撤退などありえない

※こちらは以前の「はねもねの独り言」に書いていた記事です。

3月15日の早朝、東京電力を訪れた菅総理は福島第一原発の統合対策本部で、「撤退などあり得ない。覚悟を決めてほしい」と語ったと報じられました。この日の早朝には爆発音と火災が発生し、800人近くいた東電職員が約50名を残して撤退した日です。海外では残った職員をフクシマ50と称して驚きと賞賛が起こりましたが、日本では菅総理同様に撤退などありえないと考えた人が多かったように思います。



私のツイッターのタイムラインには、菅総理の言葉と東電に対する怒りの声が溢れました。「総理が始めてまともなことを言った」「胸がスッとした」という声も多く、これはブログを検索しても同様でした。またテレビでも解説者が同様な意見を語っているのをいくつか見ることができました。もちろん総理の発言に批判的な意見もありましたが、多くは肯定的な意見だったように思います。東電は原発を放り出すとは言っておらず、一時的に撤退をしただけなのにです。

話が飛びますが、昨年末からしばらくの間、太平洋戦争の前後に関する本を読んでいました。きっかけは東大の坂野潤治さんの本だったのですが、いろいろ読んでみて戦前から戦中にかけて連合国と日本では、コストに対する考え方が全く違っていると感じました。例えばパイロットは育てるのに時間がかかるうえに、高い費用もかかります。そのため英米では撃墜されようが故障で不時着しようが、パイロットにはとにかく生きて帰ってくることを求められました。

さらにパイロットが怪我をしないようにコックピットは分厚い装甲で覆われ、銃座を取り付けてパイロットが狙い打ちされないようにするなどの工夫がなされました。一方日本ではメーカーがパイロットを保護する装備を提案しても、源田実らに代表される「機械に頼る腰抜けを増やすだけ」という意見で否定されました。後にパイロットに特攻させるカミカゼまで行なうのですから、パイロットに対する考え方の差は歴然です。

これは陸軍でも同様で、戦線を突破されたら「おめおめと帰れるか」という意見が強く、撤退することなく最後の一兵となるまで戦い抜き、それができなかったら自害を求められていたようです。一方、連合国側では勝ち目がないほど劣勢に陥ったら捕虜になり、脱走を画策して敵を後方からかく乱することが求められました。捕虜になることで衣食住を敵側に提供してもらい、さらに隙を突いて脱走することで混乱を巻き起こせると考えたわけです。

連合国側の考え方は人道的なものや兵士の士気の問題も大きく関わっていますが、経済的にも効率的だと考えていたようです。しかし日本は人件費が安く工業力がなかったからなのでしょうか、飛行機の方がパイロットよりも重要と考えられていた節すら窺えます。しかし実際には捕虜になることを拒否し、最後の一兵になるまで戦いぬくという考え方は非効率でした。劣勢の中で抵抗を続けて補給が途切れ、全滅の危機となれば本部は救出作戦を行なわなければならなくなります。それほど追い詰められた状況での救出が上手くいくはずもなく、ガダルカナルのような悲劇を生んでいます。

自分が任された陣地を命がけで守り、一時的な撤退もありえないという考え方が戦争下で大きな悲劇を生んだわけです。そんな戦争中の本を読み続けた後に、まさか現職の総理から「撤退などありえない」という戦時下のような言葉を聞いたのは衝撃的でした。そして戦争中と同様に国民がそれを支持したということも驚きでした。戦争は独裁国家であろうが民主国家であろうが国民の同意がなければ続けられません。終盤には憲兵の恐怖などもありましたが、暴動が起こったりはしませんでした。

戦前には戦争を開始するように求めた一般国民が少なからずいました。そしてきっと戦況が劣勢になると「勝てると言ってたじゃないか。責任をとれ。逃げるなんて許されない」と怒った国民もいたように思います。そういう人達が戦後になると「私達は軍部に騙されていた」となりました。今回の経緯も驚くほど似ています。原発を建設した自治体には電源三法交付金が支払われています。これは電気料金に含まれる間接税で、抗議することなく払い続けていた私を含めて大勢の人は原発を支持していたことになります。

そんな間接税なんか知らなかったという人もいるでしょうが、国会で審議されて法文としても出ているのですから、知らないでは済みません。地元の原発反対派から見れば知らなくても原発推進派と同じでしょう。そして事故が起こり、自分達に被害が及ぶようになると「責任をとれ」「撤退などゆるされない」という声があがり、その挙句「ずっとウソだった」という歌がネットでは好評を得て「私達は騙されていた」という声が起こりました。

