はじめの一歩のボクシング技は本当に存在するのか?

前からこの手の質問を受けることが多かったのですが、ブログに「はじめの一歩」のことを書いてから質問が増えました。そこで今回は作中に出てくる技はが実際にあるのか解説します。 実際に存在する技、作者の想像の技、名前は実在するけど描かれているのが創作の技など、さまざまなものがあります。




関連記事
なぜ「はじめの一歩」は現役ボクサーを虜にしたのか
亀田裁判と日本ボクシングコミッションの闇

フリッカージャブ 

間柴了の得意技として出てきますが、これはボクシングで普通に使われています。真っ直ぐに突くジャブに対して、フリッカーはしならせて打つジャブです。 デトロイト・スタイルと呼ばれる左手を下げた構え(左利きの場合は右手を下げる)から、下げた左手をムチのようにしてジャブを打ちます。

※間柴のフリッカージャブ

デトロイトにあるクロンク・ジムに使う人が多く、特にトーマス・ハーンズという5階級チャンピオンのフリッカーが有名です。ハーンズは恐ろしく長いリーチからフリッカージャブを使って相手の動きを封じると、強力な右で相手を仕留めていました。対戦相手を失明させるほどの強打を持ち、ヒットマン(殺し屋)と呼ばれて対戦相手から恐れられていました。ハーンズの連打はヒットマンスタイルと呼ばれ、間柴のモデルになったボクサーです。 

※トーマス・ヒットマン・ハーンズ(右)


デンプシーロール 

主人公、幕之内一歩の必殺技として登場します。このデンプシーロールは作者の創作物で、元ヘビー級王者のジャック・デンプシーが使っていた本家本元のデンプシーロールとは完全に別物です。本家本元のデンプシーロールは、今日ではインファイトでさほど珍しい存在ではなくなっています。

※デンプシーロール

デンプシーが王座を獲得したのは1919年ですから、今では古典的な技術とすら言えます。小柄なデンプシーが、左フックを打った後に反撃をかわすためにウィービングし、再度左フックを打つので頭が8の字を描くように動いていました。 

※ジャック・デンプシー

デンプシーは爆発的な強打でKOの山を築いた名チャンピオンで、「マナッサの殺し屋」の異名で知られていました。特に1919年に初めてヘビー級王座に挑戦した試合は、チャンピオンのジェス・ウィラードを1Rに7度もダウンさせ、ボクシング史上最も凄惨な試合と言われています。ウィラードは歯を数本失い、頬骨や胸骨を骨折し、顎は7カ所も割れていました。試合は「トレドの惨劇」と呼ばれ、現代に語り継がれています。

本家本元のデンプシーロールは、日本では1966年に王座を獲得した藤猛が使って有名になりました。今日では、インファイトで知らず知らず多くの選手が使っています。

スマッシュ 

千堂武士の得意技で、スリークォーターから放たれるフックとアッパーの中間のパンチです。これはカナダのドノバン・レーザー・ラドックという選手が使っていたことで有名です。



ラドックは強打を誇った選手で、なぜかスリークォーターから打つ左のパンチが特に強力でした。トレーナーは、無理に矯正せずにこのパンチを使わせ、いつしかスマッシュと呼ばれるようになりました。 ラドックは左でスマッシュを使い、右では使っていません。アマチュア時代にはレノックス・ルイスに勝利し、プロ入り後はマイケル・ドークスを強烈なKOで沈めるなど強打を誇りましたが、彼のKOの多くはスマッシュによって作られました。

※ドノバン・レーザー・ラドックのスマッシュ

ラドックはマイク・タイソンへの挑戦を熱望していましたが、東京でタイソンが王座から転落してしまいました。タイソンの王座転落から復帰3戦目で対戦し、得意のスマッシュで何度もタイソンを襲いました。かつての鋭いウィービングでパンチをよけられなくなっていたタイソンは、右手を顔にくっつけてガードし、スマッシュを絶え凌ぎました。

スマッシュにはどんな効果があるのか?と質問されたことがありますが、多分ないです。ラドックにとって打ちやすいパンチで、ラドックは強打者でした。他の人が真似をしても、さほど効果はないと思います。 

クロスカウンター 

カウンターの名手、宮田一郎が得意とする技です。クロスカウンターは古典的、かつ基本的なカウンターブローとして多くの名手が実在します。相手の左ジャブに右フックを被せて打つことから、腕が十字に重なるのでクロスカウンターと呼ばれます。 ロープ際の魔術師と呼ばれたジョー・メデル、ニカラグアの貴公子アレクシス・アルゲリョ、日本の小林弘など多くの名手がいます。


マンガ「あしたのジョー」では、クロスカウンターがテコの原理がどうとか描いてありますが、関係ありません。ジャブが入ったと思った瞬間に自分の左肩の死角から右フックをもらうので、ダメージが大きいのです。また「あしたのジョー」では相打ち技として知られましたが、実際にはジャブをヘッドスリップしつつ右フックを打つのが基本的な打ち方です。

