようになりました。 関連記事 ビクトリノックスの世界 /マルチツールの長い歴史 ネイルクリップ580の特徴 爪切り シンプルな構造ですが、切れ味が良く使いやすい爪切りです。黒いプラスチック部分を横に押すことで爪切りが出てきます。ちょっとした旅行などに持って行きたくなるのは、この爪切りがあるからです。私は爪が少し伸びるとパソコンのタッチタイプがしにくくなるので、いつも側にネイルクリップ580を置いています。 ヤスリ 爪を切った後はヤスリで爪を研ぎたいですよね。そのヤスリもちゃんと入っています。爪を研ぐには十分な強度があり、爪を切るほどではない時にもサッと削って爪のお手入れができます。 ハサミ 小型ですが切れ味は抜群のハサミです。爪の手入れだけでなく、ちょっとした開封や糸切りにも使えます。スプリングがついているので、開閉が楽にできます。 ナイフ とても小さなナイフです。これが悩みの種で、このサイズではできることが限定されてしまいます。あまり役に立つとは思えないんですよね。ロック機構もついてないので、あまり力を入れる作業も不安です。しかしこの程度のナイフでも、現行の法律では軽犯罪法違反で引っ張られる可能性があるんですよ。ですから刃を潰してヘラ代わりにしようかと思っています。 ピンセット 毛抜きとして使えます。トゲが刺さったら、5円玉か50円玉の穴の部分を押し当てて皮膚を盛り上げ、このピンセットで抜きます。あまり使う機会はありませんが、これがあることで助かったことは何度かあります。 爪楊枝 ほとんど使うことはない...

マグライトというハンディライトのスタンダード

イメージ
かつて懐中電灯といえば マグライト でした。ハンディライト、フラッシュライト、懐中電灯などの言葉は、全てマグライトと同義でした。しかし今ではマグライトは業界の中で後れを取り、まるで後発メーカーのような印象すらあります。なぜマグライトは世界的なスタンダードになったのか、そしてなぜマグライトは遅れをとったのか、今回はそういった話を書きたいと思います。 関連記事 マグライト ソリテールLEDのレビュー 常用から非常用まで /ストリームライト プロタック1L-1AA 懐中電灯は逆手に持つ方が良いという話 創設者アンソニー・マグリカ 1930年にアメリカのニューヨークにアンソニー・トニー・マグリカは生まれました。しかし時は世界恐慌のまっただ中で、母親は母国クロアチアに幼いアンソニーを連れて帰ることにしました。しかしその後の第二次世界大戦はクロアチアを荒廃させ、さらに共産主義が勢力を拡大していました。世界恐慌から逃げてクロアチアに帰ったら、さらに酷い経済情勢だったのです。 ※アンソニー・マグリカ 1950年、アンソニーは再びアメリカに戻ってきます。しかし英語が話せないアンソニーにとって、アメリカで働くのは大変でした。機械工の研修生となり、少しずつ英語を覚えながら工作技術を習得していきます。時間外労働でお金を貯め、旋盤を買うための頭金125ドルが貯まった時からアンソニーのアメリカンドリームが始まります。彼は独立して精密部品の製作を始めました。1974年にマグ・インストゥルメンツを設立し、事業は順調に成長していきました。 ※マグ・インストゥルメンツ本社 マグ・インストゥルメンツに雇用されたクレアは、アンソニーと親密な関係になりました。2人は結婚こそしませんでしたが一緒に住むようになり、クレアの子供達はアンソニーを義父と呼ぶようになりました。やがてクレアはマグリカ性を名乗るようになります。入籍はしていないものの事実上の夫婦となったアンソニーとクレアの関係は、後に会社を揺るがすことになります。 マグライトの誕生 アンソニーは懐中電灯に疑問を感じていました。脆弱なボディで重く、落とせばすぐに壊れる懐中電灯ではなく、頑丈で壊れにくい懐中電灯が必要だと思うようになったのです。アンソニーが考えたのは複...

スパイダルコのナイフを紹介 /機能性を追求したナイフ

イメージ
初めて スパイダルコ のナイフを見たのは、アウトドア雑誌の広告だったか、お店に並んでいるのを見た時だったか、とにかく90年代だったと思います。第一印象は「不細工なナイフ」で、風情もロマンも感じられない変な形だと思いました。なにせ当時のアウトドアナイフのフォルダーといえば、バック社のナイフでした。しかし、いざ使ってみるとよく考えられたナイフだとわかります。今やトップクラスの人気を誇るブランドに成長し、アウトドアナイフといえば、スパイダルコと言う人も少なくありません。 関連記事 スパイダルコ デリカ4 /スタンダードすぎるナイフ スパイダルコ ドラゴンフライ2 /机の中の小道具 ガーバー社のナイフの世界 ビクトリノックスの世界 /マルチツールの長い歴史 スパイダルコの歴史 サル・グレッサーが1976年に最初の製品を完成させて、世に送り出しました。ポータブルハンドと呼ばれるこの製品は、宝石などを使ったアクセサリー作りに使われたようですが、奇妙な外観から「スパイダー」(蜘蛛)と呼ばれていたようです。この製品にちなみ、社名は蜘蛛を意味する「スパイダルコ」になりました。 次に製作したのは、トライアングル・シャープナーでした。これは誰でも簡単に刃物を研ぐことができる製品で、今でも人気の商品として売られています。このトライアングル・シャープナーを妻のゲイルと全国で売り歩く中で、様々な種類のナイフと持ち主に会い、人々がナイフのどこに不満を感じ、何に満足しているかを知りました。やがてサルは、理想的なナイフを自分で作ることを考えるようになります。 SPYDERCO 砥石 トライアングル シャープメーカー セラミック砥石 | Spyderco といし トイシ と石 油砥石 水砥石 オイルストーン シャープナー タッチアップ 簡易砥石 価格:9240円(税込、送料別) (2019/12/24時点) 楽天で購入 そして1981年、最初のナイフC01ワーカーを誕生させました。片手で開けるサムホール、ポケットクリップなど、現在のスパイダルコの特徴が備わったナイフです。ブレードに空いた大きな穴、サムホールは奇妙な印象を与えますが、片手でナイフを開くことを容易にしました。また片方にしか突起がないサムスタッドでは、右手...