投稿

4月, 2011の投稿を表示しています

撤退などありえない

イメージ
※こちらは以前の「はねもねの独り言」に書いていた記事です。 3月15日の早朝、東京電力を訪れた菅総理は福島第一原発の統合対策本部で、「撤退などあり得ない。覚悟を決めてほしい」と語ったと報じられました。この日の早朝には爆発音と火災が発生し、800人近くいた東電職員が約50名を残して撤退した日です。海外では残った職員をフクシマ50と称して驚きと賞賛が起こりましたが、日本では菅総理同様に撤退などありえないと考えた人が多かったように思います。 私のツイッターのタイムラインには、菅総理の言葉と東電に対する怒りの声が溢れました。「総理が始めてまともなことを言った」「胸がスッとした」という声も多く、これはブログを検索しても同様でした。またテレビでも解説者が同様な意見を語っているのをいくつか見ることができました。もちろん総理の発言に批判的な意見もありましたが、多くは肯定的な意見だったように思います。東電は原発を放り出すとは言っておらず、一時的に撤退をしただけなのにです。 話が飛びますが、昨年末からしばらくの間、太平洋戦争の前後に関する本を読んでいました。きっかけは東大の坂野潤治さんの本だったのですが、いろいろ読んでみて戦前から戦中にかけて連合国と日本では、コストに対する考え方が全く違っていると感じました。例えばパイロットは育てるのに時間がかかるうえに、高い費用もかかります。そのため英米では撃墜されようが故障で不時着しようが、パイロットにはとにかく生きて帰ってくることを求められました。 さらにパイロットが怪我をしないようにコックピットは分厚い装甲で覆われ、銃座を取り付けてパイロットが狙い打ちされないようにするなどの工夫がなされました。一方日本ではメーカーがパイロットを保護する装備を提案しても、源田実らに代表される「機械に頼る腰抜けを増やすだけ」という意見で否定されました。後にパイロットに特攻させるカミカゼまで行なうのですから、パイロットに対する考え方の差は歴然です。 これは陸軍でも同様で、戦線を突破されたら「おめおめと帰れるか」という意見が強く、撤退することなく最後の一兵となるまで戦い抜き、それができなかったら自害を求められていたようです。一方、連合国側では勝ち目がないほど劣勢に陥ったら捕虜になり、脱走を画策して敵を後方からかく乱することが求められました。捕虜

意外とフレンドリーな人らしい

イメージ
※こちらは以前の「はねもねの独り言」に書いていた記事です。 先日、テレビで映画「交渉人」があっていました。てっきり私はケビン・スペイシーの「交渉人」かと思ってテレビをつけたのですが、米倉なんとかさんが出てきてガッカリでした。しかし筧利夫さんは、いつも力が入りすぎていて面白いので見続けたのですが、劇中に反町隆さんが出ていて、以前聞いた話を思い出しました。反町隆さんは、見た目以上に気さくでフレンドリーな人のようですね。 以前、私の会社にいた技術屋の課長さんの息子さんが、テレビの制作会社でアルバイトをしていました。大道具兼雑用みたいな仕事だったらしいのですが、サークルの先輩の紹介か何かで、サークルのメンバー数名でちょくちょく行っていたそうです。職場はテレビドラマの撮影現場ですので、有名タレントのそばで仕事をすることになります。そして当然ながら、タレントにサインを求めたり、話しかけたり、写真を撮るなんてことは固く禁じられていたそうです。 撮影の合間の休憩時間は、タレントはタレント同士で集まる事が多いらしいのですが、反町隆さんはコンビニの袋に何本も缶コーヒーを入れて、アルバイトの学生のところに「おつかれー」と言いながらやって来ることがちょくちょくあったのだそうです。当然ながら学生達は喜び、緊張しますよね。そして学生達と一緒に床に座り込んで、缶コーヒーを飲みながら雑談をするなんてことも珍しくなかったそうです。 カチカチに緊張する学生もいたようですが、反町さんはそんなことはお構いなしに話しかけ、「みんな大学行ってるの?頭いいんだなぁ」「え!?もう就職が決まったの?おめでとう!」「会社入ったら頑張って偉くなれよ。それで俺が芸能界でダメになったら、運転手でいいから雇ってくれ。こう見えても車の運転は丁寧なんだぞ」といった感じでフランクに話すので、短い時間でみんな打ち解けていったそうです。 バイトの雇い元の制作会社の人も、タレントとアルバイトが談笑しているのを困った顔で見ることもあったそうですが、ドラマの主演俳優の方からやってきているので、特に何も言うことはなかったそうです。そして当然ながら、この学生達は熱烈な反町ファンとなり、「ムチャクチャかこいい人」「ああいう大人になりたい」と大絶賛だったそうで、私の会社の課長さんの息子も、まるで小学生に戻ったように今日は反町