私は今の雰囲気が戦時中に似ているのではないかと思ってゾッとしました。歴史が繰り返しているように、私の目には写ります。しかし今回は戦後と違って、アメリカのような強力な支配者がいるわけではありません。自分達で解決しなくてはいけないのですが、当事者達が他人事のように、あいつが悪いこいつが悪いと言っている間は、恐らく原発行政の抜本的な解決はできないでしょう。戦後のツケを今までズルズルと引きずっている現在は、原発行政の未来を見ているような気がしています。







にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村

AUTHOR: つるひめ
EMAIL: k-yokosuka@jcom.home.ne.jp
DATE: 04/27/2011 20:02:17
まあ、冷静に現況を見ればその通りなんですよ。
戦前・戦中とウリ二つ。
そんな事は、分かってる人はとっくに分かってます。
そうだとしても、我々はかつての戦争体験はありません。ゆえに当時の世相も想像するのみです。

今に生きるしかないんじゃないですか。
今起きてる事に声を上げていくしかないんじゃないかなあ。

高い視線で物事を俯瞰するのは大切ですし自身もそれを心がけてますが、斜に構えるのとはまた違うと感じています。 

-----
COMMENT:
AUTHOR: mumu.com
DATE: 04/27/2011 21:51:08
おいらは間接税については全く知りませんでした。
しかし同様の記事を書こうと考えて居た所だったんですよね。
おいらの論理ではそもそもの問題として

原発の電力を使用している

という時点で原発を肯定しているという切り口で書くつもりでした。
よっておいら自身は伊方原子力発電所の電力を100%使用している可能性があるのですから、原子力発電によって電力を作り出している電力会社を否定出来る立場ではないという考え方もしています。

これはおいらの住環境への論理が他の人と違うことも関係しているのかもしれません。
おいらは現在住んでいる地域で死ぬまで住むことは考えられないんですよ。
それに対して地元住民は自分が住んでいる地域に対して非常に強い愛着と言うより執着があります。
確かに地元に対するあいというのは素晴らしいとは思います。

しかし現実的に発生している事象を鑑みると、そこに住み続けることが美しいことだとはとても思えないんですよね。
現在、保障問題が取り沙汰されていますが、失ったモノは大きくとも其れを甘んじて受け入れるしかない人が大半の殆どの国々と比較すると、日本って本当に保証の確りしている国なんだな~と客観的な立場だからこそ思えていますね。
-----
COMMENT:
AUTHOR: サライ
EMAIL:
IP: 118.152.214.217
URL:
DATE: 04/30/2011 15:40:12
難しい事は解らないですが?
世界の燃料事情からすると原子力は必要じゃないかな…

そのぐらい知識は日本国民皆様には有ると思います。無論私も有ります。
今回の災害で起きた原発事故なんですが、アソコは古い原子力発電所だから何十年もの間 、東電、県、国からの助成やら何やら見返りが有ったはずですが?
その助成金額も莫大なんですよ…
地震国日本には原発事故は有り得る出来事、地域住人の皆様には申し訳ないですが、それなりの覚悟が必要だったと思います。
メディアは住人の皆様の一部を強調して捲り立てますが、けして良くない事で、嘘つきメディアに騙され無い様にしなければなりません。
生きていれば 想定外の出来事も只、有る事でしょう…
今回は福島原発が、たまたま…たまたま被害に遭われてしまって大変事になってしまいした。
我々、日本国民は
この地、日本が我が家で有り、ふるさとです
この地を棄てるわけにはいかないハズです、怒りや無念は押し殺して、皆で乗り切るしか無いと思います。


人々を傷付ける汚ない言葉や行動は
自身も傷付けます
被災者の皆様 日本国民の皆様、とにかく頑張りましょう。
そうしなければ国そのものが滅んでしまいます。

日本国民全員が真剣に、間抜けな官僚 馬鹿な政治家と、本気で見直す時が来たのでは(笑)


-----
COMMENT:
AUTHOR: maple
EMAIL:
IP: 122.219.211.187
URL:
DATE: 05/01/2011 23:40:41
原子力の難しいところは、誰かが火を消さなければいけないところですね。
火事なら、最悪燃え尽きるのを待てばいいのですが、そうはいかないから。

