憤る大工の話 /頭が悪いから大工にしかなれない?

知り合いの大工がある女性から「うちの子は勉強が全くできないんですよ。だから大工の修行でもさせようかと思うんですけど、おたくは募集とかしてます?」と言われて苦笑いしたと言っていました。酷い偏見に開いた口が塞がらないのですが、その大工によるとバカでも大工はできるというのは多くの人が思っていると言っていました。



最初にお断りするとバカでも大工にはなれますが、稼げるようにはなりません。ある程度稼ぐには算数と多少の数学のスキルが必要になります。そこで今回は、大工に必要な数学の話です。

大工の種類

宮大工と呼ばれる寺社仏閣を専門にする大工、各業者を束ながら戸建住宅を建てる家屋大工などがいます。世間一般の大工さんのイメージは、この家屋大工のものです。

その他、マンションなどの鉄筋コンクリートの建物を作る際に、コンクリートを流し込む型枠を作る型枠大工、マンションや古舘の部屋を作る造作大工がいます。私はゼネコンにいたので、型枠大工と造作大工が馴染み深いですね。その他、船大工など大工といっても業種は多岐にわたります。

大工に必要な算数 四則計算

計算は電卓で行うので、計算力はさほど必要ありませんが、現場では暗算でポンポン話が進むこともあります。

「枠まで1370で、枠は25ミリだから下地は1345だね」

1370-25=1345

というだけですが、このくらいの計算は暗算でできないと辛いことが多々あると思います。私がゼネコンで現場を見ていた頃は、四則計算が怪しい職人もいました。それでも仕事はできますが、稼げるようになるのはかなり難しくなります。

大工に必要な算数 三角形の面積

建築では三角形が頻繁に登場します。複雑な形の土地や建物も全て三角形に割っていき、その合計で面積を求めます。大工も同様で、あらゆるところに三角形が出てきます。

底辺×高さ÷2

これだけの式を使えないだけで、とんでもなく面倒なことになりますし、精度も怪しくなります。三角形を自在に使える大工は、仕事が速くなります。

大工に必要な数学 直角三角形の辺の比

中学校で習う直角三角形の辺の比は、大工仕事にもよく出てきます。

3:4:5、1:1:√2、1:2:√3



この3つのうち一つでも覚えておくと、とにかく便利になります。墨出しと言って床や壁に墨汁で線を引き、それに合わせて大工仕事を行うのですが、直角になっているかを確認する時に使ったりします。直角に交わっている部分から片方に3メートル、もう片方は4メートルのところに印をつけます。その2つの印を結ぶ線が5メートルなら直角ということになるのです。

サシガネという直角の定規もありますが、もっと広い範囲で直角を確認する時には、この方法がちょくちょく用いられます。型枠大工や造作大工と一緒に、こうやって直角を確認したことは何度もあります。最近はレーザーで直角を出せますが、レーザーが使えない場所もあるので、原始的なこの方法はよく用いられます。

大工に必要な数学 三平方の定理

ピタゴラスの定理とも呼ばれる、数学では基本的な公式です。戸建を作るなら屋根の面積を計算する際に頻繁に登場しますし、マンションなどでも勾配のある床を作る時によく出てきます。大工仕事の中には、これが使えないと話にならないものもあるので、親方が教える場合もあります。



大工に必要な数学 三角関数

ここからは知っておくとかなり違うという分野になります。私が新卒でゼネコンの現場に入った時、60歳を過ぎた型枠大工から三角関数を教えてくれと言われました。



型枠の原寸出し(図面を元に1/1サイズの絵をベニヤ板に描くこと)に、この三角関数を多用しました。計算は電卓で行うのですが、サイン、コサイン、タンジェントを駆使すると、驚くほど簡単にあらゆる寸法が出せます。三角関数をマスターしたい型枠大工は多く、型枠大工向けの三角関数を開設した本が売られているほどです。

大工に必要な数学 円の式と二次関数

コンクリートで作る建物の中には曲線を含むものがあります。そのため型枠大工の中には二次関数ぐらいは普通に使う人がいます。図面の曲線といっても複雑なものは滅多にありません。r500など書かれた円の曲線をそのまま使ったものが多くあります。

しかし時には二次関数曲線が出てくることもあります。円と二次曲線が使えたら、大抵の建物の曲線はなんとかなります。逆に言うと、円周の長さの式「直径×π」縁の面積の式「半径×半径×π」すらできないと、曲線はお手上げになります。

さらに高度なケース

マンションの屋上にあるパラペットと呼ばれる部分が正面から見ると曲線の山型、上空から見ても曲線の山型になる奇妙な形状のものがありました。型枠大工はお手上げだと言い、私も頭を痛めましたが、結局は積分を使って型枠の寸法とコンクリートの量を計算しました。これはかなり特殊な例ですが、こういうことも起こりえるという話です。

まとめ

算数や数学ができなくても大工にはなれます。しかし四則計算すらまともにできなければ、ずっと手元と呼ばれるお手伝いしかできません。一人で叩けるようになるには、ある程度の数学の知識は必須で、数学ができると作業に入るまでの時間が全く変わってきます。作業に入るまでの時間が短ければ、大工はそれだけ稼げることになります。



また一人で大工仕事をするだけでなく、大きな現場を人を使って工事するようになると、材料の拾い出し(必要な材料の計算)、費用の計算、工期の算出など毎日が計算だらけになります。数字が苦手という人には、大工は辛い仕事になってきます。

また大工には機転も必要で、その時にある道具で依頼された仕事を手早く正確に仕上げることが求められます。勉強ができないからといって大工になっても、それから勉強しないと大工として稼ぐのは難しいんですよ。勉強ができなくても大工にはなれます。でも稼げるようになるには、勉強することが必要です。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
カシオ 防水防塵電卓 WM-320MT-N (WM320MTN)
価格:1998円(税込、送料別) (2019/4/14時点)

コメント

このブログの人気の投稿

アイルトン・セナはなぜ死んだのか

消えた歌姫 /小比類巻かほるの人気はなぜ急落したのか

私が見た最悪のボクシング /ジェラルド・マクレランの悲劇

ナイフ一本で40人の武装強盗に立ち向かった兵士 /勇猛果敢なグルカ兵

懐中電灯は逆手に持つ方が良いという話