伝わる言葉・伝わらない言葉

イメージ
※こちらは以前の「はねもねの独り言」に書いていた記事です。 今回の原発騒動で印象的な言葉は「ただちに危険ではない」というものでした。これを危険の反対語「安全」を使って表現すると、どうなるのでしょうか。「しばらくは安全です」でしょうか?しかし「しばらくは安全です」と説明されるのと「ただちに危険ではない」と説明されるのでは、安心度が違うように思います。それにそもそも枝野長官が使った「ただちに危険ではない」という言葉の意味は、「しばらくは安全です」とは違うようにも思います。 鳥インフルエンザの風評被害が広がった時、鳥インフルエンザの危険性について理解している人は少数だったと思いますし、今でも理解が広がったようには思えません。あの時、鳥インフルエンザのリスクに関して小学生にでもわかるように説明できなければ、風評被害の拡散は止められないという指摘がありました。多くの人が正確にリスクを把握したうえで、消費者が的確な行動をとるには、子供にでもわかるような説明が必要だというのは、その通りだと思います。 実は「ただちに○○ない」というのは政府の常套句で、恐らくどこかの官僚が作って長いこと政治家が使っていたのだと思います。政府やメディアの信頼が今よりも高かった時代なら、こういう表現をされても「まあ、ああ言っているんだから大丈夫なんだろう」となんとなく納得した人もいたかもしれません。政府は変な事をする時もあるが、そこまで馬鹿なことはしないだろうと思われ、メディアはそれなりに中立だろうと思われていた時代なら、ある程度の説得力があったのでしょう。 そもそもこの言葉では「ただちに」という時間の長さが不明です。1時間なのか1日なのか1週間なのか1年なのかわかりません。そして「安全」という言葉を使って何かあった時に責任を追及されるのを恐れて「危険ではない」という、まわりくどい言葉を使ったように思います。つまり何かあった時に「私は安全とは言っていない。リスクがあることは説明していた」という言い逃れを用意しているように思えます。 今回の原発騒動で、説明する人は多くいても言葉の不足を感じました。いえ、言葉は多く発信されているのですが、誰もが状況を理解できる言葉がないのです。そもそも信頼性に欠けると思われている政府が発表している言葉が、上記のように逃げ道を残した言葉なのですから疑心暗

実名登録の面白さ

イメージ
※こちらは以前の「はねもねの独り言」に書いていた記事です。 登録したままほったらかしだったFacebookですが、意外に重宝することがわかってきました。実名で登録しているので、いろいろ書き込むのは怖いなと思ったり、写真なんかもバンバン載せていいのだろうかと思っていたのですが、使い方次第では面白いですね。やっぱりこのサービスの肝は実名登録なのだと思います。 少し話しが飛びますが、私が以前働いていた職場に光子(仮名)という女性がいました。今はたたんでしまいましたが某大手企業の創業者の娘で、現在は一児の母をやっています。きっつい性格とボーっとした性格が混在した彼女は、本人がこのブログを知らないから書きまけど、とても魅力的な女性で自然と人が集まってくるタイプです。この光子(仮名)とは職場が一緒になったことはないのですが、何かとつき合いが続いていました。それは光子(仮名)が結婚して退社してからも変わりませんでした。 旦那さんの転勤に伴いアメリカに住む事になり、私は光子(仮名)とメールのやりとりをしていましたが、あの忌まわしいWindows98SEのトラブルによりデータが全て消えてしまいました。バックアップの中にはアメリカに移った後に彼女がくれたメルアドは残ってなかったんですね。さらに私の方でモロモロの事情ができてプロバイダを変更しました。これによってお互いがメールアドレスがわからないということになってしまいました。これが約6年前のことです。 それから数年に一度は光子(仮名)のことを思い出す事はありましたが、どうしようもないのでそのままでした。しかしふと先日、アメリカに住んでいるならFacebookに登録しているだろうと思ったのです。そこで名前を検索したら、あっという間に出てきました。「久しぶりだぞーーーー!」とメッセージを送ると「久しぶり!」という返事があり、見事に音信不通だった光子(仮名)と連絡がとれたのでした。そこで面白くなってきた私は、何人かの名前を入れて検索をしてみました。 私は小・中・高・大と全ての同級生名簿の行方不明者リストに載っています。実家が何度も引っ越したので、どこに住んでいるかわからなくなっているんですね。思いつく同級生の名前をポンポンいれて検索してみると、なんと小学校の同級生を見つけました。「覚えてるかーーーい?」とメッセージを送