極端な話、50人犠牲にして日本を救うか、50人に撤退させて全員を危険にさらすか。
政治家としては、後者をとらざるを得ないのではないでしょうか。

なんだかんだ言いつつ、全部を東電の
せいだけにして済むとは、誰も思っていない
でしょう。これを機に、議論を深めたいところです。
-----
COMMENT:
AUTHOR: はねもね
EMAIL:
IP: 126.224.98.35
URL:
DATE: 05/02/2011 13:00:50
★つるひめさん
>そうだとしても、我々はかつての戦争体験はありません。ゆえに当時の世相も想像するのみです。

>今に生きるしかないんじゃないですか。
>今起きてる事に声を上げていくしかないんじゃないかなあ。

ということは、歴史に学ぶことなく失態を繰り返していくということになるのでしょうか。確かに私も今回は、同じことを繰り返すように思えています。ただ騒ぐだけ騒ぎ、問題を正面から受け止めず、問題を解決することなく先送りにすることになるように思えてなりません。そしてそれが国民の総意のように思えてならないんですね。



★mumuさん
原発の近くに住んでらっしゃるのですから、私なんかとは切実さが違いますよね。原発と原発建設地の問題は、非常にデリケートで難しい問題だと思います。なぜ福島に原発があるのか?それは福島が東電に建ててくださいとお願いしたから原発が建設されたのですが、それをもって全ての責任が福島県にもあるとは言えませんし、かといってその事実を見過ごすこともできません。

補償問題は、現実的にどこまで補償するのが適当なのかさっぱり検討がつきません。この問題も長引きそうな気がします。
-----
COMMENT:
AUTHOR: はねもね
EMAIL:
IP: 126.224.98.35
URL:
DATE: 05/02/2011 13:01:37
★サライさん
恐らく安定供給できるエネルギーとしては、原発が一番高効率だと思います。

おっしゃるように建設地には電源三法交付金が20年の制限付とはいえ支払われています。これは電気代の中に含まれている間接税で、額も決して少ないわけではありません。市町村の合併が繰り返された時も、原発がある市町村は合併をしませんでした。税収的に潤っているので、その必要がなかったからだと思います。

また、福島県に原発が設置されている理由は、福島県が東電に対して原発を建設してくださいとお願いしたからです(確か1960年頃だったと思います)。この当時は助成金が全くなかったのですが、原発が来れば街が栄えると思ったからです。つまり自分達でお願いして建設してもらい、その後に法改正があって助成金がもらえるようになったわけです。私はこのことをもって福島県にも東電と同じく責任があるとは思いませんが、同時に福島県が東電に虐げられた犠牲者のように言われるのもおかしいと感じます。

おっしゃるとおりバカな政治家は大問題ですが、政治家は国民を写す鏡なのですから、政治家がバカってことは国民がバカってことなんですよね。それが悲しいです。。。


★mapleさん
>極端な話、50人犠牲にして日本を救うか、50人に撤退させて全員を危険にさらすか。政治家としては、後者をとらざるを得ないのではないでしょうか。

これが人質をとったテロとかなら、こういった選択が起こりますし非情な決断を下さなくてはいけない政治家を気の毒にも思います。ですが今回の撤退発言は、爆発と火災が起こる中での一時的な撤退に関してですから、人材の使い捨てだと感じました。原発をコントロールするプロが現場にいたわけで、彼らには火災の沈下はできませんからね。

>なんだかんだ言いつつ、全部を東電のせいだけにして済むとは、誰も思っていないでしょう。

ここが私は疑問に思っていて、なんだかんだでうやむやにしてしまうように思えてならないんですね。原発は必要だけど批判して政府や東電の責任にして、原発の電気を使い続けるという問題の先送りが行なわれるように思います。本当に議論を深めることができたらいいんですけどね。。。
-----
COMMENT:
AUTHOR: つるひめ
EMAIL: k-yokosuka@jcom.home.ne.jp
IP: 61.26.207.150
URL:
DATE: 05/03/2011 21:49:44
議論を深めましょうよ。
同じテーマを延々と挙げるのも一つの姿勢。
それが今に生きる、です。
-----
--------

コメント

このブログの人気の投稿

アイルトン・セナはなぜ死んだのか

私が見た最悪のボクシング /ジェラルド・マクレランの悲劇

はじめの一歩のボクシング技は本当に存在するのか?

バンドの人間関係か戦略か /バンドメイドの不仲説

TBSが招いた暗黒時代の横浜ベイスターズ /チーム崩壊と赤坂の悪魔