80年代の後半から、相手がパンチを打ったところを狙うクロスカウンターより、パンチの打ち終わりを狙うカウンターが流行りました。パンチを打った瞬間は体が緊張しているのに対し、パンチの打ち終わりでは力が抜けているのでダメージが大きいからです。フロイド・メイウェザーJrなどは、徹底的に相手のパンチの打ち終わりを狙い、ついには相手がパンチを出せなくなることがありました。一方、最近の井上尚弥などは、パンチの打ち始めにカウンターを合わせています。時代とともに、カウンターも変わっているのです。

ジョルトブロー 

宮田一郎の必殺技として登場し、宮田はカウンターで使っていました。片足か両足を浮かせて打つパンチで、跳躍する脚力を利用したパンチです。技術的には一歩のガゼルパンチや、青木のカエルパンチと同じカテゴリーに入ります。 



ガゼルパンチはフロイド・パターソン、カエルパンチは輪島功一が使用しました。輪島功一がカエルパンチを使ったのは一戦のみで、試合後に「ボクシングじゃない」と批判されています。 輪島以外にカエルパンチを使った人は記憶にありません。


※輪島巧一のカエルパンチ

パンチの打ち終わりを狙う近代ボクシングにおいて、モーションが大きく外した後に不安定になるこれらのパンチは、格好のカウンターの餌食になるので使われていません。 

しかし総合格闘技では、右キックのフェイントから一気に間合いを詰めて組み技につなげる目的で、スーパーマンパンチと呼ばれるポピュラーな技になっています。 

※リョート・マチダのスーパーマンパンチ

ドラゴンフィッシュブロー 

木村が使った左のボディフックから、右のオーバーハンドのスイングブローです。作者の創作ではありますが、似たような打ち方をする選手はいます。 



スイングブロー(肘を伸ばしたまま振り回す)は、70年代から使われなくなります。モーションが大きいため、カウンターをもらいやすいからです。しかし90年代から変化をつけてタイミングを外すために使う選手が出てきました。 ストレートやフックにスイングを混ぜることで、相手はパンチのタイミングが読みづらくなるからです。

内藤大助はボディフックを打つのではなく、パンチを空振りしてよろけて相手の懐に入り、右のオーバーハンドを打っていました。おそらく作者が意識したのは内藤大助だと思います。 

ハートブレイクショット 

心臓にコークスクリューブローを放つもので、伊達英二が使いました。完全なる作者の創作物で、ボクシングでは聞いたことがありません。だだしコークスクリューブローは、チャールズ・マッコイという選手が使っていました。 

※伊達英二のハートブレイクショット

コークスクリューブローは懐疑的な意見が多く、拳をひねるだけなら多くの人がやっています。極端にひねるのはパンチを伸ばして相手を打ち抜くためだと思われますが、打ち終わりを狙われやすくなります。 

※コークスクリューブローの解説

そもそもコークスクリュー(コルク抜き)のようにひねることで強い力が発生するというのが疑わしく、セルフプロモーションに長けたマッコイの宣伝だった可能性があります。ちなみに英語で正真正銘の意味で使われる「リアル・マッコイ」は、このチャールズ・マッコイから来ています。 

※チャールズ・キッド・マッコイ

その他 

ヴォルグのホワイトファングは、左右のコンビネーションなので、似たような打ち方の人はいくらでもいるでしょう。間柴のチョッピングライトも、打ち下ろしの右ストレートなので普通に使われています。 

青木のよそ見は、やったらトレーナーに怒られるでしょう。しかしあれほど首を動かさないにしても、チラリと視線を外して相手の隙を誘うボクサーはいます。レナード対ハグラーの試合では、両者にこのような動きが何度か見られました。 内藤大助は、もっと大胆によそ見をしながらパンチを打つしぐさを度々見せました。

※内藤大助のよそ見

ブライアン・ホークの上体そらしは存在します。ブライアン・ホークそのものが、フェザー級世界チャンピオンだったナジーム・ハメドというボクサーをモデルにしているからです。上体をそらしてパンチをよけたり、そのまま下からパンチを打ち抜いたり、公園を散歩するようにリングを歩き回る変わったボクサーでした。

※ナジーム・ハメド

まとめ

現実にあるものと無いものを織り交ぜているので、フィクションにリアリティが増していると思います。 そもそもボクシングではパンチに名前をつけることは珍しく、よほど特殊なものであったり自身が言い出さなければ命名されることはほとんどありません(モハメド・アリの「ファントム・ブロー」、ガッツ石松の「幻の右」などは本人の命名)。しかし「はじめの一歩」では、読者にわかりやすくするためにパンチに命名しているにすぎず、特別なものでなくとも必殺技のように命名されているケースが多々あります。

あくまでも物語を盛り上げるための必殺技だと割り切った方が、物語を楽しめると思いますし、実際のボクシングと比較するとさらに面白さが増すと思います。


関連記事
なぜ「はじめの一歩」は現役ボクサーを虜にしたのか
亀田裁判と日本ボクシングコミッションの闇




コメント

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

アイルトン・セナはなぜ死んだのか

鴨川つばめという漫画界の闇 /マカロニほうれん荘の革命

バンドの人間関係か戦略か /バンドメイドの不仲説

TBSが招いた暗黒時代の横浜ベイスターズ /チーム崩壊と赤坂の悪魔