ボンボン、バカボン、バカボンボン

イメージ
※こちらは以前の「はねもねの独り言」に書いていた記事です。 この前アニマックスをつけたら「天才バカボン」があっていたので、懐かしくて1話をまるまる見てしまいました。説明不要の有名漫画ですが、アニメは子供の頃に見ていたので昭和40年代後半から50年代前半、つまり1970年代に放送されていたはずです。そう考えると、なかなか面白い発見がある物語になっていました。 話は例によってシンプルで、バカボンのママが同級生に久しぶりに会うとその彼女は外国製品にかぶれていて、なにかというと「この車、外国製なの」「このタバコ、外国製なの。日本製じゃマズくって」「ジュース?外国製のあるかしら」と外国製にこだわります。その態度にバカボンのママはイライラするのですが、そんなことはおかまいなしにバカボンパパは「さすが外国製なのだ」と、ライターや洋服、自動車までもバラバラに分解していきます。 私が改めて気づいたのは、1970年代には「メイド・イン・ジャパン」はブランドになっていないということです。ライターのような嗜好品ならともかく、自動車のような後の日本のお家芸といえるものまでこのアニメでは外国製の方が良いという前提で作られています。まだまだ70年代は日本製品の品質が低かったということなのでしょう。考えてみると日本製品が海外を席巻するのは80年代ぐらいですよね。 ところでバカボンのパパは植木職人かと思っていましたが、これはアニメ版だけの設定で本当は無職らしいですね。いろんな意味で、昭和の臭いが色濃く残る漫画ですね。 デュポン ライター スリム7 ST DUPONT SLIM 7 名入れ 【世界最薄 ガスライター 喫煙具 タバコ 煙草 送料無料 ブランド メンズ 正規品 新品 2018年 父の日ギフト プレゼント】 にほんブログ村 COMMENT: AUTHOR: sunaonakokoro EMAIL: IP: 210.224.230.54 URL: DATE: 04/16/2011 16:25:11 ほ~バカボンパパは原作では無職なんですか? 生活費、どうしていたんでしょうか。 41歳だということは知っていましたが・・・ バカボンが生まれる前はパパはなんという名前だったのか?謎です。 ----- COMMENT:

Twitterのコミュニケーション

イメージ
※こちらは以前の「はねもねの独り言」に書いていた記事です。 私のツイッターをご覧の方はご存知でしょうが、今回の震災後にアメリカの友人から「日本の様子を英語でツイートしてくれ」と言われたので、かなり怪しい英語でツイートを繰り返しています。読み返すと酷い英語なので我ながら呆れるのですが、それでも読んでくれる海外の方もいてフォローされたりダイレクトメッセージが来たりしています。海外の方とやり取りをしていると、かなり温度差を感じますね。 意外に反応が多かったので、私も調子にのって映画「インデペンデンス・デイ」のホイットモア大統領の演説を真似て「我々は戦わずに諦めない。我々は生き残る。我々は生き続ける。今日、日本のために祈ってくれ」とツイートしたところ「アー・ユー・ミスター・プレジデント?」という反応があり、それ以降「大統領閣下、質問があるのですが」なんて変なダイレクトメッセージが届くようになりました。 と、勝手に日本の大統領になってツイートをしているわけですが、やはり「どうして今も東京で暮らしているの?」といった質問は多く来ます。ニューヨーク・タイムズなんかを読むと(といっても難しいので正確には読めないのですが)、東京に死の灰が降っているようなイメージを抱いてしまいます。そんな中で、普通に食べて寝て仕事をしていることが信じられないのでしょう。以下はアメリカ在住の人とのやり取りをザックリ訳したものです。 こっちのテレビでは日本人は政府発表を信じすぎていると言っていたけど本当? そんなことはない。多くの日本人は総理をアホだと思っている。 君の目の前に世界一危険な物体があって、それをアホが扱っている。怖くないの? アホは危険物を取り扱っていない。ただ怒っているだけだ。 じゃあ、そのアホは怒る以外に何をしているんだい? 近い将来、ほうれん草を食べるだろう。 つまりポパイのようにパワフルになるってことだね。 違う。以前、彼は化学物質に犯されたと言われる野菜をテレビで食べた。今度も放射能に汚染されたと言われるほうれん草を食べるだろう。 それはジョークなの?それとも真面目な話? 彼はかつて野菜を食べた。都知事はテレビで水道水を飲んだ。これは真実だ。 クレイジーなリーダーだ。そして君は落ち着いている。どうして逃げないの? 私達は放射能も怖いが、パ

堕落する高級ブランド

イメージ
※こちらは以前の「はねもねの独り言」に書いていた記事です。 この本は曝露本ではありませんし、グッチやヴィトンなどの高級ブランド批判でもありません。著者のダナ・トーマスはニューズウィーク誌などに長い間ファッション関係の記事を書いていました。実際に足を運んで地道な取材を繰り返す様子からは、彼女の服飾業界への愛情が見え隠れします。この本の根底にあるのは、かつて他にはないデザインと最高品質を追求した高級ブランドが、利益を追求するあまり品質を低下させてどこにでもあるような商品ばかりを溢れさせたことへの著者の嘆きだと思います。 そしてこの本が素晴しいのは服飾好きやブランド好きの人が興味深く読めるというだけでなく、ブランドとはなにかというマーケティング的な視点や事業の多角経営が生み出す弊害など経営的な視点からも読む事が可能な点です。著者が意図したわけではないと思いますが、著者が問い続ける「高級ブランドとはなにか」「高級ブランドはどうあるべきか」という問題が、自動的にこれらの視点でも読む事を可能にしているのです。 しかし本書の内容はかなり過激で、ブランドの生い立ちから商業主義への変貌の過程を記すだけに留まらず、東南アジア製のブランド品をメイド・イン・フランスにするカラクリやセレブに自社製品を使ってもらうためのエゴ丸出しの攻防、偽造品ビジネスやその陰にある貧困や児童売買にまで踏み込んでいます。偽造品を作るタイの業者が子供達が外で遊ばないように足を骨折させ、折れた足を太ももに縛り付けて治らないようにして強制労働させていたという痛ましい話もありました。 例えば一生涯使えるというだけでなく自分の子供達も使えるほど丈夫で、使いやすく洗練されたデザインのバッグを作っていたブランドが商業主義に走り、販売価格をそのままにして品質を下げるようになりました。ブランドは長い伝統や歴史を全面に押し出しますが、熟練の職人の代わりに大型機械と低賃金労働者が雇われました。創業者も去り、培われた技術も理念も消え去ったブランドが守ろうとしてるのは、今や製品そのものではなくブランドが象徴するものになっていきます。 高級なイメージや有名人と同じものを所有できることで自分が高みに立ったと思わせる幻想こそが最重要となり、その結果として大幅に引き下げられた製造コストと反比例して高額な広告宣伝費が使われ

