3万円のご祝儀の謎

結婚式のご祝儀は、3万円が相場だとよく言われます。そして割り切りないように、2万円や4万円ではダメだとも言われます。

このルールはいつ頃できたのか、年配の方の話やネットで追っかけてみると、80年代後半(昭和50年代後半)にできたようです。





この頃はバブル期で、芸能人を中心にご祝儀に何百万円も包んだなんて話題が増え、一般人はいくら包むのが良いかという話になり、3万円が定着したようです。

この時、3万円の理由づけとして割り切れない数字というのが流布したらしく、今では「割り切れない額なら素数にしろ」なんてジョークがありますが、割り切れないことが大事なのではなく、3万円という基準が大事なのだそうです。

そもそも金銭でご祝儀を出す習慣は、東京オリンピックがあった1964年頃に定着したようです。それまで披露宴は、自宅か公民館で行われていて、みんなで準備を手伝ったり、料理を持ち寄っていたのです。しかしホテルで披露宴を行うようになってから、手伝う必要がなくなったので、お祝いが金銭に変わったようです。

※集会所?での結婚式

案外、歴史が浅いと思われるかもしれませんが、結婚式自体が明治の半ば頃から始まった新しい習慣なのです。江戸時代は、「道具入れ・嫁入り・祝言」の3つの行事を行い、これを「婚礼の儀礼」と呼んで自宅で行なっていました。ところが明治に入ってからの欧米化の流れで、キリストを神に置き換えて神前結婚式を皇族が始めてから、庶民にも広まりました。

※江戸時代の婚礼の儀礼

話を戻すと、最近はご祝儀が高すぎて払えないなんて若い人の声をよく聞きます。ご祝儀がバブル価格と考えると、お高めだという気がしてきますよね。そのせいか、最近ではパーティ形式も増えました。


この話は、私の周囲の年配の方の話から書きましたので、別の説をお持ちの方がいたら、ぜひ教えて下さい。



ご祝儀には、ふくさが必要ですね。

コメント

このブログの人気の投稿

アイルトン・セナはなぜ死んだのか

私が見た最悪のボクシング /ジェラルド・マクレランの悲劇

はじめの一歩のボクシング技は本当に存在するのか?

バンドの人間関係か戦略か /バンドメイドの不仲説

鴨川つばめという漫画界の闇 /マカロニほうれん荘の革命