ヘンリー王子は変わったのか

イメージ
※こちらは以前の「はねもねの独り言」に書いていた記事です。 イギリス王室のウィリアム王子の結婚が迫っていますが、弟のヘンリー王子が日に日に立派になっているという話も多く聞こえてきます。王室の問題児で、アル中にマリファナ、飲酒の末の暴行事件にナチスのコスプレとゴシップだらけの王子は本当に変わったのでしょうか? ヘンリー王子がアル中になって治療をうけたのは14歳の頃だったと思います。すでに11歳の頃から酒とタバコに手を出していたというのですから、なかなかの不良っぷりです。さらに18歳になるとマリファナに手を出しているのですから、王室が気をもんだのも当然のことです。 このようにヘンリー王子は11歳の頃から荒れ始めるのですが、この頃は両親の離婚が決定的になる時期です。母のダイアナは過食症に陥り、旦那の浮気の報復なのか自身の浮気も発覚して大騒ぎになっている頃です。 ヘンリー王子が12歳の時に両親は離婚し、13歳の時にダイアナが亡くなっています。その翌年にヘンリー王子はアル中になって治療を受けることになるわけです。彼の振る舞いは間違いなくけしからんことですし、イギリス国民を失望させました。しかし日本なら小学生の年齢で両親の不仲に直面し、聞きたくなくともメディアによって不倫相手のことまで事細かく聞かされていました。 両親が不倫を重ねている家は他にもあるでしょう。しかしその不倫が国民の関心事として、国中から注目を集めて大騒ぎの渦中にいる経験をする人は限られます。ましてやヘンリー王子は、まだローティーンの少年にすぎなかったのです。多感な時期を両親のスキャンダルが直撃したことは、心理的に大きく作用したはずです。 王位継承順位第三位という窮屈な立場の中で立派な大人になることを強要されてきたヘンリー王子は、普通の少年のようにもう少しだけ両親に甘えたかったのではないでしょうか。しかしそれは両親離婚とさらにはダイアナの死という最悪の展開によってかなわぬもよになってしまいました。 みんな立派なことを口にするけど、どうしてお父さんとお母さんはケンカばかりしてるの?王子になったって窮屈なばかりで、お母さんに甘えることもできないの?国のためっていうけど、お父さんとお母さんは僕のためには一緒にいてくれないの? そんな想いがあったのではないでしょうか。たしかに甘えはあり

ライジング・サン

イメージ
※こちらは以前の「はねもねの独り言」に書いていた記事です。 多くのニューヨーカーはお節介だと言われている。それはニューヨークだけに留まらず、日本にやってきてもお節介な人が多い。私の友人は日本の友人達に「エクササイズしろ」「タバコはやめろ」などと最近まで自分がやっていたにも関わらず言い、少し疲れた顔を見せれば「なにか力になれることがあれば言ってくれ」とやって来る。「単なる寝不足だよ」と笑って追い返しても「じゃあ、電話くれ」と帰っていく。時にそのお節介が鬱陶しく感じることもある。だがそのお節介が心に染みることもある。 私はある面でアメリカ人が嫌いだ。自分達の価値観に凝り固まり、自分達の価値観こそ正義だと信じ、世界中で嫌われている理由を自分達でわかっていない。だが彼らの愛国心に溢れた行動や、ボランティアに見せる情熱を羨ましく思うこともある。以前にも書いたが、911テロの直後に大勢の人が献血のために6時間も並んでいた。列の1人はテレビのインタビューに答えて「本当はテロリストをやっつけたいけど、今の俺にはこれしかできないんだ」と悔しそうに語って長い順番待ちに並んでいた。 911テロの時、私達はアメリカに対して何をしただろうか?ほとんど記憶にない。しかしアメリカは震災に苦しむ日本のためにこんなビデオを作った。正直、見ていて泣けてきた。国同士の支援なら外交という名のゲームにおける戦略ともとれる。しかしこういう市民レベルの運動は違う。 感傷的だが、アメリカとは友人でいたいとこのビデオを見て思った。 Sサイズ 日本代表応援用国旗60cmスライド式ポール付き[日の丸サイズ25×37.5cm・生地テトロン]あす楽対応 にほんブログ村 COMMENT: AUTHOR: つるひめ EMAIL: k-yokosuka@jcom.home.ne.jp IP: 61.26.207.150 URL: DATE: 04/19/2011 20:19:37 今、日本で起きてる事は、エゴイスティックなヒステリーか無関心かのどちらかです。 そうさせている大本にもいら立つけど、それら全てをまとめて、この事象を見るたびに私はいら立ってしまう。 may I help you 以前書いたコメントなんですが、直訳すれば 「私は